世界の医療事情

令和6年10月1日

1 国名・都市名(国際電話番号)

 アラブ首長国連邦(国際電話番号971)

2 公館の住所・電話番号

在アラブ首長国連邦日本国大使館(毎週金曜午後、土曜日、日曜日休館)
住所:United Arab Emirates Embassy of Japan Abu Dhabi United Arab Emirates(P.O. Box 2430)
電話:(971-2)4435696
Fax:(971-2)4434219
ホームページ:在アラブ首長国連邦日本国大使館別ウィンドウで開く
在ドバイ日本国総領事館(毎週金曜午後、土曜日、日曜日休館)
住所:Dubai Consulate-General of Japan 28th Floor Dubai World Trade Centre Building, Dubai, United Arab Emirates(P.O. Box 9336)
電話:(971-4)3319191
Fax:(971-4)3319292
ホームページ:在ドバイ日本国総領事館別ウィンドウで開く

(注)金曜午後、土曜日、日曜日以外の休館日は暦年ごとにホームページにて案内しています。

4 衛生・医療事情一般

(1)気候条件

 10月から4月にかけては最高気温が30℃を下回るようになり、比較的過ごしやすいものの、5月から9月にかけては連日40℃を上回るようになり、時に50℃近くに達することもあります。海洋に面している地域は湿度が高く、暑さが厳しい時期は蒸し暑さで体調を崩しやすくなります。

 国土の大半は砂漠地帯であり、大気中の砂塵量が多いため、呼吸器疾患やアレルギー疾患には注意が必要です。風が強い日は砂塵のために視界が著しく悪くなることもあり、外出を制限せざるを得なくなることもあります。

 雨はほとんど降りませんが、道路の排水能力が低いため、降雨時は容易に冠水し、都市機能が麻痺することもあります。郊外では鉄砲水が発生することもあります。

(2)水質、食品、衛生環境など

 都市部の水道水は海水を脱塩化処理して真水(蒸留水)にし、それに電解質を加えて殺菌処理をした上で家庭に供給しています。理論上は無菌ですが、供給用パイプや貯水槽で鉄錆や微生物が混入することもあるので、水道水は直接飲まない方が無難です。街はゴミの管理も含めて清潔に保たれています。

(3)医療水準、制度

 医療機関は公立病院と私立病院に分けられますが、公立病院では外国人の受診を一部制限することがあるため、外国人は私立病院を受診するのが一般的です。

 公的な救急車を派遣するシステムはありますが、救急車が到着するまでに時間を要することもあり、移動可能な状態であれば自家用車やタクシーで病院を受診する方が確実です。また、自前の救急車を配備している私立病院もかなりあるので、病院に連絡をして派遣を要請することも可能です。

医療水準

 医療施設については、近年整備が急速に進みつつあり、日本と同等ないしそれ以上の水準にあると言えます。他方、医療従事者の多くは中東や西アジア出身者であり、安心して医療を受けられるレベルにはありません。手術を要しない軽症ないし中等症までの疾病や外傷の治療は可能ですが、難病や高度な治療、手術を要する場合は本邦に帰国する、あるいは本邦への移送を考慮することが望ましいと言えます。輸血用血液製剤については、医療先進国と同様の照射処理が施されています。

医療費の支払い

 長期滞在者には民間保険会社の医療保険への加入が義務付けられており、この場合はキャッシュレスで医療を受けることが可能です。他方、旅行者や短期滞在者が加入している海外旅行保険のキャッシュレスサービスは、ドバイにある日系のクリニック以外ではほとんど利用できないため、医療を受ける際には現金ないしクレジットカードでの支払いが必要になります。入院や手術が必要になった場合は、事前に高額の保証金を求められることもあるため、カードの利用上限額を確認し、必要に応じて増額しておくことも必要です。当地の医療費はかなり高額になることがあります。

薬局・医薬品

 薬局は病院のほかショッピングモールでも容易に見つけることができます。本来は医師の処方箋を必要とする処方薬も、処方箋なしに購入できることがあります。なお、流通している医薬品の大半は国外からの輸入製品です。

