2022年10月
1.国名・都市名(国際電話番号)
フィジー共和国(国際電話国番号679)
2.公館の住所・電話番号
- ○ 在フィジー日本国大使館 (毎週土日休館)
- 住所:Embassy of Japan, Level 2, BSP Life Centre, Suva, Fiji
- 電話:330-4633
- ホームページ:https://www.fj.emb-japan.go.jp
※土日以外の休館日は暦年ごとにホームページにて案内していますので、ご覧ください。
3.医務官駐在公館
4.衛生・医療事情一般
(1)気候:
熱帯性気候で、気温は最も涼しい7~8月で約18~28度、最も暑い1~2月で約23~31度です。雨は概して暑い時期に多く降ります(雨季)。南東の海上から湿った貿易風が中央の山にぶつかり雨を降らせるため、山間部では年間降雨量が8,000mm近くに達する所もあります。首都スバは、ビティ・レヴ島の南東に位置し、年間降雨量が約3,000mmと多雨で、日本の梅雨のような気候が一年中続く高温多湿の気候です。一方、国際空港や多くのリゾートホテルが集まるナンディ方面は、ビティ・レヴ島の西部にあり、年間降雨量は1,800mm以下で比較的乾燥しています。
(2)医療水準:
自国で医師や看護師を養成していますが海外転出者も多く、慢性的に医療従事者が不足しています。専門医の養成が困難で、専門医のいない診療科もあります。病状によってはオーストラリア、ニュージーランドへ渡航する必要があり、急ぐ場合はチャーター機などによる国外への救急搬送が必要となる可能性もあります。これらの医療費は大変に高額で、支払いの保証がない場合は診療が受けられない可能性もあります。フィジーへ渡航する際は、必ず十分な額の海外旅行傷害保険等に加入してください。
(3)医療制度:
公的医療機関では、外国人でも比較的少額で診療を受けることが出来ますが、患者が多く雑然とした環境で長時間待たなければなりません。必要な医薬品も常に在庫があるわけではありません。外国人や裕福なフィジー国民は、私立のクリニックや病院を受診することが通常です。
(4)水質・食品衛生:
上水道供給経路などに老朽化等の問題があり、水道水をそのまま飲用することは避けるべきです。ミネラルウォーターか、水道水を煮沸して飲用してください。高温多湿の気候なので食べ物は細菌が繁殖しやすく腐りやすいので食中毒に十分注意してください。
5.かかり易い病気・怪我
(1)腸管感染症(細菌性赤痢、コレラ、サルモネラ、アメーバ赤痢、A型肝炎、腸チフス):
様々な細菌・ウイルスなどにより下痢が引き起こされ、原因菌を特定できないことがほとんどです。多くは軽症で回復しますが、発熱を伴う場合、血便を伴う下痢、強い腹痛を伴う場合、体重減少を伴うような継続する場合は、早めに医療機関を受診してください。A型肝炎や腸チフスはワクチンで予防できますので、渡航に際してはワクチン接種を考慮してください。
(2)感冒など呼吸器感染症:
日中と夜間の気温差が大きいため就寝時はタオルケット1枚で暑くても、朝方は寒さで眼が覚めることがあります。この気温差のため、年中風邪をひく方が見られますが、特に季節の変わり目(雨季から乾季、乾季から雨季)に多く見られ、気をつける必要があります。
(3)デング熱:
デング熱は蚊(ネッタイシマカやヒトスジシマカ)によって伝搬されるウイルス感染症で、通常5日程度の潜伏期の後、高熱で発症します。頭痛、関節痛、発疹(胸部、体幹から四肢、顔面へ広がります)を伴い、通常は1週間程度で自然軽快しますが、時にデング出血熱と呼ばれる重症化を呈し死亡することもあります。疑わしい時は医療機関を受診してください。
(4)ジカウイルス感染症:
ジカウイルスを保有する蚊(ネッタイシマカやヒトスジシマカ)によって伝搬されるウイルス感染症で、症状はデング熱に似ています。頻度は多くありませんが、後遺症として神経麻痺、妊婦の感染により胎児の小頭症の原因となります。
(5)レプトスピラ症:
ネズミなどの野生動物、犬などのペット、ブタなどの家畜(哺乳動物)の腎臓に保菌され、尿とともに排出されて淡水を汚染します。この汚染された淡水に接触することで、皮膚や粘膜を通して感染します。重症化例では、黄疸や出血が見られ危険です。川や湖での水遊びは感染の原因となりますので気をつけて下さい。
