世界の医療事情

スウェーデン

2022年10月

1 国名・都市名・国際電話国番号

 スウェーデン王国、ストックホルム市(国際電話国番号46)

2 公館の住所・電話番号

○ 在スウェーデン日本国大使館 (毎週土日休館)
住 所:Embassy of Japan, Gärdesgatan 10 SE-115 27 Stockholm SWEDEN
電 話:(08)-5793-5300、FAX:(08)-661-8820
ホームページ:https://www.se.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html別ウィンドウで開く

※土日以外の休館日は暦年ごとにホームページにて案内していますので、ご覧ください。

4 衛生・医療事情一般

 スウェーデンは北緯55度から70度の高緯度に位置しているため、夏は夜が短く冬は夜が長いです。日中時間の最も長い夏至(6月21日前後)のストックホルムにおける日の出は3時30分頃、日没は22時頃です。夜が最も長い冬至(12月22日前後)には、日の出が8時45分頃、日没が15時頃であり、太陽は地平線を這うように昇って沈みます。10月中旬頃から2月頃までは曇天が続き太陽を見ない日が多く、日照時間不足による精神的な健康障害が報告されています。ストックホルムの2021年の年間平均気温はおよそ8℃、7月の平均気温は21.2℃、2月の平均気温は-2℃と、高緯度のわりには温暖な気候となっています。

 当地の医療施設や医療技術の水準は一般に高いですが、診察予約が容易ではなく、救急外来でも重症者以外は3~5 時間待たされる場合が多くあります。
 当地で病気や怪我をした場合は、医療ガイド電話「1177」(24時間体制の公的サービス、英語対応可)で、医学的アドバイスや病院情報などを入手しましょう。

 医療費は、多くの場合、内科診察費2,000~5,500クローナ程度(救急外来は高額)、歯科検診・治療で2,000~4,000クローナ程度の経費がかかります。住民登録のある方の医療費は高額にならないでしょうが、短期滞在など住民登録のない方は全額自己負担となります。このため、海外旅行保険への加入やクレジットカードの付帯保険の契約内容を把握しておくことをお勧めします。

 頭痛薬等の医薬品は薬局(Apotek)で購入できますが、抗生剤など多くの薬は医師の処方箋がないと購入できません。

5 かかりやすい病気・怪我

 ストックホルムなど都市部で生活する限り、注意すべき風土病や特定の感染症のようなものはありません。
 しかし、冬季は暖房設備の影響も相まって室内が非常に乾燥するので、風邪など呼吸器系疾患や皮膚疾患が多くなります。また日照時間が極端に短くなるので、ビタミンD不足になることがあります。逆に夏季は日照時間が長く夜遅くまで明るいことから、睡眠障害や紫外線による角膜炎などを起こしやすくなります。5月頃には白樺等の花粉飛散による花粉症もあります。

(1)ダニ脳炎

 ダニ脳炎はマダニが媒介するウイルス性脳炎で、スウェーデンでは毎年200〜300例の症例が報告されています。発生地域はスウェーデン南部と中部で、特にウップランド地方とセーデルマンランド地方、メーラレン湖周辺は注意が必要です。春から夏にかけ、森林や草地で散発的に流行が認められます。

 ダニに咬まれてから2~28日程度の潜伏期間(平均は7~14日)を経て発症します。第一期では、38度を超える発熱、倦怠感、頭痛などの症状が1~8日ほど続きます。その後症状は改善しますが、3分の1程度の患者は1~20日ほどの寛解期間後、第二期に移行します。第二期では40度を超える発熱が見られるほか、中枢神経系の重篤な症状が出現します。

 第一の予防はマダニに咬まれないようにすることです。散歩やハイキングなどで森林に入る場合は、長袖、長ズボン、帽子などで肌を露出しないよう注意し、防虫剤の使用も検討ください。

 また、予防接種があり、山歩きやハイキングなど野外活動が好きな方には接種をお勧めします。当国で接種することが可能ですが、日本のトラベルクリニックでも接種可能です。

(2)ライム病

 ダニはライム病という細菌感染症も媒介します。主に南部と中央部、バルト海とボスニアの海岸沿いで見られます。

 ダニに咬まれた箇所を中心に、痛みや盛り上がりの無いドーナツ状の発疹が発現し、発熱、悪寒、筋肉痛、頭痛など風邪症状が現れます。進行すると、細菌が関節、心臓、中枢神経にまで拡大します。10%の患者において、感染から6~12週以内に中枢神経障害が発生し、顔面麻痺、髄膜炎などが合併します。神経痛や紅斑、関節炎、心臓炎もあります。予防接種がありませんので、早期発見と治療が必要です。

6 健康上こころがける事

(1)飲料水

 水道水は安全に飲むことができます。

(2)夏季の注意事項

 森の中や草むらに入る時は、マダニや蚊に刺されないように長袖シャツ・長ズボンを着用し肌を露出しない、昆虫忌避剤(虫除けスプレーなど)を使用するなどの対策が必要になります。

