組織案内・所在地
アジア大洋州局
Asian and Oceanian Affairs Bureau
外務省
代表電話番号:03-3580-3311
課室名 | 連絡先 | 業務内容 | ホームページ上の主な項目 |
---|---|---|---|
地域政策参事官室 Regional Policy Division |
内線2409 | アジア地域における総合的な外交政策 | ASEAN、ASEAN+3協力、日中韓三国協力、アジア経済、アジア女性基金![]() |
北東アジア第一課 First Northeast Asia Division |
内線3422 | 韓国に関する外交政策 | 韓国 |
北東アジア第二課 Second Northeast Asia Division |
内線3422 | 北朝鮮に関する外交政策 | (北朝鮮) |
中国・モンゴル第一課 First China and Mongolia Division |
内線3902 | 中国、モンゴルに関する総合的な外交政策 | 中国、モンゴル(台湾、香港、マカオ) |
中国・モンゴル第二課 Second China and Mongolia Division |
内線3919 | 中国、モンゴルの経済に関する外交政策 | 中国、モンゴル(台湾、香港、マカオ) |
大洋州課 Oceania Division |
内線5984 | オーストラリア、キリバス、クック、サモア、ソロモン、ツバル、トンガ、ナウル、ニウエ、ニュージーランド、バヌアツ、パプアニューギニア、パラオ、フィジー、マーシャル、ミクロネシアに関する外交政策 | 大洋州 |
アジア大洋州局は、日本に地理的に近く、経済的、文化的、歴史的に関係が深いアジア大洋州地域を担当し、同地域全体の平和と繁栄を構築するための政策立案に努めています。
この地域の動向は、日本に直接関係するものであり、この地域の一層の発展と安定を保つことは、日本の平和と繁栄にとり非常に重要です。
日本とアジア大洋州地域との係わりは、地理的近接性もあり、経済的、文化的、歴史的に非常に深いものがあります。日本としては、今後ともアジア大洋州地域の様々な諸国・地域の独自性、自主性に配慮し、この地域の平和と発展をともに目指していくとの立場に立って、協力していかねばなりません。アジア諸国・地域の間で、不幸な過去が存在したことも、日本として絶えず謙虚に認識することが不可欠です。日本の動向が、特に経済面において、アジア大洋州地域全体に対し多大の影響をおよぼしている現実にも、充分留意していく必要があります。
日本としては、アジア太平洋地域における政治、安全保障対話や経済・社会開発協力の推進、韓国との友好協力関係の強化及び朝鮮半島の緊張緩和のための環境づくり、国際社会においてより一層建設的な役割を果たすことが期待されている中国との協力関係の推進、小泉総理が提唱した「5つの構想」をはじめとしたASEAN諸国との協力関係の強化、インドシナを含む東南アジア地域の安定的発展のための努力、インド他南西アジア諸国との協力・協調関係の強化や同地域の安定的発展への貢献、東ティモールの国造りへの支援、オーストラリア・ニュージーランド両国との二国間関係の強化、太平洋島嶼国(とうしょこく)への経済協力などを通じた国造りへの協力など、この地域全体の平和と繁栄を構築するよう努めています。