APEC(アジア太平洋経済協力、Asia Pacific Economic Cooperation)

令和7年10月31日

 現地時間10月31日12時40分(日本時間同日同時刻)から約1時間、APEC首脳とAPECビジネス諮問委員会(ABAC)の対話が大韓民国・慶州にて開催され、日本から茂木敏充外務大臣が代理出席したところ、概要は以下のとおりです。
 なお、ABAC日本委員として、鈴木純委員(帝人株式会社シニア・アドバイザー)、池田潤一郎委員(株式会社商船三井取締役会長)、古澤満宏委員(株式会社三井住友銀行国際金融研究所理事長)が出席しました。

  1. 冒頭、本年の議長である李在明(イ・ジェミョン)韓国大統領(H.E. Mr. LEE Jae Myung, President of the Republic of Korea (ROK))が開会の挨拶を述べ、李圭鎬(イ・ギュホ)ABAC議長(Mr. LEE Kyu-ho, ABAC Chair for 2025)から、本年の「ABACからAPEC首脳への提言」について説明がありました。
  2. 続いて、茂木大臣は、鈴木委員を始めとする各エコノミーのABAC委員との議論に参加し、地域経済統合、AIとデジタルイノベーション、バイオとヘルスケア、エネルギー移行、気候変動対策等、多岐にわたる分野について、率直な意見交換を行いました。
  3. 意見交換においては、主に、茂木大臣から、自由で公正な国際経済秩序の維持・強化、WTO改革や質の高い経済連携の深化・拡大の重要性について発言するとともに、AIや気候変動といった課題については、新しい時代に即した多様なアプローチで官民一丸となったルール作りが重要である旨を指摘しました。

(参考1)APEC参加国・地域(21エコノミー)

 日本、韓国(2025年APEC議長)、豪州、ブルネイ、カナダ、チリ、中国、香港、インドネシア、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、パプアニューギニア、ペルー、フィリピン、ロシア、シンガポール、台湾、タイ、米国、ベトナムの21エコノミー。
(注)APECには香港は「ホンコン・チャイナ」、台湾は「チャイニーズ・タイペイ」の名称で参加

(参考2)APECビジネス諮問委員会(ABAC:APEC Business Advisory Council

  1. ABACは、1995年に設立されたAPEC唯一の公式民間諮問団体。APEC参加国・地域の首脳から指名されたビジネス界の代表が委員として活動(各国・地域最大3名)。
  2. ABACは、経済界として重視する課題をAPECへ助言することが期待されており、毎年のAPEC首脳会議に向けて提言を提出する他、首脳会議の際にAPEC首脳と直接対話を行う。

APEC(アジア太平洋経済協力、Asia Pacific Economic Cooperation)へ戻る