2022年10月
1.国名・都市名(国際電話国番号)
トリニダード・トバゴ共和国(ポート・オブ・スペイン市) (国際電話国番号1-868)
2.公館の住所・電話番号
- ○ 在トリニダード・トバゴ日本国大使館 (毎週土日休館)
- 住所:Embassy of Japan in Trinidad and Tobago, 5 Hayes Street, St. Clair, Port of Spain, Trinidad and Tobago
- 電話:628-5991, FAX:622-0858
- ホームページ:https://www.tt.emb-japan.go.jp/houjin-page.htm
※土日以外の休館日は暦年ごとにホームページにて案内していますので、ご覧ください。
3.医務官駐在公館ではありません
在マイアミ日本国総領事館 医務官が担当
4.衛生・医療事情一般
トリニダード・トバゴ共和国は、首都ポート・オブ・スペインの所在するトリニダード島とトバゴ島の2島からなる人口約139.9万人(世銀 2020)、面積約5,130平方キロメートル(千葉県よりやや大きい)ほどの国です。カリブ地域の南東部、ベネズエラに流れるオリノコ川河口の、オリノコ・デルタのすぐ北側に位置し、ハリケーン・ベルトからは外れるため、その被害はほとんどありません。しかしながら、デング熱やチクングニア熱などの蚊が媒介する感染症、また下痢、食中毒、肝炎などが比較的高頻度に見られます。渡航者は出発の4~8週間前までに専門医(トラベル・クリニックなど)を受診し、健康カウンセリングや予防接種などに関する十分な検討と実施を済ませてから入国されることをお勧めします。水道の質は完全には保証されないため、ペットボトルの水を飲む、煮沸消毒を行うなどの注意も重要です。 当地の医療レベルに関しては、旧宗主国のイギリスと連携している私立病院においては確保されていると思われますが、重症疾患の際には医療先進国への移送も考慮する必要があります。移送費を含め、高額になりうる医療費の補償を行ってくれる海外旅行傷害保険に事前加入されておくことを強くお勧めします。
5.かかりやすい病気・怪我
(1)熱中症、脱水症など
日中は直射日光が強く、夏期は高温多湿となるので熱中症、日焼けに注意が必要です。
皮膚の露出を少なくする、サングラスの使用、帽子をかぶる、日陰に入って時々休む、必要な水分・塩分を十分に取るなどの予防策をとることが重要となります。日常生活の範囲内でも熱中症は発生します。高齢者、基礎疾患のある方は特にご注意ください。
(2)旅行者下痢症、食中毒など
旅行者下痢症の予防として、不衛生な状態で皮がむかれた果実や十分加熱調理されていない野菜などを摂取するのは避けましょう。低温殺菌されていない牛乳やそれを用いた乳製品、アイスクリームなどの摂取は控えましょう。また、酢漬けの魚も含め未調理や十分加熱調理されていない肉、魚の摂取も控えましょう。生水、氷などの摂取はさけて、濾過されて化学的殺菌処理の行われたものか、一度沸騰させた水、または、ペットボトルの水を飲みましょう。
(3)海棲生物による外傷など
棘皮動物(イソギンチャク)の幼生、クラゲによる刺傷は激しい痛みを伴った広範な皮膚炎を起こす可能性があります。その他、珊瑚、鮫、ウニなどによる外傷が報告されています。また、決められた区域以外、見張りのいない海岸での海水浴は、水深や潮の流れが不明なため大変危険です。
(4)HIV感染/エイズなど(トリニダード・トバゴ保健省2021)
2003年をピークにして漸減傾向にありますが、HIVの人口に対する感染率は、全体で10%と、日本と比較すると著しく高くなっています。日頃から節度のある行動をし、十分な安全対策を講じてください。
(5)蚊の媒介する感染症など
