アジア

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

東アジアのエネルギー安全保障に関するセブ宣言(仮訳)

平成19年1月15日

 われわれ、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国、オーストラリア、中華人民共和国、インド、日本、韓国及びニュージーランドの国家元首又は行政府の長は、フィリピンのセブにおける2007年1月15日の歴史的な第2回東アジア首脳会議に際して、

 地球規模での限られた化石燃料の埋蔵量、不安定な燃料の世界価格、環境及び健康に関する問題の深刻化、及び地球温暖化と気候変動に対処する喫緊の必要性を認識し、

 われわれのエネルギー需要が急速に増加しており、今後数十年間に大規模なエネルギー投資が必要になることを認識し、

 化石燃料はわれわれの経済を支えるものであり、またこのことはわれわれの生きる時代において変わらぬ現実であることを確認し、

 再生可能エネルギー及び原子力が世界のエネルギー供給に占める割合が上昇していくであろうことを認識し、

 バイオ燃料のような再生可能エネルギーの開発を強化し、エネルギー部門その他関連産業における開かれた貿易、円滑化及び協力を促進する必要性を確認し、

 東アジア諸国が、力強く持続可能な経済成長及び競争力のために不可欠な、信頼でき、適切で入手しやすいエネルギー供給を根本的に必要としていることを強調し、

 第1回東アジア首脳会議において、エネルギー安全保障の推進を通じて協力を強化することに合意したことを考慮し、

 持続可能な開発にもつながる、各国の置かれた状況に最も適したエネルギー政策と戦略を追求する必要性を認識し、

 バイオ燃料と水力資源は再生可能であり、かつ、それゆえ、これら資源の活用は、われわれの国家エネルギー政策の重要な一面を占めることに留意し、

 地域のエネルギー安全保障を確保するというわれわれの総意を再確認し、

 ここに宣言する。

 以下の目標に向け緊密に協働すること。

 また、以下の措置を通じ、上記の目標を達成する。

 以上の措置の実施を確保するために必要な、適切な報告を含むフォローアップ活動は、現行のASEANのメカニズムを通じ、東アジア首脳会議参加国間の緊密な協議によって行われる。

 2007年1月15日、セブで採択した。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る