アジア欧州会合(ASEM)
アジア欧州ビジネスフォーラム(AEBF)クロージングセッション(概要)
平成26年10月16日


- ASEM10のサイドイベントとして,10月15日~16日,「ビジネスヨーロッパ」と「コンフィダストリア(イタリア産業総連盟)」の共催により,「アジア欧州ビジネスフォーラム(AEBF)」が開催され,ASEM参加国から約300名のビジネス・リーダー(CEOレベルを含む)が参加しました。
安倍晋三内閣総理大臣は,16日10時15分から11時30分まで開催されたクロージングセッションに,アジア側を代表する首脳の一人として出席し(この他,マレーシア,ベトナムの首相が出席),発言を行いました。 - 安倍総理は発言の中で,成長戦略の一貫した基本理念である「オープン,チャレンジ,イノベーション」をキーワードに,アベノミクスの「3本の矢」による成果を具体的な数字とともに説明し,6月改訂の「成長戦略」を通じて,日本をより開かれた魅力的な市場へ変革すること,女性を始め全ての人が輝く社会へ変革すること,そのことにより,アジアと欧州が世界を潤す巨大な成長エンジンとなるべく,日本はインスピレーションとインパクトを与え続けること等をアピールしました。
具体的には,(1)日EU・EPAやTPP,FTAAP等の経済連携の推進,(2)いわゆる「コメの減反」の廃止や農協の抜本改革等をはじめとする攻めの農業改革の推進,さらには,食をテーマとする「2015年ミラノ博」の機会を捉えた「和食」や日本食材,和食器等のクールジャパンの発信,(3)自由でダイナミックなエネルギー市場の創設やエネルギー分野の最先端技術による国際貢献,(4)法人実効税率の引き下げ等による対日投資環境の整備等について説明しました。また,「女性の力」が十分に発揮されることは,人口減少・超高齢化社会において重要であるとともに,新たな付加価値を社会にもたらすこと,女性が働きやすい環境の整備は労働生産性の向上にも資すること,世界の女性の地位向上のために,日本は教育・保健など様々なプロジェクトを支援していくことを発信しました。
【参考1】クロージングセッションにおける基調講演者(登壇順)
(1) スクインジ・イタリア産業総連盟会長
(2) ナジブ・マレーシア首相
(3) ファン=ロンパイ欧州理事会議長
(4) ズン・ベトナム首相
(5) バローゾ欧州委員会委員長
(6) 安倍総理大臣
(7) レンツィ伊首相
【参考2】ビジネスヨーロッパ概要
政府レベルの欧州経済統合の流れを受けて,1958年に欧州産業連盟(UNICE)として設立。2007年にビジネスヨーロッパと改称。本部はブリュッセルに所在。メンバーは,41の産業連盟(欧州35カ国)のほか,助言・支援グループに61社が加盟(加盟日本企業はトヨタ,日立,東芝,JTI)。安倍総理は,本年5月にブリュッセルを訪問した際,ビジネスヨーロッパ及び在欧日系ビジネス協議会(JBCE)の共催による欧州企業及び在欧日系企業代表との対話に参加。