5 かかり易い病気・怪我

(1)交通事故

 運転マナーが悪く、人身事故や車同士の接触事故が多発しており、交通事故は当国における死因の第2位になっています。

(2)呼吸器感染症(風邪、気管支炎、肺炎等)

 大気中の砂塵、ダニやノミの死骸、ハウスダストなどが原因の呼吸器疾患が一年を通じて発生しています。必要に応じてマスクを着用するなどの対策を取ることをお勧めしています。

(3)熱中症および脱水症

 高温で日差しが強く、場所によっては湿度も高くなるため、熱中症や脱水症には注意が必要です。屋外で活動する際は、こまめに水分や塩分の補給を心掛けてください。

(4)急性胃腸炎

 衛生事情は比較的良好ですが、調理人の手指を介して食物がA型肝炎ウイルスやチフス菌などに汚染される可能性があります。外食の際はなるべく衛生的なレストランを選び、十分加熱調理されている物を熱いうちに食べるようにしてください。

(5)アレルギー性疾患(皮膚炎、結膜炎、鼻炎等)

 大気中の砂塵、ノミやダニの死骸、ハウスダストなどによるアレルギー性疾患が年中認められています。アレルギー体質である場合は、アレルギー源を吸い込まないようにマスクをする、あるいはアレルギー源からなるべく距離をおくなどの対策が必要です。

(6)紫外線による障害

 太陽光線が強く、紫外線による皮膚や眼の障害には注意が必要です。外出時はサングラスや長袖長ズボンを着用し、露出部分には日焼け止めを塗るなどの対策が大切です。

6 健康上心がけること

  1. 衛生事情は比較的良好ですが、高温多湿のため食品の衛生管理には注意が必要です。使用人(メイド、運転手)を雇う場合は衛生面における教育を徹底することが大切です。
  2. 水道水をそのまま飲用することはお勧めしていません。ミネラルウォーターが安全です。
  3. 外出時は紫外線対策をしっかり行ってください。
  4. 屋外では熱中症予防のため、水分や塩分を十分取るようにしてください。
  5. 運転マナーが悪いため、交通事故には十分注意してください。
  6. 日中は屋外での運動が難しく、運動不足になりがちです。屋内でも可能な運動をする習慣作りを心掛けてください。
  7. 2012年9月以降、中東呼吸器症候群(MERSコロナウイルス感染症)が散発的に発生しています。感染経路はウイルスを保有するラクダとの接触や、その肉や乳製品の不適切は摂取と言われています。ラクダとの不必要な接触を避け、その肉・乳製品は十分加熱・調理されたものを食するよう心掛けてください。MERS感染による致死率は高いので、ラクダとの接触後に疑わしい症状(発熱、咳、息切れなど)が認められた場合は、速やかの保健当局に通報し、適切な検査を受けるようにしてください。

7 予防接種(ワクチン接種機関を含む)

(1)赴任者に必要な予防接種

 入国・在留にあたり義務付けられている予防接種はありません。

 成人の場合、破傷風とA型肝炎が推奨されます。

 小児は、日本の予防接種法・結核予防法で定められたものを確実に接種しておいてください。

(2)現地の小児定期予防接種一覧

定期予防接種(アブダビ首長国)
BCG 出生後                
B型肝炎 出生後 2か月 4か月 6か月          
DTP   2か月 4か月 6か月   1歳半 6歳   16歳
ポリオ   2か月 4か月 6か月   1歳半 6歳    
Hib   2か月 4か月 6か月   1歳半      
肺炎球菌   2か月 4か月 6か月   1歳半      
MMR         12か月 1歳半 6歳    
水痘         12か月   6歳    
髄膜炎菌                 16歳
HPV               13歳 16歳

(注)2か月4か月時は6種混合(DTaP-HepB-IPV/Hib)、6か月時は5種混合(DTaP-HepB/Hib、1歳半時は4種混合(DTaP/Hib)、6歳時は3種混合、16歳時Tdapは減価ジフテリア、減価百日咳、破傷風の混合ワクチンです。ポリオは6か月以降は経口ポリオワクチンです。HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンは女性のみの接種です。