(3)冬季の注意事項

 冬季は寒さが厳しいため、外出時には必ず厚手のコート、手袋、マフラー、帽子などの防寒対策が必要です。また、夏に比べ11~1月は日照時間が平均1~2時間と極端に短いため、長期滞在する場合はビタミンDが不足しがちになります。そのためビタミン剤服用や夏季には日光浴する住民が多く見られます。精神衛生含めて、スキー、スケートなどのウインタースポーツや南ヨーロッパなどへの旅行も選択肢となります。

7 予防接種

 住民登録のある5歳までの子供は、児童保健センター(Barnavårdscentralen=BVC)で予防接種を受けます。詳細はBVCホームページで確認できます。それ以外の方は民間クリニックで接種します。

(ア)赴任者に必要な予防接種(成人、小児)

 入国時に法的に接種を求められる予防接種はありません。

  • 成人:特にありません。
  • 小児:日本での定期予防接種を行ってください。長期滞在する場合は、現地のスケジュールに従いましょう。

(イ)現地の小児定期予防接種一覧

 (エ)をご覧下さい。

(ウ)小児が現地校に入学する際に必要な予防接種・接種証明

 予防接種の義務はありません。また接種証明の提出も求められていません。

(エ)小児の定期予防接種

ワクチン 初回 2回目 3回目 4回目 5回目
DPT(ジフテリア・百日咳・破傷風) 3ゕ月
5種混合ワクチン
DTaP+Hib+IPV
5ゕ月
5種混合ワクチン
DTap+Hib+IPV
12ゕ月
5種混合ワクチン
DTaP+Hib+IPV
5才
4種混合ワクチン
DTaP+IPV
(グレード8~9)13~14才
Dtap
ポリオ(IPV)  
インフルエンザ菌b型(Hib)    
肺炎球菌 3ゕ月 5ゕ月 12ゕ月    
ロタウイルス 6週 3ゕ月 5ゕ月    
MMR(麻疹・風疹・ムンプス) 12~18ゕ月 (グレード1~2) 6~7才      
水痘          
季節性インフルエンザ゙          
子宮頸がん (グレード5)
10才
       

※ D,d:ジフテリア、T,t:破傷風、aP,ap:百日咳(大文字は高用量、小文字は低用量)

8 病気になった場合(医療機関等)

 緊急の場合は、警察・消防と共通の112 番に電話します。

 一次医療機関として公立診療所(Vårdcentral)があります。
 詳細はホームページ:https://www.1177.se/Stockholm/hitta-vard/別ウィンドウで開くで検索できます。

 Vårdcentralは総合診療クリニックで、内科や外科などの専門外来はありません。緊急性の低い診察を受けたい場合に電話やインターネット上で予約します。
 総合病院はSjukhusと呼ばれます。24時間対応の緊急外来(Akutmottagning)や専門外来もあります。
 その他に婦人科 (Gynekologimottagning)や小児科(Ungdomsmottagning)、リハビリ専門の診療所などがあります。
 詳細は医療ガイド電話:1177(www.1177.se別ウィンドウで開く)でご確認ください。

 海外旅行傷害保険に加入している場合は、提携しているアシスタンス会社を通じて緊急アシスタンスサービスが受けられますので、適切な医療機関の紹介を受けてください。
 日本の事業所で実施される健康診断制度が当地にはないため、私立医療機関との個別の相談となります。

◎ストックホルム

救急対応の総合病院

(1)Danderyds sjukhus(ダンデリード病院)
所在地:Entrévägen 4
電話:08-123 550 00
概要:北部に位置しています。
ホームページ:https://www.ds.se/別ウィンドウで開く
(2)Karolinska sjukhus(カロリンスカ病院)
所在地:Hälsovägen 13
電話:(Solna ソルナ)08-5177 000
概要:3次救急対応(高度医療)できる病院です。
ホームページ:www.karolinska.se/en/karolinska-university-hospital/別ウィンドウで開く
(3)Huddinge sjukhus (フッディンゲ病院)
所在地:Hälsovägen 13
電話:08-5858 00 00
概要:南部に位置し、隣にカロリンスカ病院の分院もあります。
ホームページ:https://www.locum.se/husen/huddinge-sjukhusomrade/hitta-hit/別ウィンドウで開く
(4)Astrid Lindgrens Barnsjukhus (アストリッドリンドグレン小児病院)
所在地:Eugeniavägen 23, Solna
電話:08-517 701 02 08-517 700 00
概要:カロリンスカ病院と同じ敷地内にあります。
ホームページ:https://www.karolinska.se/for-patienter/astrid-lindgrens-barnsjukhus/kontakta-astrid-lindgrens-barnsjukhus/別ウィンドウで開く
(5)S:t Görans sjukhus (サンクトヨーラン病院)
所在地:Sankt Göransplan 1
電話:08-5870 10 00
概要:中央に位置しています。
ホームページ:https://capiostgoran.se/別ウィンドウで開く
(6)Söder sjukhus (セーデル病院)
所在地:Sjukhusbacken 10
電話:08-616 10 00
概要:南部にあります。
ホームページ:https://www.sodersjukhuset.se/別ウィンドウで開く
(7)Sachsska Barnsjukhus (サックスカ小児病院)
所在地:Hjalmar Cederströms gata 14
電話:08-616 4050
概要:セーデル病院と同じ敷地内にあります。
ホームページ:https://www.sodersjukhuset.se/barn--ungdomar/avdelningar-och-mottagningar/別ウィンドウで開く

