ロシア連邦

令和2年11月19日

1  巡回講座/訪日研修

(1)「カイゼン(サービス業)(極東部)」

日付 場所
7月 8日~7月11日 ユジノサハリンスク
7月13日~7月16日 ハバロフスク
7月18日~7月 21日 ウラジオストク

訪日研修:計20名
11月18日~11月25日

(2)カイゼン(サービス業)(シベリア地区)

日付 場所
7月22日~7月25日 イルクーツク
7月27日~7月30日 ケメロヴォ
8月1日~8月4日 バルナウル

訪日研修:計20名
11月25日~12月2日

(3)カイゼン(製造業)(欧露部)

日付 場所
7月8日~7月11日 ニジニー・ノヴゴロド
7月13日~7月16日 サンクトペテルブルグ
7月18日~7月21日 モスクワ

訪日研修:計22名
11月4日~11月11日

2 OJT研修

(1)カイゼン(サービス業)(欧露部)

本邦での研修:(3センター計:28名)
9月23日(月曜日)開講~9月30日(月曜日)閉講

(2)中小企業経営(人事労務・人材育成)(極東部)

本邦での研修:(3センター計:20名)
9月30日(月曜日)開講~10月7日(月曜日)閉講

(3)地域経済活性化(欧露部)

本邦での研修:(3センター計:28名)
9月30日(月曜日)開講~10月7日(月曜日)閉講

(4)都市インフラ(廃棄物処理)(極東部)

本邦での研修:(3センター計:20名)
10月14日(月曜日)開講~10月21日(月曜日)閉講

(5)医療近代化・カイゼン医療(極東部)

本邦での研修:(3センター計:20名)
11月4日(月曜日)開講~11月11日(月曜日)閉講

(6)IT(欧露部)

本邦での研修:(3センター計:28名)
11月11日(月曜日)開講~11月18日(月曜日)閉講

(7)観光ビジネス(極東部)

本邦での研修:(3センター計:20名)
11月11日(月曜日)開講~11月18日(月曜日)閉講

(8)中小企業経営(人事労務・人材育成)(欧露部)

本邦での研修:(3センター計:28名)
11月18日(月曜日)開講~11月25日(月曜日)閉講

3 現地企画講座

(1)モスクワ日本センター
11テーマ計15件、14都市で開催。参加者合計:909名
「組織づくりと人材育成」、「カイゼンとモチベーション向上」、「観光のトレンドと観光地域づくり」、「ロシア企業の品質・生産性向上に向けて(日露モノづくりマネージメント比較をもとに)」、「地方創生のための未来戦略~日本での現状を踏まえて」、「カイゼンセミナー~カイゼンの浸透・定着のための2つのポイント」、「イノベーション経営」、「遠隔医療病理学(ダブルチェック、セカンドオピニオン)とAIシステムを使った病理学」、「地域経済の活性化」、「デジタルカイゼン」、「雪国観光圏が進めた地域連携DMOによるブランド戦略」
(2)サンクトペテルブルグ日本センター
12テーマ14件、5都市で開催。参加者合計:572名
「組織作りと人材育成-お客様に選ばれる企業になるために-」、「都市インフラ」、「カイゼンとモチベーション向上」、「生産現場でのカイゼン」、「観光トレンドと観光地域づくり」、「ロシア企業の品質・生産性向上に向けて」、「地方創生のための未来戦略~日本での現状を踏まえて」、「カイゼンセミナー~カイゼンの浸透・定着のための2つのポイント」、「イノベーション経営」、「地域経済の活性化」、「デジタルカイゼン」、「雪国観光圏が進めた地域連携DMOによるブランド戦略」
(3)ニジニー・ノヴゴロド日本センター
11テーマ16件、9都市で開催。参加者合計:896名
「組織作りと人材育成-お客様に選ばれる企業になるために-」、「カイゼンとモチベーション向上」、「観光トレンドと観光地域づくり」、「ロシア企業の品質・生産性向上に向けて」、「地方創生のための未来戦略~日本での現状を踏まえて」、「医療の質のカイゼン」、「カイゼンセミナー~カイゼンの浸透・定着のための2つのポイント」、「イノベーション経営」、「地域経済の活性化」、「デジタルカイゼン」、「雪国観光圏が進めた地域連携DMOによるブランド戦略」
(4)ハバロフスク日本センター
5テーマ8件、4都市で開催。参加者合計:292名
「日本に於いて観光を軸とした地域振興の実例について」、「人を活かす人事・労務管理」、「極東ロシアと日本のビジネス拡大の可能性」、「変化点管理と管理図」、「日本人観光客に対するサービスの極意」
(5)ウラジオストク日本センター
4テーマ5件、2都市で開催。参加者合計:162名
「日本における食の安心・安全取組」、「変化点管理と管理図」、「カイゼン(日本の産業競争力の源泉)」、「日本語観光ガイド講座」
(6)サハリン日本センター
5テーマ5件、1都市で開催。参加者合計:138名
「日本の品質管理品質保証(アドバンスコース)」、「極東ロシアと日本-ビジネス拡大の可能性」、「日本の接客-おもてなしの心」、「カイゼン-日本の産業競争力の源泉」、「日本語観光ガイド講座」

4 ビジネス日本語講座

  • (1)モスクワ日本センター:268名
  • (2)サンクトペテルブルグ日本センター:194名
  • (3)ニジニー・ノヴゴロド日本センター:122名
  • (4)ハバロフスク日本センター:149名
  • (5)ウラジオストク日本センター:181名
  • (6)サハリン日本センター:140名
  • (6センター総計:1054名(平成31年開講講座の最終在籍者数合計))
ロシア連邦へ戻る