
アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
日加修好80周年
平成21年4月
日加修好80周年とは
1928年1月、日本とカナダ政府は外交関係の開設に合意し、同年7月20日、我が国は初めてオタワに日本公使館を開設しました。以来、良好に発展してきた日本とカナダの外交関係は、2008年に、日加修好80周年を迎えます。
外務省および在カナダ日本大使館・各総領事館では、日加修好80周年の機会に、今後の日加関係のさらなる進展及び相互理解を図っていこうと考えています。
公式ロゴについて
オタワ在住のアーティスト菊地貢氏によるデザインで、カナダと日本の国旗と季節によって色彩を変えるメープル・リーフをイメージし創作されたものです。この公式ロゴは、80周年記念の一環として開催される様々なプロジェクト、イベントに使用されます。
親善大使
日加修好80周年となる節目の年に日加関係のさらなる促進を図ることを目的として、MONKEY MAJIK(モンキー・マジック)に日加修好80周年親善大使委任状を交付しました。
カナダツアーの様子
オタワにてCTVのインタビュー(10月29日)
在カナダ大使館公邸におけるレセプションにて(10月29日)
オタワにおけるライブ(10月30日)
記念イベント案募集
記念イベントの募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
▲上へ戻る
開催イベント
イベントによっては、在カナダ日本大使館または総領事館のホームページに詳細が記載されておりますので、下記のお問い合わせ先をクリックして各ホームページをご覧ください。
2009年
1月
日付 |
内容 |
19日 |
Metamorphosis Concert Series and Les AMIS Concert(トロント) |
25日 |
お正月会(トロント) |
2月
日付 |
内容 |
2日 |
バイオリン・ピアノコンサート(モントリオール) |
7日 |
第11回佐藤カップ空手道選手権大会(バーナビー) |
8日 |
ボイス・オブ・パシフィックリム(バンクーバー) |
15日 |
第11回お話発表会(バンクーバー) |
2月中旬~4月 |
日加写真展(トロント、オタワ、バンクーバー、カルガリー) |
18日、19日、21日 |
トロント・シンフォニー・オーケストラ(五嶋みどり)(トロント) |
25日~28日 |
白月―ダンスの夕べ(トロント) |
26日~3月1日 |
タペストリー国際女声合唱祭 |
28日 |
第20回オタワ地区日本語弁論大会(オタワ) |
28日 |
バイオリニスト竹澤恭子コンサート(バンクーバー) |
3月
日付 |
内容 |
7日 |
第21回ブリティッシュ・コロンビア州日本語弁論大会(バンクーバー) |
7日 |
トロント・シンフォニー・オーケストラ・コンサート(東京ストリング・カルテット)(トロント) |
10日~6月9日 |
「未来への回路:新世代アーティスト」展(トロント) |
12日 |
Ana Miuraコンサート(オタワ) |
13日 |
ヨーク大学チャールズ・マクミラン教授セミナー「日加関係80年:そして現在は?」(バンクーバー) |
3月中旬~5月 |
アナザー・シティ展(バンクーバー) |
21日~22日 |
小原流生花展(オタワ) |
28日 |
ジャパンタウン・ネイバーフット・セレブレーション(バンクーバー) |
28日~29日 |
ジャパンフェア(バンクーバー) |
29日 |
第20回全カナダ日本語弁論大会(オタワ) |
2008年
1月
日付 |
内容 |
10日~2月1日 |
Monolith 2008(モントリオール) |
12日 |
百々徹ジャストリオコンサート(トロント) |
19日 |
「スラブの精神」:オシャワ・ダーハム・シンフォニー・オーケストラ・コンサート(ピアノソリスト井上晶子)(オシャワ) |
20日 |
和食レクチャー・デモンストレーション(オタワ) |
22日 |
折紙ワークショップ(トロント) |
24~25日 |
折紙ワークショップ(オタワ) |
25日 |
トロント日本商工会創立50周年記念 |
26~28日 |
折り紙レクデモ(ハリファックス) |
27日 |
小正月(ハリファックス) |
31日~2月3日 |
いけばなインターナショナル生け花展(オタワ) |
2月
日付 |
内容 |
6日 |
川上総領事講演「ソフトパワー:ジャポニズムからアニメ」(トロント) |
6日 |
キャサリーン・ゴーヴィエー講演会「私の武蔵巡礼」(トロント) |
6~17日 |
Re:creation:熊澤慎也作品展(トロント) |
12日~3月2日 |
