世界の医療事情
マーシャル
1 国名・都市名(国際電話番号)
マーシャル諸島共和国(国際電話番号692)
2 公館の住所・電話番号
- 在マーシャル日本国大使館(毎週土曜日、日曜日休館)
- 住所:Embassy of Japan in the Republic of the Marshall Islands.
AC Building, Jebel Weto, Delap, Majuro, Republic of the Marshall Islands
(Postal Address: P.O.Box 300, Majuro, MH96960, Republic of the Marshall Islands) - 電話:625-3311
- ホームページ:在マーシャル日本国大使館
alt="別ウィンドウで開く">
(注)土曜日、日曜日以外の休館日は大使館案内を確認して下さい。)
3 医務官駐在公館ではありません。
在ミクロネシア大使館医務官が担当
4 衛生・医療事情一般
マーシャル諸島共和国は北太平洋のオーストラリアとハワイ諸島の間に位置し、29の環礁と5つの島からなる国家です。首都はマジュロ環礁のマジュロにあり、人口は4万3千人で、国民の多くはミクロネシア系です。
気候は海洋性熱帯気候で、日中の日差しは強烈ですが、海からの貿易風で朝夕は比較的過ごしやすく、年間平均気温は28℃です。1月から3月が乾期、10月から11月が雨期です。海抜からの平均標高が約2m、最高地点が10mです。そのため近年問題となっている地球温暖化に伴う海面上昇により、首都マジュロにある既存建築物の40%が危険にさらされていると言われています。
医療施設は、首都マジュロにマジュロ病院があります。胃カメラや大腸ファイバー、CT検査等は可能ですが、MRIや血管造影といった検査はできません。手術も一般的な開腹手術は可能ですが、開胸や腹腔鏡下の手術はできません。そのため高度医療は提供できず、当国の医療レベルは低いと言わざるを得ません。重症例では、日本への帰国やハワイへの移送を考慮することになるため、海外旅行傷害保険に加入しておくことは必須です。
医師養成施設は当国には無く、米国、フィジー、パプア・ニューギニア、台湾、キューバ等に留学して医師になっています。医療現場では当国人以外にもフィジー人やフィリピン人医師が働いています。
水道水及び多くの一般家庭で利用される雨水は飲用には適さず、必ずボトルド・ウォーターを飲料水として使って下さい。
5 かかり易い病気・怪我
(1)消化器感染症
旅行者下痢症、腸管感染症、A型肝炎、腸チフス、細菌性赤痢、アメーバー赤痢などがあります。生水や加熱不十分な食事が感染源となりますので、注意が必要です。
(2)デング熱
デングウイルスを持つシマカ(ヤブ蚊)に刺されることによって発症します。2019年以降ほぼ毎年流行がみられます。潜伏期間は約1週間で、インフルエンザ様の症状(頭痛、高熱、関節・筋肉痛)に加えて赤い皮疹が出ます。重症化(デング出血熱:全身から出血し易くなります)することがあり、必ず病院等を受診してください。治療は対症療法のみです。
(3)ジカウイルス感染症
デング熱と同様、蚊によって媒介される感染症で、発熱、頭痛、眼球結膜充血、皮疹、筋肉痛、関節痛などを生じます。2015年から2016年にかけてと2017年に流行しましたが、近年はみられません。治療は対症療法のみで、ワクチンや治療薬はありません。
(4)結膜炎
現地でピンクアイと呼ばれる結膜炎は、汚れた手で目を触ることにより罹りやすく、治療に抗生物質の点眼薬が用いられることがあります。
(5)皮膚感染症
湿疹や虫刺され部分を掻いて細菌感染を合併することがあります。現地ではボイル(Boils)と呼ばれ、多くの現地の方がかかっています。
(6)レプトスピラ症
病原性レプトスピラを保有しているネズミ、犬、牛、豚などの尿で汚染された河川や泥などにより、経皮的または経口感染します。雨にて冠水した道路や水たまりに入ったりすると感染の危険性があり、そのような場所は避けて下さい。
(7)犬咬傷
飼い犬を放し飼いにする習慣があり、また野犬も多い為、噛まれることがあります。破傷風等の感染リスクがあり、破傷風の予防注射を受けておく必要があります。狂犬病は確認されていません。
(8)シガテラ毒による食中毒
ある特定の魚や巻貝を食べることによって起こる食中毒です。シガテラ毒を産生する藻を食べた魚の体内に毒素が蓄積され、その魚を肉食魚が食べるとさらに体内に毒素が蓄積され、その肉食魚を人間が食べることにより、食中毒を発症します。毒素は熱処理にて不活化されません。摂取後、嘔気、下痢、腹痛といった消化器症状や血圧低下、筋肉痛、麻痺といった症状が早期に出現します。特徴的な症状としてドライアイスセンセーションがあります。これは常温以下の物に触れた時に、ドライアイスに触れたような温度感覚異常をきたします。効果的な治療法は確立されておらず、症状が半年以上続くこともありますが、死亡することは稀です。オニカマスやフエダイ、ウツボといった大型魚は危険性が高いと言われています。
(9)結核・ハンセン病
結核とハンセン病の有病率は太平洋地域の中でも高く、注意を要します。
(10)癌・甲状腺疾患
当地での癌や甲状腺疾患の発症率は高く、1946年から1958年にかけて米国がビキニ環礁等の北部環礁で行った核実験の影響と言われています。
6 健康上心がけること