(3)小児が現地校に入学・入園する際に必要な予防接種・接種証明

 小児が現地校に入園・入学する際にはそれまでの予防接種・接種証明が必要です。

8 病気になった場合(医療機関等)

 邦人の多くは私立病院またはクリニックを利用しています。以下の総合病院では救急患者を24時間体制で受け入れています。専門外来は医師の都合により診療時間が変則的になることが多いため、事前に確認をし、予約を入れるようにしてください。

(首都)アブダビ

(1)Cleveland Clinic Abu Dhabi(クリーブランド・クリニック・アブダビ)
所在地:Al Maryah島(アブダビ・モール、ビーチ・ロタナ・ホテル対岸)、Galleriaモールそば
電話:800 8 2223
ホームページ:Cleveland Clinic Abu Dhabi(英語)別ウィンドウで開く
概要:2015年に正式オープンした私立総合病院。米のクリーブランドクリニックと提携しており、最先端の設備を擁し、医師は米国の学会基準を満たした専門家が多い。医療費は非常に高額になる。
(2)Sheikh Khalifa Medical City(シェイク・ハリ-ファ・メディカル・シティ)
所在地:Al Karamah通りとHazza Bin Zayed通りの交差点近く
電話:02-610 2000
ホームページ:Sheikh Khalifa Medical City(英語)別ウィンドウで開く
概要:公立総合病院。医療水準は高いが、外国人の受診には制限がかけられることもある。救急は24時間受付可。
(3)Burjeel Hospital(ブルジール・ホスピタル)
所在地:Fatima Bint Mubarak通りとHazza Bin Zayed通りの交差点近く
電話:02-508 5555
ホームページ:Burjeel Hospital(英語)別ウィンドウで開く
概要:2012年4月にオープンした私立総合病院。設備は充実しており、規模も大きい。救急は24時間受付可
(4)Medeor 24x7 Hospital(メデオールホスピタル)
所在地:Al Falah St - Zone 1 - Abu Dhabi
電話:800 55
ホームページ:Medeor 24x7 Hospital(英語)別ウィンドウで開く
概要:ブルジール病院と同系列の私立総合病院。規模はさほど大きくないが、対応は速い。救急は24時間受付可。
(5)NMC Specialty Hospital(NMC病院)
所在地:Zayed The First St、Sama Tower近く
電話:800 662
ホームページ:NMC Specialty Hospital(英語)別ウィンドウで開く
概要:NMCグループの中核病院。救急は24時間受付可。
(6)NMC Royal Women’s Hospital(NMC・ローヤル・ウィメンズ・ホスピタル)
所在地:Mohammed bin ZayedスタジアムB棟、uroor Road沿い、Dusit Thaniホテル反対側
電話:02 508 2000
ホームページ:NMC Royal Women’s Hospital(英語)別ウィンドウで開く
概要:2015年にオープンしたNMC傘下の産婦人科・周産期病院。スタッフは欧米からの起用も多い。
(7)Corniche Maternity Hospital(コーニッシュ・マタニティ・ホスピタル)
所在地:Corniche通沿い、Sheraton Hotelの隣
電話:02-672 4900
ホームページ:Corniche Maternity Hospital別ウィンドウで開く
概要:アブダビ病院公社(SEHA)傘下の病院。産婦人科が充実している。
(8)London Consulting Medical Center(ロンドン コンサルティング メディカル センター)
所在地:Khalifa Bin Shakhbout St - Al Khalidiyah - Abu Dhabi
電話番号:02 626 1661
ホームページ:London Consulting Medical Center(英語)別ウィンドウで開く
概要:私立のクリニック。夜間と土曜日は休診。対応は速い。専門医の診察は曜日と時間が限られる。
(9)Oasis Braces Center(オアイシィス・ブレイス・センター)
所在地:5番通りとBaniyas Najda通りの交差点近く、Crowne Plaza Hotelの近くのビル
電話:050-549-9777
ホームページ:Oasis Braces Center別ウィンドウで開く
概要:日本に留学経験のある日本語の堪能なパレスチナ人歯科医のクリニック。
(10)Barbara Dental Clinic(バーバラ・デンタル・クリニック)
所在地:Khalifa Bin Zayed the first通りとSultan Bin Zayed the First通りの交差点近く、Al Noor Hospitalの隣のビル
電話:02-626 9898
概要:日本に留学し矯正歯科を習得した日本語の堪能な歯科医が勤務。矯正を専門にしている。
(11)Maher Medical Centre(マヘール・メディカル・センター)
所在地:Corniche通りとMubarak Bin Mohammad通りの交差点近く、メルセデスビル102号
電話:02-666 3588
概要:日本人歯科衛生士が勤務する歯科クリニック。