Universe:トモレノン展(トロント) |
12日~4月30日 |
Awake!:トモレノン展(トロント) |
13日 |
加藤幸子ピアノコンサート(トロント) |
15日 |
加藤幸子ピアノコンサート(オタワ) |
17日 |
ガティノー・ロペ(日本ブース)(ガティノー) |
23日 |
「バロックの珠玉」:オシャワ・ダーハム・シンフォニー・オーケストラ・コンサート(ゲスト指揮者川上貢司)(オシャワ) |
25日 |
木村悦子・岡本めぐみ・バイオリン・ピアノコンサート(トロント) |
26日 |
地球縦周りの旅、第3弾:カナダ北極圏(レゾリュート~ワードハント島) |
27日~4月5日 |
日本のアニメの起源(モントリオール) |
3月
日付 |
内容 |
1日 |
第20回ブリティッシュ・コロンビア州日本語弁論大会(バンクーバー) |
1~2日 |
小原流生け花展(オタワ) |
1~2日 |
日系文化会館春祭り(トロント) |
5日 |
日本理解:多面的アプローチ(トロント) |
7日 |
第20回マニトバ州日本語弁論大会(ウィニペグ) |
8日 |
第19回オタワ地区日本語弁論大会(オタワ) |
8日 |
第26回オンタリオ州日本語弁論大会(トロント) |
9日 |
第19回ケベック州日本語弁論大会(モントリオール) |
11日~5月9日 |
空:武谷大介展(トロント) |
12日~4月5日 |
「武道の精神」展(モントリオール) |
12日~4月13日 |
横尾忠則パネル展(モントリオール) |
15日 |
第17回アルバータ州日本語弁論大会(エドモントン) |
16日 |
第10回アトランティック・カナダ日本語弁論大会(モントリオール) |
16日 |
ジャパニーズ・ムービー・デー(ミシサガ) |
18日 |
竹中真ジャズピアノコンサート(オタワ) |
28日~4月4日 |
第36回カナダフレンドシップ大使派遣(バンクーバー&リッチモンド) |
29日 |
全カナダ日本語弁論大会(エドモントン) |
29日 |
桜植樹(リッチモンド) |
29日 |
第14回「語りの会」(トロント) |
29日~4月10日 |
Sakura Tree展(オタワ) |
4月
日付 |
内容 |
4日 |
マルガトリフ由加子によるリサイタル(モントリオール) |
3~6日 |
片岡紫江書道巡回展(エドモントン) |
7~15日 |
和紙アート展覧会(トロント) |
9日 |
キモノリメイクファッションショー(バンクーバー) |
12日 |
お花見2008(バンクーバー) |
20日 |
小原流第34回「春の生花展」(トロント) |
22日 |
80周年公式オープニング・イベント&邦楽公演(オタワ) |
25日 |
草月流生花展(トロント) |
26日 |
アジア遺産月間ガラ・コンサート(日本プログラム)(オタワ) |
26日 |
カナダ・チューリップ・フェスティバル チューリップボール(日本ブース)(オタワ) |
26~27日 |
日本の花と音楽(モントリオール) |
27~9月28日 |
TD Waterhouse 巨匠シリーズ:浮世絵の巨匠(ハミルトン) |
未定 |
片岡紫江書道巡回展(カルガリー) |
5月
日付 |
内容 |
1~9月1日 |
芸者からディーバへ:市丸の着物(ハミルトン) |
2~3日 |
カナジアン・ダンスフェスティバル「隅田川」講演(トロント) |
2~4日 |
Views by Naomi Iizaka(バンクーバー) |
2~19日 |
カナダ・チューリップ・フェスティバル(日本パビリオン)(オタワ) |
3日、10日 |
カナディアン・チューリップ・フェスティバル チューリップボール(オタワ) |
3~4日 |
生け花スプリングショー(バンクーバー) |
9日 |
WaterCan Embassy Dinner(日本ブース)(オタワ) |
9~11日 |
池坊生花トロント支部45周年記念(トロント) |
10~11日 |
草月カナダ(オタワ) |
10~9月1日 |
エドガー・デガスのジャポニズム(ハミルトン) |
11日 |
音和太鼓 加茂綱村太鼓 公演(ガティノー) |
12~24日 |
T.A.P.(Turn Around Project)(熊本、手島、松本) |
14日 |
利き酒会(オタワ) |
15日~10月31日 |
漆、神秘なる樹液(モントリオール) |
15日 |
ヤマハ吹奏楽団歓迎レセプション(オタワ) |
16日 |
加日協会フィルムナイト(トロント) |
16日 |
ミュージック・フェスト・カナダ ヤマハ吹奏楽団親善公演(オタワ) |
22~9月7日 |
グレートニューウェーブ:日本現代美術(ハミルトン) |
23日 |
ジャパニーズ・スウィート・イン・ジャズ(トロント) |
