北米
日米経済関係年表
(1970年代以降)
令和2年4月1日

年 | 月 | 略史 |
---|---|---|
1970年 | 日米繊維交渉開始 | |
1972年 | 日米繊維協定調印,日本,第二次鉄鋼自主輸出規制(1972年1月~1974年12月) | |
1973年 | GATT・東京ラウンド交渉開始 | |
1977年 | 日米カラーテレビOMA(市場秩序維持)協定締結 | |
1978年 | 牛肉・オレンジ交渉決着(輸入枠拡大へ) | |
1979年 | GATT・東京ラウンド交渉終結 | |
1980年 | NTT調達取決め策定(1999年に失効) | |
1981年 | 日本,対米自動車自主輸出規制実施(81.4~84.3) | |
1985年 | 中曽根・レーガン合意,MOSS協議(市場志向型分野別協議)開始 (エレクトロニクス,電気通信,医薬品・医療機器,林産物,輸送機器の各分野) 米半導体工業界,日本の半導体市場の閉鎖性等を理由に301条提訴 |
|
9月 | プラザ合意 | |
1986年 | MOSS協議(エレクトロニクス,電気通信,医薬品・医療機器,林産物の分野)決着 GATT・ウルグアイ・ラウンド交渉開始 |
|
9月 | 日米半導体取極締結 | |
1987年 | 日本,工作機械の対米輸出自主規制実施(1987年~1993年10月) | |
1988年 | 牛肉・オレンジ交渉最終決着(輸入割当撤廃へ) | |
1989年 | 6月 | 移動電話交渉決着 日米構造協議(SII)開始
|
1990年 | SII最終報告 | |
1991年 | 6月 | 新たな日米半導体取極締結(期限1996年7月末) |
1992年 | 日米工作機械交渉最終決着 | |
1993年 | 宮沢・クリントン間で日米包括経済協議開始につき合意
|
|
1994年 | 3月 | 移動電話(1989年合意違反)決着 |
4月 | GATT・ウルグアイ・ラウンド妥結 | |
1995年 | 1月 | WTO設立 |
1996年 | 8月 | 半導体問題決着 |
1997年 | 6月 | 橋本・クリントン間で,日米規制緩和対話につき合意(「規制緩和及び競争政策に関する日米間の強化されたイニシアティブ」) |
1998年 | 5月 | 橋本・クリントン会談で日米規制緩和対話に関する共同現状報告発表 |
9月 | NTT調達取決めの改善,延長 | |
1999年 | 5月 | 小渕・クリントン会談で規制緩和対話に関する第2回共同現状報告発表 |
7月 | NTT再編に伴い,NTT調達取決めが失効,簡素化された措置の2年実施で決着 | |
2000年 | 7月 | 森・クリントン会談で規制緩和対話に関する第3回共同現状報告発表 |
2001年 | 6月 | 小泉・ブッシュ会談で規制緩和対話に関する第4回共同現状報告発表同時に,「成長のための日米経済パートナーシップ」立上げに合意 (この下で,日米規制緩和対話を発展改組した「日米規制改革及び競争政策イニシアティブ」のプロセス開始) 「成長のための日米経済パートナーシップ」
次官級経済対話,官民会議,規制改革及び競争政策イニシアティブ,財務金融対話,投資イニシアティブ,貿易フォーラムの6つの枠組みで構成。 |
6月 | NTT調達取決めに関する簡素化された措置が終了し,取決めの完全な失効を確認 | |
10月 | 日米自動車協議グループ(ACG)設置のための書簡を日米間で交換 | |
2002年 | 6月 | 小泉・ブッシュ会談で規制改革イニシアティブ第1回報告書発表 |
2003年 | 5月 | 小泉・ブッシュ会談で規制改革イニシアティブ第2回報告書発表 |
11月 | 新日米租税条約署名 | |
2004年 | 2月 | 日米社会保障協定署名 |
3月 | 新日米租税条約発効 | |
6月 | 小泉・ブッシュ会談で規制改革イニシアティブ第3回報告書発表 | |
