本文へ
御意見・御感想
サイトマップ
リンク集
English
Other Languages
検索
文字サイズ変更
小
中
大
外務省について
|
会見・発表・広報
|
外交政策
|
国・地域
|
海外渡航・滞在
|
申請・手続き
トップページ
>
外務省案内
>
外務本省
外交史料 Q&A
昭和戦前期
1920年代(昭和元年~4年頃)
Question
:吉田茂が奉天総領事として行った領事活動に関する記録はありますか。
Question
:済南事件について教えてください。
Question
:二代目市川左団次(いちかわ・さだんじ)一行がソ連で行った歌舞伎公演に関する記録はありますか。
Question
:満州国皇帝・溥儀の実弟である「溥傑」に関する史料はありますか。
Question
:ドイツの飛行船ツェペリン伯号が、1929年(昭和4年)8月に来日したときの記録がありますか。
Question
:「佐分利貞男」という外交官について教えてください。
1930年代(昭和5年~14年頃)
Question
:1930年(昭和5年)、高松宮宣仁親王ご夫妻のユーゴ訪問に関する記録はありますか。
Question
:1930年(昭和5年)に開催されたロンドン海軍軍縮会議について、随行員まで記載されている名簿はありますか。
Question
:リットン調査団の報告書はありますか。
Question
:1932年(昭和7年)、イラク油田の国際開発事業について、日本にも参加を呼びかける提案がイギリス企業からなされたそうですが、この関係記録はありますか。
Question
:1932年(昭和7年)12月8日の国際連盟臨時総会における松岡洋右代表の演説文はありますか。
Question
:赴任国のアメリカで死去した、斎藤博駐米大使について教えてください。
Question
:1934年(昭和9年)に南洋へ航海した少年団に関する記録はありますか。
Question
:日本の在中国公使館が大使館に昇格した経緯に関する史料はありますか。
Question
:1935年(昭和10年)に来日した人類学者のジョン・エンブリーに関する記録はありますか。
Question
:1935年(昭和10年)に日本の経済使節団がブラジルを訪問し、翌年にはブラジルの経済使節団が来日したそうですが、それらの記録はありますか。
Question
:カナダのブリティッシュ・コロンビア大学に新渡戸記念庭園(新渡戸ガーデン)が造られた経緯を記した文書はありますか。
Question
:満蒙開拓青少年義勇軍(昭和10年代に国家的政策として推進された青少年農業移民の組織ならびにその運動)に関する記録はありますか。
Question
:1936年(昭和11年)のモンゴル人旗長の訪日に関する史料はありますか。
Question
:耐氷型貨物船ボロチャエベツ号のソ連への引渡しに関する記録はありますか。
Question
:フランスにおける柔道創始者の一人として知られるフィールデンクライス博士は、戦前に日本の駐フランス大使を務めていたスギムラという人物の協力を得たそうです。柔道を得意としたスギムラという大使が本当にいたのですか。
Question
:1937年(昭和12年)の秩父宮のヨーロッパ訪問に関する記録はありますか。
Question
:1937年(昭和12年)頃、チリ国がモアイ像で有名なイースター島を日本へ売却しようとしたというのは本当ですか。また、その記録は残っていますか。
Question
:昭和戦前期にイエメンの王子が来日した時の記録を探しています。
Question
:1938年(昭和13年)のヒトラー・ユーゲント来日に関する史料を探しています。
Question
:戦前の日本における対ユダヤ人政策の基本をなしたと言われる「ユダヤ人対策要綱」に関する史料はありますか。また、同要綱に関する説明文はありますか。
Question
:第2次世界大戦中のリトアニアでユダヤ系避難民にビザを発給したことで知られる外交官、杉原千畝について教えてください。
Question
:1939年(昭和14年)にサウジアラビアを訪れた三土技師の報告書はありますか。
Question
:宮下玉吉という外交官に関する記録はありますか。
Question
:昭和戦前期に日系二世養成のために設立された「敝之館」に関する記録はありますか。
1940年代(昭和15年~20年頃)
Question
:1940年(昭和15年)の「松岡・アンリ協定」について調べています。
Question
:1940年(昭和15年)に開催が予定されていた「東京万博」についての記録はありますか。
Question
:1940年(昭和15年)に東京でオリンピックを開催する予定があったと聞きましたが、本当ですか。
Question
:蒙古の徳王が起草した「蒙古建国促進案」を所蔵していますか。
Question
:河相達夫初代駐オーストラリア公使の同国での活動を示す記録はありますか。
Question
:欧州で第二次世界大戦が勃発した後、多数のユダヤ人が日本に逃れてきて、神戸に滞在したという話を読んだのですが、彼らが神戸でどのように暮らしていたかがわかる史料はありますか。
Question
:1941年(昭和16年)、松岡洋右外相はドイツの外相にメッセージを送り、独ソ戦を回避するよう伝えたそうですが、このメッセージを所蔵していますか。
Question
:1941年(昭和16年)に日本政府が派遣した、「仏印資源調査団」について教えてください。
Question
:第二次世界大戦が始まっても日本とソ連は中立関係にありましたが、ドイツ軍の侵攻によりモスクワが危険な状態にあった時も日本の大使館はモスクワにあったのですか。
Question
:太平洋戦争勃発直前に行われた日米交渉の際、「マリ子」という合言葉が使われたのは本当ですか。
Question
:テレビ番組で「ハル・ノート」が紹介されているのを観たのですが、その内容を記した史料はありますか。
Question
:太平洋戦争において日本と諸外国との間で行われた宣戦布告の年月日を教えてください。
Question
:外交史料館の所蔵記録の中に、戦前期、日本が外国の暗号電報を解読していたことを示す記録があるとテレビ番組で見ました。それは何という記録ですか。
Question
:太平洋戦争期、外交官等の交換を目的として派遣された日米及び日英交換船に関する記録はありますか。
Question
:太平洋戦争中に上海にあったわが国の敵国人収容所に関する写真はありますか。
Question
:外務省調査局に嘱託職員として勤務した青木文教が執筆した史料について教えてください。
Question
:太平洋戦争時に、オーストラリアの捕虜収容所で発生した日本兵捕虜の集団脱走未遂事件に関する記録はありますか。
Question
:太平洋戦争末期、バチカンで太平洋戦争を終戦に導こうとする工作があったというのは本当ですか?
Question
:軽井沢には戦前から多くの外国人が別荘などを造っていましたが、第二次世界大戦中には、日本の同盟国ないしは日本と中立関係にあった国々の多くが大使館ないしは公使館をおき、大勢の外交官達が住んでいたと聞いています。このような人々に関する記録は残っていますか。
Question
:インドの独立運動家として知られるチャンドラ・ボース(Subhas Chandra Bose)に関する記録はありますか。
このページのトップへ戻る
目次へ戻る