23日~25日 |
JETAA年次総会(ウィニペグ) |
24~25日 |
嵐太鼓公演(モントリオール) |
25日 |
ガティノーにおけるアジア遺産月間イベント(日本ブース)(ガティノー) |
25日 |
第38回生花展(トロント) |
31日~6月15日 |
片岡紫江書道巡回展(オタワ) |
6月
日付 |
内容 |
3日 |
桂三枝創作落語独演会(トロント) |
7~15日 |
世界和紙サミット(トロント) |
8日 |
第16回カナダ剣道大会(ミシサガ) |
8日 |
栗本春季祭(エドモントン) |
10日~2009年6月 |
出版100周年記念企画
「赤毛のアン展~モンゴメリが愛したプリンス・エドワード島~」 |
20日 |
橋本京子ピアノコンサート(モントリオール) |
20~22日 |
第11回バンクーバー合気道講習会・演武会(バンクーバー) |
24~29日 |
「赤毛のアン」出版100周年記念シンポジウム(プリンス・エドワード島) |
25日 |
橋本京子・高橋真知子 ピアノ&フルート公演(オタワ) |
25~28日 |
Harmony in Nature(小原流生け花展)(モントリオール) |
27~28日 |
郡上おどり in トロント(トロント) |
28日~7月6日 |
刈谷市市民団ミシサガ市訪問(ミシサガ) |
28日~7月13日 |
空:武谷大介展(オタワ) |
30日~7月5日 |
第8回環太平洋展(東京) |
8月
日付 |
内容 |
2~3日 |
2008パウエル祭(バンクーバー) |
2~7日 |
Antipodes, Wabi Sabi - Technology(写真展)(モントリオール) |
5日 |
「平和の鐘」セレモニー(原爆の日 記念式典)(モントリオール) |
6日 |
「平和の鐘」鐘打(モントリオール) |
6日 |
琴コンサート「幻の琴」(トロント) |
6~17日 |
2008「ダンスがみたい!10」インターナショナルシリーズ
(日加修好80周年記念公演)(東京) |
9日 |
St. Andrew Arts Council Gala Festival Concert(ニューブランズウィック) |
14日~17日 |
Maria Kaneko Miller-Violin Fiddler公演(オタワ) |
15日~18日 |
カナダ日本語教育振興会第21回年次大会(トロント) |
16日 |
祭 - JAPON(モントリオール) |
23日 |
JETAA 夏祭り(オタワ) |
29日~9月1日 |
柔道関連イベント(モントリオール) |
9月
日付 |
内容 |
14日 |
折り紙アトリエ(モントリオール) |
21日 |
東京農業大学校友会パンアメリカ・バンクーバー大会(バンクーバー) |
26日 |
小原流北米教授者協会展(オタワ) |
27日 |
小原流生け花ワークショップ(オタワ) |
未定 |
日本刀鍛冶(ガティノー) |
未定 |
盆栽展(オタワ) |
未定 |
日加ショートアニメーションエクスチェンジ(オタワ) |
未定 |
日本人形展(オタワ) |
未定 |
生きている筆 - 多次元からの毛筆創作展(オタワ) |
未定 |
日本映画祭(未定) |
10月
日付 |
内容 |
10月~11月 |
日本映画祭(モントリオール、ハリファックス他) |
10月~2009年1月 |
松本徳彦写真展:Life of Japanese People(ノースベイ) |
1日 |
能の夕べ(トロント) |
1~2日 |
カナダ巡回日本映画祭(カルガリー) |
1~31日 |
書道展 和田翠苑と生徒達(モントリオール) |
3日~11月15日 |
木版画展 |
4、5日 |
草月清美会花展(モントリオール) |
4、11、18、25日 |
古武道公開稽古 |
6日 |
「版画と漫画」セミナー(ケローナ) |
7、10日 |
第6回トロント日本短編映画祭(トロント) |
8日 |
アルバータ州議会 80周年記念式典(エドモントン) |
9日 |
加賀・ダンダス(ハミルトン)姉妹交流40周年(ハミルトン) |
9日 |
そろばんと路地裏あそび(バンクーバー) |
9~10日 |
カナダ巡回日本映画祭(エドモントン) |
9~12日 |
第3回仏語俳句大会(モントリオール) |
14日 |
JET帰国者歓迎レセプション(オタワ) |
14~31日 |
日本の染織ー能装束の美ー展(モントリオール) |
17~30日 |
菊地貢 絵画展(オタワ) |
18日 |
日本映画祭(オタワ) |
18日 |
VINCS文化フェア(ビクトリア) |
18~19日 |
生花インターナショナル生花展(トロント) |
19日 |
アニメ文化大使事業 |
19日 |