ドバイ

(1)American Hospital(アメリカン・ホスピタル)
所在地:Oud Metha地区、19番通り沿い
電話:04-336 7777
ホームページ:American Hospital(英語)別ウィンドウで開く
概要:日本人の利用が多い私立総合病院。救急は24時間受付可。小児救急可。
(2)The City Hospital(ザ・シティ・ホスピタル)
所在地:Dubai Healthcare City内、Building 37
電話:04-435 9999
ホームページ:The City Hospital(英語)別ウィンドウで開く
概要:日本人の利用が多い私立総合病院。救急は24時間受付可。小児救急可。
(3)Rashid Hospital(ラシッド・ホスピタル)
所在地:Al Maktoum橋の近く、ドバイ・クリークのバー・ドバイ側、ドバイ裁判所付近
電話:04-337 1111、04-337 4000(代表)
ホームページ:Rashid Hospital別ウィンドウで開く
(4)American Wellness Center(アメリカン・ウェルネス・センター)
所在地:Building 39 Dubai Health Care City
電話:04-818-4900(代表) 055-918-9701(日本語ライン)
ホームページ:American Wellness Center(英語)別ウィンドウで開く
概要:日本人内科医、産婦人科医、精神科医が勤務。日本人コーディネーターによる通訳補助サービスあり。
(5)Sakura Medical and Dental Clinic(サクラ・メディカル・アンド・デンタル・クリニック)
所在地:Dubai Healthcare City内、Block A, Building 64
電話:04-445 2875(日本語対応可)
ホームページ:Sakura Medical and Dental Clinic(英語)別ウィンドウで開く
概要:日本人内科医と歯科医とが勤務。
(6)Japan Clinic American Spine Center(ジャパン・クリニック)
所在地:Dubai Healthcare City内、F1020, Building 64
電話:056-176-3911 2875(日本語対応可)
概要:日本人歯科医と看護師が勤務。
(7)German Heart Centre Dubai(ジャーマン・ハート・センター)
所在地:Dubai Healthcare City内、Building 39, 2nd Floor
電話:050-392-9577
ホームページ:German Heart Centre Dubai(英語)別ウィンドウで開く
概要:日本人循環器内科医が勤務。

10 一口メモ(もしもの時の医療英語)

 アラビア語の発音は必ずしも日本語カタカナ表記で表せないものもあることを御理解の上、参考としてください。当国のほとんどの病院は英語での会話が可能ですので、無理にアラビア語を使用する必要はありません。なお、英語については、世界の医療事情の冒頭ページの一口メモ(もしもの時の医療英語)を参照ください。

アラビア語

  • 医師:タビーブ
  • 薬:ドワ
  • 注射:オブラ
  • 下痢:イスハール
  • 発熱:ハラーラ
  • 嘔気:タルジーア
  • 嘔吐:ゾゥワ
  • 傷:ジュルハン
  • 頭が痛い。:ラーシィ・ヤウールニ
  • 腹が痛い。:ボトニ・ヤウールニ
  • 具合が悪い。:アナ・ターバーン(男性の場合)、アナ・ターバーナ(女性の場合)
  • 病院へ連れて行ってほしい。:ワッドニ・イラ・ムスタシュファ
世界の医療事情へ戻る