- 水道水及び多くの一般家庭で利用される雨水は飲用には適さず、必ずボトルド・ウォーターを飲料水として使って下さい。
- 高温多湿の気候なので、食べ物の管理には十分注意して下さい。
- 発汗量が多くなりますので、熱中症や脱水症状には十分気を付け、水分や電解質をスポーツドリンク等で補給して下さい。直射日光、紫外線が非常に強いので日焼けに注意すること、目の保護のために帽子やサングラスを着用するようにして下さい。
- 蚊を媒介して感染する病気がいくつかあります。また虫に刺された部位が細菌感染を起こすことが少なくありません。蚊などの虫に刺されないよう虫除け(忌避剤)を使用しましょう。
- マーシャル諸島ではスキューバーダイビング中に減圧症に罹患した場合、再圧治療ができる施設がクワジュリン病院しかありません。十分に注意して下さい。
7 予防接種(ワクチン接種機関含む)
(1)赴任者に必要な予防接種
- 成人:A型肝炎、B型肝炎、破傷風、腸チフスなどが勧められます(任意)
- 小児:定期予防接種
なお予防接種は日本で済ませてくることが勧められます。
(2)現地の小児定期予防接種一覧
ワクチン名 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
---|---|---|---|---|---|
BCG | 出生時 | ||||
B型肝炎 | 出生時 | 2か月 | 6か月 | ||
DTaP(注1) | 2か月 | 4か月 | 6か月 | 12か月 | 4から6歳 |
不活化ポリオ | 2か月 | 4か月 | 6か月 | 12か月 | 4から5歳 |
ロタウイルス | 2か月 | 4か月 | 6か月 | ||
肺炎球菌(PCV15) | 2か月 | 4か月 | 6か月 | 12か月 | |
インフルエンザ菌b型(Hib) | 2か月 | 4か月 | 12か月 | ||
MMR(注2) | 12か月 | 15か月 | |||
Td(注3)/DTaP | 7から10歳 | 以後10年ごと | |||
ヒトパピローマウイルス(女性のみ) | 9から15歳 | ||||
髄膜炎菌4価 | 11から12歳 |
- (注1)DTaP(ジフテリア・破傷風・無菌性百日咳の3種混合)
- (注2)MMR(麻疹・おたふく風邪・風疹の混合)
- (注3)Td(破傷風・ジフテリアの混合)
(3)小児が現地校に入学・入園する際に必要な予防接種・接種証明
特に決めたれた予防接種の接種証明(英文)は必要ありません。
予防接種は本邦で済ませてくることが勧められます。なお、当国には予防接種の副作用に対する補償制度はありません。
乳児健診の為の特別な日程は組まれていません。マジュロ病院で健診がなされています。
マーシャルで労働査証等を取得する際は、健康診断書(英文)の提出が求められます。当地の医療機関は、非常に手続が遅いだけでなく、医師が不在の場合も少なくないこと、常時混雑しているため、予定のある方は日本で健康診断書(英文)を作成することをお勧めします。
8 病気になった場合(医療機関等)
首都マジュロにマジュロ病院、クワジェリン環礁にイバイ病院、クワジェリン病院がありますが、慢性的に医師が不足しています。また、CT、X線撮影、超音波などの医療機器はありますが、読影のできる専門医が少なく設備も不充分なため、専門的な治療は望めません。救急車を呼ぶ場合、マジュロでは625-4144、イバイでは329-9911に電話します。
(首都)マジュロ
- (1)Majuro Public Hospital
- 住所:Adjacent to Capitol Building, Delap, Majuro, Republic of the Marshall Islands
- 電話:625-3632
- 概要:Majuro環礁で唯一の病院。病床数120床で、内科、外科、小児科、産婦人科、眼科、耳鼻科、整形外科、泌尿器科、歯科を標榜しています。検査はCTや上部および下部内視鏡が可能で、ICUでは人工呼吸器管理もできます。しかしMRIは無く、病理検査は検体をハワイに送って診断しています。
- (2)Majuro Clinic
- 住所:Delap地区でUliga地区寄りのラグーン側、Majuro, Republic of the Marshall Islands
- 電話番号:625-6455
- 概要:フィリピン人医師が運営している無床診療所です。
クワジェリン環礁
- (1)Ebeye Hospital
- 住所:5219 Main Road, Lagoon Side, Ebeye, Republic of the Marshall Islands
- 電話:329-0230
- 概要:イバイ島にある病院です。病床数は55床で、内科、外科、小児科、産婦人科、総合診療を標榜しています。
- (2)Kwajalein Hospital
- 住所:Kwajalein, Republic of the Marshall Islands
- 電話番号:5-2224
- 概要:米陸軍駐屯地内にあり、International SOSが運営しています。入院病床を9床有し、高圧酸素治療も可能です。
9 その他の詳細情報入手先
- 在マーシャル日本国大使館ホームページ
alt="別ウィンドウで開く">
10 一口メモ
当地では英語が通じます。「世界の医療事情」冒頭ページの一口メモ(もしもの時の医療英語)を参照ください。