その他の医療機関

(1)Sophiahemmet Hospital(ソフィアヘンメット病院)
所在地:Vallhallavägen 91
電話:08-406 20 00
概要:総合病院です。救急外来はありません。
ホームページ:https://sjukhus.sophiahemmet.se/en/別ウィンドウで開く
(2)Sturebadet Läkarmottagning(スチューレバーデット)
所在地:Humlegårdsgatan 17
電話:08-545 671 30
概要:診療科目が多い外来クリニックです。
ホームページ:https://sturebadetlakarmottagning.se/別ウィンドウで開く
(3)Mamamia(ママミーア)
所在地:スコーネ、ストックホルム、ウプサラ
電話:以下のホームページで確認ください。
概要:妊婦検診、乳児検診などの母子保健にも対応する外来クリニックで、オンライン診療もあります。
ホームページ:https://mamamia.se/mottagningar別ウィンドウで開く
(4)その他の民間クリニック
CityAkuten、To Care Husläkarmottagning、Stockholm Medical Officeなどです。

歯科

Folktandvården Akuten(フォークタンドヴォルデン・アクテン)
所在地:Västermalmsgallerian, ingång från Fleminggatan 48.
電話:08-123 156 80
概要:歯科救急。口腔内の怪我の場合も対応します。
ホームページ:https://www.folktandvardenstockholm.se/別ウィンドウで開く

Apoteket(薬局)

 市内各所にあり、病院で出された処方箋の薬はどの薬局でも購入できます。薬局では身分証を提示し、Personnummer(当地パーソナルナンバー)を伝えれば薬剤師が処方箋をシステム上で閲覧できるので、書類などを持っていく必要はありません。

*住所はhttps://www.apoteket.se/apotek/別ウィンドウで開く https://www.1177.se/Stockholm/hitta-vard/別ウィンドウで開くなどでご確認ください。

9 その他の詳細情報入手先

 スウェーデン公衆衛生庁 ホームページ:https://www.folkhalsomyndigheten.se別ウィンドウで開く

10 一口メモ(もしもの時の医療スウェーデン語)

【語彙】

  • 病院 Sjukhus(シュークフース)
  • 病気 Sjukdom(シュークドム)
  • 薬 Medicin(メディシーン)
  • 医師 Läkare(レーカレ)
  • 医療保険 Sjukförsäkring(シューク・フォシェークリン)
  • 患者 Patient(パスィエント)
  • 予防接種 Vaccin(ヴァクシーン)
  • 注射 Spruta(スプルータ)
  • 現金 Kontanter(コンタンテル)
  • クレジットカード Kreditkort(クレディートコット)

〈症状〉

  • 下痢 Diarré(ディアレー)
  • 暑/熱い Varmt(ヴァルム)
  • 腹痛 Magont(マーグオント)
  • 痛み Ont(オント)
  • 寒い Kallt(カルト)
  • 嘔吐 Kräkning(クレークニン)
  • 頭痛 Huvudvärk(フーヴドヴェルク)
  • 発熱 Feber(フェーベル)
  • 高熱 Hög feber(ヘーグフェーベル)
  • 吐き気 Spyfärdig(スプーファーディグ)
  • 傷 Sår(ソール)

【短文】

  • 助けてください Hjälp(イェルプ!)
  • 気分が悪い Jag mår illa(ヤー モール イッラ)
  • 熱がある Jag har feber(ヤー ハ― フェーべル)
  • 医者を呼んでください Kalla på en läkare(カッラ ポ エン レーカレ)
  • おなかが痛い Jag har ont i magen(ヤー ハール オント イ マーゲン)
  • 喉が痛い Jag har ont i halsen(ヤー ハール オント イ ハルセン)
  • 風邪をひきました Jag är förkyld(ヤー エ フェシュルド)
  • 胸が痛い Jag har ont i bröstet(ヤー ハール オント イ ブロステット)
  • 眼が痛い Jag har ont i ögat(ヤー ハール オント イ エーガット)
  • 耳が痛い Jag har ont i örat(ヤー ハール オント イ エーラット)
  • 歯が痛い Jag har ont i tanden(ヤー ハール オント イ タンデン)
  • 全身が痛い Jag har ont i hela kroppen(ヤー ハール オント イ へーラ クロッペン)
  • 手術が必要ですか? Behöver jag opereras?(べへーヴェル ヤー オペレーラス?)

11 新型コロナウイルス関連情報

 流行状況に応じて、入国時のルールや滞在中のルール(公共施設でのマスク着用の義務等)は都度変更されます。最新の情報をスウェーデン当局や当館ホームページ領事情報で確認ください。

このページのトップへ戻る
世界の医療事情へ戻る