核軍縮・不拡散

令和7年4月28日
サイドイベント参加者たちに挨拶を行う岩屋外務大臣
挨拶を行う岩屋外務大臣
アジマン第3回準備委員会議長(ガーナ国連常駐代表)と握手する岩屋外務大臣

 現地時間4月28日(日本時間4月29日、2026年核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議第3回準備委員会に出席するため米国・ニューヨークを訪問中の岩屋毅外務大臣は、「『核兵器のない世界』に向けた国際賢人会議」に関するサイドイベントへ出席するとともに、ハロルド・アジマン第3回準備委員会議長(ガーナ国連常駐代表)(H.E. Mr. Harold Agyeman, Chair of the Third Session of the Preparatory Committee for the 2026 NPT Review Conference (Permanent Representative of Ghana to the United Nations in New York))による表敬を受けたところ、概要は以下のとおりです。

  1. 現地時間28日午後1時25分頃(日本時間29日午前2時25分頃)から行われた、「『核兵器のない世界』」に向けた国際賢人会議」に関するサイドイベントおいて、岩屋大臣は開会挨拶を行い、日本は唯一の戦争被爆国として、NPT体制を維持・強化するための取組を主導し、世界各国と「核兵器のない世界」へ続く道を着実に進んでいく決意を新たにしており、本賢人会議による提言は、その道しるべとなるものである旨述べました。
  2. 続いて、国際賢人会議委員の代表からアジマン議長に対して提言が手交されたほか、国際賢人会議委員の代表による提言に関するプレゼンテーションや、国際賢人会議委員と外部有識者・政府実務者によるパネル・ディスカッションが行われました。
  3. 同サイドイベントに先立つ現地時間28日午後1時5分(日本時間29日午前2時5分)から約10分間、岩屋大臣は、アジマン議長の表敬を受けました。岩屋大臣から、NPT体制の維持・強化を図る上で2026年運用検討会議が重要である旨を述べたのに対し、アジマン議長から、岩屋大臣の準備委員会出席は日本の核軍縮、NPTに対するコミットメントを示すものであり、日本の支援に対する謝意が示されました。その上で両者は、第3回準備委員会の成功に向けて、引き続き連携して取り組んでいくことを確認しました。
  4. また、岩屋大臣は、国連本部内で行われている平和首長会議による特設パネル展示を視察し、松井一實広島市長及び鈴木史朗長崎市長から説明を受けました。

(参考)岩屋大臣による「『核兵器のない世界』に向けた国際賢人会議」に関するサイドイベントにおける開会挨拶(和文(PDF)別ウィンドウで開く英文仮訳(PDF)別ウィンドウで開く


核軍縮・不拡散へ戻る