本文へ
御意見・御感想
サイトマップ
リンク集
English
Other Languages
検索
文字サイズ変更
小
中
大
外務省について
|
会見・発表・広報
|
外交政策
|
国・地域
|
海外渡航・滞在
|
申請・手続き
トップページ
>
外務省案内
>
外務本省
外交史料 Q&A
大正期
1910年代(大正元年~大正8年頃)
Question
:明治天皇の大喪儀に関する史料はありますか。また大喪儀に参列した各国の貴賓について教えてください。
Question
:1913年(大正2年)にメキシコでクーデターが起きた際、マデロ大統領の親族が日本公使館へ避難したと聞きましたが、これに関係する記録はありますか。
Question
:宋教仁(そう・きょうじん)の暗殺に関する記録を探しています。
Question
:第一次世界大戦中、日本赤十字社は、戦時下のヨーロッパに医師、看護婦などを派遣したそうですが、関係記録はありますか。
Question
:1915年(大正4年)にパナマ運河の開通を記念して開催された博覧会について調べています。
Question
:第一次世界大戦中の日本・フランス間の海運業についての記録はありますか。
Question
:大正天皇の即位を記念してハワイのホノルル市に設置された「鳳凰噴水塔」に関する記録はありますか。
Question
:1917年(大正6年)から翌年にかけて、米国に経済関係の使節団が派遣されたという記録はありますか。
Question
:1917年(大正6年)に英国人R.H.Anstrutherが日本政府より叙勲されていますが、叙勲の理由および授与された勲章名を教えて下さい。
Question
:シベリア出兵の経緯を示す記録はありますか。
Question
:在ニューオリンズ日本領事館開設に関する記録はありますか。
Question
:ロシア(ソ連)のハバロフスクに領事館が設置されたのはいつですか。
Question
:1919年(大正8年)のパリ講和会議において、日本が国際連盟規約に人種差別撤廃を定めようとしたのは本当ですか。
Question
:パリ講和会議に出席した日本人について教えてください。
1920年代(大正9年~大正15年頃)
Question
:1920年(大正9年)、ロシア革命勃発後、革命政権に反対の立場をとるロザノフ将軍以下ロシア軍兵士多数が日本に亡命しましたが、関係記録はありますか。
Question
:在米日系移民の「写真結婚」について教えてください。
Question
:1917年(大正6年)のロシア革命時に、シベリアに在留していたポーランド孤児を日本政府が救済したことについて調べています。
Question
:大正期にヨーロッパを外遊した裕仁皇太子(後の昭和天皇)が、エジプトにも立ち寄ったというのは本当ですか。
Question
:戦前期における委任統治領に関して日本政府が作成し国際連盟に提出した年次報告書(年報)を探しています。
Question
:大正期に日本でアルメニア難民の救済活動を行ったアプカーという女性に関する記録はありますか。
Question
:大正時代に来日した産児制限論者のマーガレット・サンガー(Margaret Sanger)に関する記録はありますか。
Question
:大正から昭和初期にかけて英国皇太子が来日していますか。もし来日しているならば、名前と滞在年月日を教えてください。
Question
:1922年(大正11年)に設置された国際連盟知的協力委員会について教えてください。
Question
:1922年(大正11年)、相対性理論で知られるアインシュタイン博士が来日したそうですが、同博士の日本での足跡がわかる記録はありますか。
Question
:太平洋戦争開戦時の連合艦隊司令長官として有名な山本五十六は、在米大使館付武官をしていたそうですが、その際の関連記録がありますか。
Question
:日本と中米のドミニカ共和国とは戦前から何らかの交流があったのでしょうか。
このページのトップへ戻る
目次へ戻る