2005年 | 10月 | 日米社会保障協定発効 |
11月 | 小泉・ブッシュ会談で規制改革イニシアティブ第4回報告書発表 | |
2006年 | 6月 | 小泉・ブッシュ会談で規制改革イニシアティブ第5回報告書発表 |
2007年 | 2月 | 日米相互承認協定署名 |
4月 | 安倍・ブッシュ会談で「エネルギー安全保障,クリーン開発及び気候変動に関する日米共同声明」を発出 | |
6月 | 安倍・ブッシュ会談で規制改革イニシアティブ第6回報告書発表 | |
2008年 | 1月 | 日米相互承認協定発効 |
7月 | 福田・ブッシュ会談で規制改革イニシアティブ第7回報告書発表 | |
2009年 | 7月 | 麻生・オバマ会談で規制改革イニシアティブ第8回報告書発表 |
11月 | 鳩山・オバマ会談で日米クリーンエネルギー技術協力に関するファクトシートを発表 | |
2010年 | 11月 | 菅・オバマ会談で新たなイニシアティブに関するファクトシートを発表
新たなイニシアティブに関するファクトシート
日米経済調和対話,エネルギー・スマートコミュニティ・イニシアティブ,日米クリーンエネルギー政策対話,イノベーション・起業・雇用創出促進のための日米対話,及びインターネットエコノミーに関する日米政策協力対話,日米核セキュリティ作業グループ,日米オープンスカイ合意等 |
2011年 | 2月 | 「日米経済調和対話」事務レベル会合開催。 |
2012年 | 1月 | 「日米経済調和対話」協議記録の公表 |
4月 | 野田・オバマ会談で「日米共同声明:未来に向けた共通のビジョン」と「ファクトシート:日米協力イニシアティブ」を発表
ファクトシート:日米協力イニシアティブ
経済に関しては,新たなクリーン・エネルギー・イニシアティブ,グローバル・サプライチェーン・セキュリティに関する共同声明,イノベーション,起業及びインターネットエコノミーに関する協力等 |
|
2013年 | 1月 | 日米租税条約改正議定書署名 |
2月 | 安倍・オバマ会談で「日米の共同声明」を発出 | |
4月 | 日本のTPP協定交渉参加に関する日米間の協議妥結 | |
8月 | 自動車貿易及び非関税措置に関する日米並行交渉開始 | |
2014年 | 4月 | 安倍・オバマ会談で「日米共同声明:アジア太平洋及びこれを越えた地域の未来を形作る日本と米国」と「ファクトシート:日米のグローバル及び地域協力」を発表 |
2015年 | 4月 | 安倍・オバマ会談で「日米共同ビジョン声明」と「より繁栄し安定した世界のための日米協力に関するファクトシート」を発表 より繁栄し安定した世界のための日米協力に関するファクトシート 経済に関しては,インフラ開発,科学,技術及びイノベーション,インターネットエコノミー,エネルギー等 |
10月 | TPP協定大筋合意 自動車貿易及び非関税措置に関する日米並行交渉妥結 |
|
2016年 | 2月 | TPP協定署名 日米並行交渉に関する文書の署名 |
2017年 | 1月 | 米国のTPP離脱 |
2月 | 安倍・トランプ会談で「共同声明」を発出 | |
4月 | 日米経済対話初回会合 | |
10月 | 日米経済対話第二回会合 | |
2018年 | 4月 | 安倍・トランプ会談で,「自由で公平かつ相互的な貿易取引のための協議(FFR)」を立ち上げることで一致。 |
8月 | FFR第1回会合 | |
9月 | FFR第2回会合 安倍・トランプ会談で,日米物品貿易協定の交渉開始に合意,日米共同声明を発出。 |
|
2019年 | 8月 | 日米租税条約改正議定書の発効 |
9月 | 安倍・トランプ会談で,日米貿易協定及び日米デジタル貿易協定に係る最終合意を確認,「日米共同声明」を発出。 | |
10月 | 日米貿易協定・日米デジタル貿易協定の署名 | |
2020年 | 1月 | 日米貿易協定・日米デジタル貿易協定の発効 |