(6)シガテラ中毒:
珊瑚に共生している海藻に付くプランクトンの一種が作るシガトキシンなどの複数の毒が、食物連鎖で魚の肉や内臓に蓄積し、それを食べた人に起こる中毒です。このプランクトンは、珊瑚が死滅した後に大量に発生することが知られ、海が荒れ珊瑚礁の破壊される雨季(10月~4月)に多く発生します。症状は神経症状、胃腸症状、関節・筋肉痛や痒みなどです。死亡率は低いのですが、「ドライアイスセンセーション」と呼ばれる神経症状(冷たいものに触ったり、冷たいものを飲んだりすると感電したような痛みを感じます)に数ヶ月に渡り苦しめられることがあります。この毒素は加熱処理でも分解されませんし、治療も対症療法しかありません。
6.健康上心がける事
(1)気温が高く発汗しやすい気候ですので、水分補給を心がけてください。また、熱中症を避けるため長時間炎天下で行動することは避けてください。
(2)蚊を媒介とするデング熱、チクングニア熱、ジカウイルス感染症等の危険性があります。外出する際には長袖シャツ、長ズボンなどの着用により肌の露出を少なくする、虫除けスプレーを使用する等、蚊に刺されないための対策を行ってください。
(3)紫外線が非常に強いため、日焼け止めクリームを使用し、直射日光に素肌をさらさないようにしてください。また、目の保護のためにサングラス着用も有効です。
(4)減圧症治療機器は首都スバに一カ所のみとなります。メンテナンスの不備のため、しばらく使用できない状況が続いておりましたが、2022年5月から再稼働しております。
(5)交通事故:道路は日本同様左側通行ですが、交差点には信号が少なくロータリー(円形)交差点となります。右折優先で注意が必要です。郊外では道が空いていてスピードを出しますし、見通しが悪いカーブが多く悪路です。犬や家畜(牛・豚など)が道路におり、運転には注意が必要です。特に夜間の運転には街灯が少ないので気を付けてください。飲酒運転禁止は勿論のこと、必ずシートベルトを着用し安全運転に努めてください。
7 予防接種
現地のワクチン接種医療機関等についてはこちら(PDF)
(1)赴任者に必要な予防接種
- 成人:A型肝炎、B型肝炎、腸チフス、破傷風
- 小児:就学に必要なワクチン(3)参照。
- 2018年の流行及び死亡事例を機に、10代の全ての居住者を対象に保健当局による髄膜炎菌性髄膜炎のワクチン接種が実施されています。法令等での義務ではありませんが、長期滞在予定の若年者はワクチン接種を検討して下さい。
(2)小児の予防接種スケジュール
出生時 | 6週 | 10週 | 14週 | 1歳 | 18ヶ月 | 6歳 | 12歳 | 14歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BCG B型肝炎 |
DPT B型肝炎 Hib ポリオ 肺炎球菌 ロタ |
DPT B型肝炎 Hib ポリオ 肺炎球菌 |
DPT B型肝炎 Hib ポリオ 肺炎球菌 ロタ IPV |
MR | ポリオ MR |
破傷風 MR* |
破傷風 | HPV 2回 |
DPT:ジフテリア・百日咳・破傷風、Hib:インフルエンザ菌b型、HPV:ヒトパピローマウイルス
※1:ポリオは経口ワクチン、IPV(不活化ポリオ)は接種ワクチンです。
※2:MMR(麻疹・流行性耳下腺炎・風疹)は行われず、MR(麻疹・風疹)ワクチンを接種しています。
※3:18ヶ月に2回目MRワクチンを接種しなかった場合に、6歳で接種します。
(3)小児が現地校に入学・入園する際に必要な予防接種・接種証明
上記(2)の予防接種すべての接種証明が必要ですが、あまり厳密ではなく、未接種でも入学が許可されることがあります。しかしながら、当地の医療事情を考慮しますと、予防接種を受けることをお勧めいたします。なお当国にはワクチン接種による副作用に対する補償制度はありませんので、ワクチン接種は本邦で全て済ませて来られる方が賢明です。
(4)その他
フィジーは黄熱に感染する危険のある国ではありませんが、黄熱に感染する危険のある国から来る場合、1歳以上の渡航者は黄熱予防接種証明書が要求されています。乗り継ぎのため、黄熱に感染する危険のある国の空港に12時間以上滞在した渡航者も黄熱予防接種証明書が要求されています。