カトレアコーラス日加修好80周年記念コンサート(バンクーバー) |
19日 |
源氏物語千年紀:特別講演「源氏物語と現代の女性像」(バンクーバー) |
22、23日 |
ジャパン・エキスポ(バーナービー) |
25日 |
井上晶子ピアノコンサート(オタワ) |
25日 |
源氏物語千年紀:特別公演「演奏される源氏の歌~源氏物語の短歌を和楽器で生かす」(バーナビー) |
26日 |
秋の花と盆栽展(トロント) |
26日 |
秋の茶会(トロント) |
30日 |
ケベック日系料理人協会晩餐会(モントリオール) |
30~11月2日 |
心中(曽根崎心中より)(バンクーバー) |
未定 |
バンクーバー市日本庭園落成式(バンクーバー) |
11月
日付 |
内容 |
11月 |
日本映画祭(モントリオール、ハリファックス他) |
11月 |
「日本の人形」展(モントリオール) |
1~9日 |
接続可能なビジネス開発のためのエコビジネスセミナー(バンクーバー) |
2日 |
日本映画祭(オタワ) |
2日 |
Japan Day (ガティノー) |
7日 |
日本―カナダ 経済関係者会議
―次世代の関係構築に向けて― (レスブリッジ) |
8~9日 |
草月生花展(オタワ) |
9日 |
音楽と映画の午後「芸術はこころを結ぶ」(バーナビー) |
11日 |
Rencontre Lyriques Canada-Japon 2008
(日加若手声楽家によるコンサート)(モントリオール) |
14日 |
J-rock North Promotions Inc. Concert(トロント) |
16日 |
オタワ囲碁大会(オタワ) |
18日 |
平成20年度VJC訪日教育旅行促進セミナー事業(バンクーバー) |
22~23日 |
墨絵展(トロント) |
23~12月6日 |
日本書道公募展(展覧会)(トロント) |
25日 |
角田実氏による講演(モントリオール) |
29日 |
映像メディア・アーカイブ国際交流シンポジウム「映像アーカイブの未来」
オリジナルの再認識 -デジタル化による映像の多様性を迎えて-(東京) |
未定 |
日本祭り 写真展(カルガリー) |
未定 |
和食デモンストレーション(カルガリー) |
未定 |
フード・フェスティバル(オタワ) |
▲上へ戻る
日加交流略史
年月 |
略史 |
1873年 |
2名のカナダ人牧師が布教のため来日 |
1877年 |
我が国からの最初の移民がブリティッシュ・コロンビア州に到着 |
1928年 |
外交関係樹立、オタワに日本公使館を開設(7月20日) |
1929年 |
東京にカナダが公使館を開設(5月20日) |
1941年 |
太平洋戦争勃発により外交関係断絶 |
1945年 |
我が国の無条件降伏 |
1951年 |
カナダを含む49カ国によるサンフランシスコ講和条約調印 |
1952年 |
外交関係再開 |
1953年 |
皇太子殿下(今上陛下)カナダ御訪問 |
1954年 |
日加通商協定批准 |
1988年 |
日系人戦時補償問題解決 |
1996年 |
日加協力のためのアジェンダ署名、日加フォーラム設立 |
2003年 |
日加修好75周年 |
2005年 |
マーティン首相訪日 |
2006年 |
小泉首相訪加 |
2007年 |
日加観光交流年 |
2008年 |
日加修好80周年 |
▲上へ戻る
日加の文化人
▲上へ戻る
よくある質問
- Q. エントリーはいつまでに行えば良いのですか?
- A. エントリーは、2009年3月まで随時受け付けています。
- Q. 日本でのイベントを考えているのですが、エントリーできますか?
また、どちらにエントリーすれば良いですか?
- A. 日加修好80周年事業は、原則としてカナダにおいて行うイベントを対象としていますが、日本で行うイベントについても、日加関係の促進という目的に見合った事業であればエントリー可能です。エントリーについては、下記お問い合わせ先のいずれかにご連絡ください。
- Q. 複数の地域でイベントを行いたいのですが、どちらにエントリーすれば良いですか?
- A. 下記お問い合わせ先の中から、イベント開催地に近い連絡先を一つ選んでエントリーしてください
- Q. エントリーしたイベントには、外務省または在カナダ日本大使館・各総領事館からの資金の提供がなされるのですか?
- A. 外務省及び在カナダ日本大使館・各総領事館からの資金提供はありません。
▲上へ戻る
お問い合わせ先
▲上へ戻る
リンク
※このサイトはリンクフリーです。リンクを貼る場合は下記のバナーをお使いください。

▲上へ戻る
Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。