アジア

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

第1回東アジア首脳会議(EAS)エネルギー大臣会合
(概要と評価)

平成19年8月23日

1.概要

(1)背景

(イ)8月23日、シンガポールにおいて第1回EASエネルギー大臣会合(EAS- EMM1)が開催され、東アジア首脳会議(EAS)参加16ヵ国(ASEAN10ヵ国、日本、中国、韓国、豪州、NZ、インド)から出席。我が国より、甘利経済産業大臣及び浜田外務大臣政務官が出席し、シンガポールのイスワラン貿易産業担当国務大臣が議長、甘利経済産業大臣が共同議長を務めた。

(ロ)本件エネルギー大臣会合は、本年1月の第2回EAS(於:セブ)において採択された「東アジアのエネルギー安全保障に関するセブ宣言(以下、セブ宣言)」に基づいて、EASの枠組みの下で初めて実施される大臣級会合として、シンガポールのイニシアティブにより開催された。

(2)会合結果

(イ)冒頭、議長のシンガポールより、セブ宣言のフォローアップを実現に移すべく3月に設立されたエネルギー協力タスクフォース(以下、ECTF)において、省エネ、バイオ燃料、エネルギー市場統合の各分野に関して、協力の進展に大きな成果があったとし、次の首脳会議で適切な提言が行えるよう、実り多い議論を期待する旨の挨拶を行った。続いて、共同議長である我が国(甘利経産大臣)より、今次会合はセブ宣言の具体化に向けた提言や11月の第3回EASへの報告について議論する重要な機会であり、EAS諸国の行動は世界のエネルギー安全保障及び気候変動問題にも大きな影響を与えることもあり、実りある成果が得られるよう共同議長として最善を尽くしたい旨の挨拶を行った。

(ロ)議長・共同議長の挨拶に続き、豪州、中国、インド、韓国、NZより、EASの枠組みの中での今次会合に対する強い意欲が表明された。

(ハ)ECTF(共同議長:シンガポール及び日本)より、重点3協力分野(1)省エネ及びエネルギー効率向上(調整国:日本、タイ、マレーシア)、2)エネルギー市場統合(調整国:シンガポール及び豪州)、3)バイオ燃料(調整国:フィリピン及びインド)におけるこれまでの作業の進捗報告がなされ、エネルギー大臣への提言があった。これを受けて、各国より、これまでのECTFの取組み及び成果を歓迎するとともに、今後、この提言を実行に移していくことへの意欲及び支持が表明された。我が国も、甘利大臣より同様の趣旨を述べ、3分野に関する我が国の取組みと、今後についての考え方を説明した。

(ニ)浜田政務官よりは、エネルギー市場統合の分野に関し、特に通過、投資の分野において将来の協力の余地が大きく、通過に関連して、エネルギー輸送路の安全確保において東アジア諸国が果すべき役割が大きい旨発言し、今次会合の成果が首脳にも報告されることが重要である旨発言を行った(浜田政務官の発言の全文はこちら)。これを受けて、多くの参加国より、本日の会合の成果を含むエネルギーフォローアップの取組みを11月の首脳会議に報告するべきとの提案があった。

(ホ)今次会合の成果として、第1回EASエネルギー大臣会合閣僚共同声明が採択された。

(ヘ)次回会合は2008年6月末にタイ・バンコクで開催される予定。

2.評価

(1)第1回EASエネルギー大臣会合の開催は、EASの枠組みの下での最初の具体的な協力分野であり、エネルギー安全保障分野に関する地域としての取組みの基礎をより強固なものとしていく上で大きな意義があった。

(2)省エネルギー、エネルギー市場統合、バイオ燃料についての今後の具体的な取組みについての議論、特に省エネルギーの推進については、具体的な取組みとして、各国の自主的な省エネ目標・行動計画の策定について、明年の第2回EASエネルギー大臣会合で中間報告、2009年の第3回EASエネルギー大臣会合で最初の計画策定を行うことが合意され、閣僚共同声明に記載された。これは、今後の地域としての取組みを加速するものと言える。

(3)また、EASエネルギー大臣会合でのエネルギー分野における取組は、エネルギー安全保障のみならず、環境・気候変動問題の解決にも繋がるものであるべきとの認識をEAS参加国間で共有できた意義は大きく、環境、気候変動、持続可能な開発が主要テーマとなる見通しの第3回EAS(本年11月、シンガポール)にも貢献する成果である。特に、我が国はもとより、議長国シンガポールをはじめ、参加国が今次会合とEASプロセスの関連を強く意識していたことは印象的であった。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る