8.病気になった場合(医療機関等)
緊急の場合には24時間受診できる公立総合病院や私立総合病院があります。救急車を呼ぶ電話番号は「911」で消防と同じ番号です。ただ、救急車が実際に患者を迎えに来るまでに時間がかかるため、直接病院に行かれた方が早い場合もあります。西部地区の観光地にある大抵のホテルには、指定のクリニックがあります。日本語で受診できる医療機関はありませんが、全ての病院で英語が通じます。
医療水準は先進国に比して極めて低く、また、専門医が多くありません。当該科の専門医が当国に一人しかいない場合や、そもそも専門医が存在しない分野もあります。例えば耳鼻科や眼科といったような専門医は少なく、受診することが容易ではありませんので、渡航に際しては持病について本邦の主治医と十分に相談を行ってください。
◎スバ市
- (1)CWM (Colonial War Memorial) Hospital
- 所在地:Waimanu Rd
- 電話:331-3444(24時間対応)
- 概要:国立の総合病院で24時間緊急対応しています。国民は無料で受診できるため、常に混雑しています。患者の重症度に応じて診察順番が決まるため、軽症の場合は長時間待たされます。スキューバダイビングで減圧症になった場合の再圧治療機器はこちらにあります。
- (2)Nasese Medical Centre
- 所在地:62 Ratu Sukuna Rd.
- 電話:331-4450
- 概要:小規模の私立病院ですが、土日祝日も午前中は通常診療。夜間も24時間体制で救急対応をしています。総合診療、整形外科、婦人科があります。日本人が多く受診するため対応がスムーズで、受診しやすい医療機関です。治療費は高額です。
- (3)OCEANIA Hospital
- 所在地:120 Amy St. Toorak
- 電話:330-3404(24時間対応)
- 概要:私立病院で総合診療科の他、一般外科、整形外科、循環器内科、産婦人科、小児科などの診療科があります。治療費は高額で、専門科の受診は待ち時間が長くかかります。診療は主として総合診療医が当たります。多くの場合、専門医は決められた曜日・時間に病院内で診察をするか、必要時に外部から呼ばれます。専門医受診の際は、事前に診察日・診察時間を確認してから受診する必要があります。
【歯科】
※ いずれも「すぐに治療してほしい」という予約は非常に困難です。
- (1)Steward Street Dental Practice
- 所在地:Vino patel Bldg.,10 Steward St.,Suva
- 電話:330-8882
- (2)Sahu Khan Dental Surgery
- 所在地:Ratu Sukuna house, Victoria Parade, Suva
- 電話:331-1423
◎ラウトカ市
- Lautoka Hospital
- 所在地:Hospital Rd.,Lautoka
- 電話:666-0399
- 概要:公立の地域中核病院です。
◎ランバサ町(バヌアレブ島)
- Labasa Hospital(公立)
- 所在地:Hospital Rd., Labasa
- 電話:881-1444
- 概要:公立の地域中核病院です。
9.その他の詳細情報入手先
(1)在フィジー日本国大使館ホームページ:https://www.fj.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
10.現地語・一口メモ
フィジーでは英語が公用語で、病院でも英語が通じます。「世界の医療事情」冒頭ページの一口メモ(もしもの時の医療英語)を参照願います。
11.新型コロナウイルス関連情報
フィジーで新型コロナウイルスの感染が疑われる場合や感染が確定した場合は、フィジー政府の指示に従って指定の隔離施設(医療機関等)に収容され、その指示のもと診療が行われます。現在、軽症の場合は自宅安静が中心となっております。流行時には、マスクや手指消毒剤といった衛生機材の入手が困難となるので、渡航前に準備が必要です。当地の医療水準は高くないため、感染しないよう細心の注意を払ってください。