ロシア連邦
平成27年度日本センターの活動実績
平成30年8月15日
1 巡回講座/訪日研修
(1)「企業成長のための人事労務管理(極東部・一部欧露部)」
日付 | 場所 |
---|---|
6月1日~6月4日 | ハバロフスク |
6月6日~6月9日 | サハリン |
6月11日~6月14日 | ウラジオストク |
6月24日~6月27日 | クラスノヤルスク(モスクワ担当) |
6月29日~7月2日 | イルクーツク(ハバロフスク担当) |
訪日研修:計32名
10月5日~10月10日
2 OJT研修
(1)医療近代化(欧露部)
本邦での研修:(3センター計:22名)
6月29日~7月4日
(2)ロジスティック(極東部)
本邦での研修:(3センター計:20名)
7月13日~7月18日
(3)医療近代化(極東部)
本邦での研修:(3センター計:20名)
9月14日~9月19日
(4)カイゼン(製造業)(欧露部)
本邦での研修:(3センター計:22名)
9月27日~10月2日
(5)観光ビジネス(欧露部)
本邦での研修:(3センター計:22名)
10月12日~10月17日
(6)カイゼン(極東部)
本邦での研修:(3センター計:20名)
10月26日~10月31日
(7)IT化と都市インフラ(欧露部)
本邦での研修:(3センター計:22名)
11月9日~11月14日
(8)小売業(極東部)
本邦での研修:(3センター計:20名)
11月16日~11月21日
(9)カイゼン(サービス業)(欧露部)
本邦での研修:(3センター計:22名)
11月30日~12月5日
3 現地企画講座
- (1)モスクワ日本センター:1433名
- 「ロシアで調達可能な食材を使った日本食」,「大学発先端技術の商業化」,「一村一品 地域のブランド作り」,「日本式人材マネジメント」,「組織作りと人材育成」,「医療現場におけるカイゼン」,「超無料から探る,日本の風土と伝統」,「日本の人材育成管理システム」,「日露通訳プロの世界」,「顧客から選ばれるお店,企業」,「廃棄物(都市ごみ)処理」,「組織の壁を破るカイゼン」,「カイゼン企業におけるモチベーションとリーダーシップ」,「物流コストを削減するカイゼン方法」
- (2)サンクトペテルブルグ日本センター:628名
- 「ロシアで調達可能な食材を使った日本食」,「日本における国家公務員の人事管理」,「日本式人材マネジメント」,「地域発展のための観光資源活用」,「日本の人材管理と人材育成」,「ワールドカップ前後のホテル経営」,「事業計画書の意義と作成の実践」,「ホテル産業のいま-東横インの事業から観る」,「医療現場におけるカイゼン」,「カイゼン企業におけるモチベーションとリーダーシップ」
- (3)ニジニー・ノヴゴロド日本センター:1186名
- 「ロシアで調達可能な食材を使った日本食」,「一村一品」,「日本における国家公務員の人事管理」,「日本式人材マネジメント」,「カイゼン ロジスティクス」,「医療現場におけるカイゼン」,「日本の中小企業支援」,「日本の人材育成と人材管理」,「ワールドカップ前後のホテル・マーケティング」,「民芸品のマーケティング」,「中小企業における事業計画書の意義と作成の実践」,「モチベーションとリーダーシップ」,「物流コストを削減するカイゼン方法」
- (4)ハバロフスク日本センター:266名
- 「企業を存続させる意識改革」,「都市環境セミナー『帯広市の上水道』」,「都市環境セミナー『寒冷地の道路建設』」,「日本式接客術 おもてなし」,「日本のホテル経営におけるサービスの提供」
- (5)ウラジオストク日本センター:198名
- 「ホテルビジネスと顧客満足」,「企業を存続させる意識改革」,「食肉を中心とする食品の安全と製品開発」,「儲かる酪農のすすめ」
- (6)サハリン日本センター:220名
- 「ホテルビジネスと顧客満足」,「都市インフラ 日本の上下水道」,「都市インフラ 日本の寒冷地道路建設」,「日本の食肉加工と食の安全」,「サハリン観光振興(樺太時代1905-1945の史跡保存)
4 ビジネス日本語講座
- (1)モスクワ日本センター:311名
- (2)サンクトペテルブルグ日本センター:216名
- (3)ニジニー・ノヴゴロド日本センター:123名
- (4)ハバロフスク日本センター:155名
- (5)ウラジオストク日本センター:172名
- (6)サハリン日本センター:124名
- (6センター総計:1083名(平成27年3月在籍者数))