モンゴル国
「第4回日本・モンゴル学生フォーラム」参加募集の御案内
令和7年8月7日
概要
テーマ・構成
- テーマ:
- 「共に育もう。「みどり」と「経済」」
両国の学生が両国関係発展のための課題について議論し、未来図を描く。 - 構成:
- 事前オンライン学習会、合宿(全体会合、テーマ別ワークショップ、体験・交流等)の2部構成
形式
- 参加要件:
- 【共通】日本又はモンゴル国籍を保有する18~28歳の学生で、日本語での意思疎通が可能な者。
- 【事前オンライン学習会】上記アの条件を満たしていれば、居住地・大学等の所在地は問わない(人数制限なし)。
- 【合宿】上記アの条件を満たす日本人20名、モンゴル人20名(注)。
(日本国内の大学、大学院、高等専門学校、短期大学、専門学校等(以下「大学等」)に在学する者。なお、合宿参加者は事前オンライン学習会への参加を必須とする。)
(注)合宿については、定員を超える参加希望があった場合には、全体のバランス等も考慮の上参加学生を選抜します。選考結果の通知はオンライン学習会実施後に行います。合否判定に係る個別のお問合せにはお答えできませんので、御了承ください。
- 使用言語:日本語
- 参加費:無料(JR名古屋駅までの交通費は自己負担。ただし往復ともJR名古屋駅ー合宿会場間はバス送迎あり。)
プログラム(予定)
- (1)事前オンライン学習会
- 【モンゴル基礎講座編】モンゴルの各分野の専門家による講義(2講座)
- 【合宿討論テーマ別講座編】討論テーマの各分野の専門家による講義(4講座)
- 【合宿討論テーマ】
- 砂漠化防止のために両国が協力できること
一人ひとりの意識と行動で地球と経済に潤いを! 砂漠化防止とポテンシャルを活かす取組み - 日・モンゴルEPAの利活用
EPAでともに描く未来の経済シナジー! さらなる活性化、流動性を育むために
- 砂漠化防止のために両国が協力できること
- 【講師のご紹介】
講師をお世話になる方をご紹介いたします。(8月6日現在)- 山中 典和 鳥取大学名誉教授(砂漠化防止)
- 島村 一平 国立民族博物館教授(モンゴル文化)
- 宮城 兼輔 JICAモンゴル事務所長(日本・モンゴル間での国際協力)
- その他、講師が決まりましたら、追ってお知らせいたします。
また、1コマの時間は今後変動する可能性がある旨、ご了承ください。(1コマ90分予定) 第1回
9月27日(土曜日)第2回
9月28日(日曜日)10時30分 【モンゴル基礎講座】 【モンゴル基礎講座】 13時00分 【合宿討論テーマ別講座】 【合宿討論テーマ別講座】 14時45分 【合宿討論テーマ別講座】 【合宿討論テーマ別講座】 - (2)合宿
-
10月11日(土曜日) 10月12日(日曜日) 10月13日(月曜日・祝日) 午前 各地からJR名古屋駅に各自移動 【テーマ別ワークショップ】
グループ討論、プロポーザル策定【全体会合(閉会セッション)】
各グループからプロポーザル発表、講評午後 JR名古屋駅から借上バスで移動
上矢作コミュニティセンターに到着(岐阜県恵那市)
【全体会合(開会セッション)】
主催者挨拶
アイスブレイク 他JR名古屋駅へ借上バスで移動
JR名古屋駅にて各自解散夜 モンゴル文化体験・交流 日本文化体験・交流 宿泊 福寿の里モンゴル村 福寿の里モンゴル村
申し込み方法
募集要領
下記資料ご参照の上、お申し込み下さい。
応募締め切り
2025年9月22日(月曜日)