黄熱は1979年以来、ヒトへの感染例は報告されていませんが、それ以降もトリニダード島南部、南東部の森林地域などにおいて、猿の感染・死亡報告がされています。首都のポート・オブ・スペインでは感染のリスクは少なく、予防接種に関しては、地方までの行動が予想される方は接種が推奨されています。黄熱流行地からの入国時には、入国の10日以上前の接種が必要です。なお、トリニダード・トバゴはWHOの黄熱感染地域のリストに入っているため、当国を経由して他国に入国する際、イエローカード(ワクチン接種証明書)の提示を求められる場合がありますので注意してください。
デング熱を媒介する蚊は、トリニダード・トバゴにも多く生息しています。毎年のように患者の発生が報告されており、2015年には1,687人の患者が報告されています。予防薬・予防接種はありません。発熱に対しては、アセトアミノフェン(タイレノールやパナド-ル)を用います。感染予防策としては、蚊に刺されないようにすることが最も大切です。戸外に出るときは、虫よけスプレーの使用、できる限り長袖、長ズボンを着用する、蚊の活動が活発な日の出や夕暮れ時の外出を避けること、居住空間近辺の蚊の発生しそうな下水、水回りの清掃(余分な水たまりの除去)をすることをお勧めします。
チクングニア熱は、デング熱同様に蚊によって媒介される熱性疾患です。2016年疑い例を含めて590人が罹患し、以後も散発していて、デング熱よりも強い筋肉痛などを特徴としています。
6.健康上心がける事
(1)屋外で活動する際には、十分な水分や塩分を摂取し、直射日光に対する防護策(帽子、長袖、日焼け止めクリーム、サングラスなどを使用する)をとりましょう。地方や森林、その他の自然環境地域を訪問する際には、虫に刺されないように長袖・長ズボンを着用し、虫除けスプレー・クリーム等を使用するなどしましょう。
(2)野生の小動物に遭遇した場合は狂犬病、また鳥の死骸の場合は鳥インフルエンザなどの感染の恐れがありますので、決して触らないようにしましょう。
(3)渡航者は、事前に専門医(トラベル・クリニックなど)を受診するなどして、予防に関する十分な知識と対策(予防接種を含む)を備え、無理のない余裕のある旅行を行い、健康と安全に十分留意しましょう。必ず海外旅行傷害保険などに加入して高額医療費が発生する事態に備えてください。さらに基礎疾患のある方は、事前にかかりつけの医師、専門医などを受診し、処方箋や病気の状態、経過などを英訳した診断書などを書いてもらい、何かあった場合に備えて、旅行中、携帯しておくことをお勧めします。
7.予防接種
現地のワクチン接種医療機関等についてはこちら(PDF)
(1)赴任者に必要な予防接種
破傷風:
10年ごとの追加免疫を行って入国することが推奨されます。
A型肝炎:
1歳以上の全ての渡航者に対し最低2週間前までの接種が推奨されます。また、6-12ヶ月後の追加接種は長期の免疫獲得を促します。
B型肝炎:
全ての渡航者へ推奨されます。
腸チフス:
地方或いは流行地域への渡航や、6ヶ月以上の長期滞在者など危険性の高いグループに推奨されます。
黄熱:
年齢9ヶ月以上のトリニダード島への渡航者に推奨されています。妊婦、免疫不全者、卵アレルギーのある人は接種の適応外です。接種前に十分医師に相談する必要があります。カリブ海クルーズ航海中の旅客のうち、下船しない場合や、首都ポート・オブ・スペインの都市エリアだけを訪れる場合や、空港での乗り換えだけの場合は、一般的には接種は推奨されていません。またトバゴ島のみへの渡航者には推奨されていません。黄熱病流行地からの入国時には1歳以上の全ての渡航者に対し入国の10日以上前の接種が必須です。
(2)小児定期予防接種スケジュール(2021年)
接種時期 | 予防接種の種類等 |
---|---|
2ヶ月 | DTwP/Hib/HepB(ジフテリア・破傷風・百日咳・インフルエンザ桿菌b型・B型肝炎の5種混合:1回目) IPV(不活化ポリオ:1回目) PCV13(肺炎球菌:1回目) |
4ヶ月 | DTwP/Hib/HepB (2回目)、IPV(2回目)、PCV13(2回目) |
6ヶ月 | DTwP/Hib/HepB (3回目)、OPV(1回目)、PCV13(3回目) |
1歳 | MMR(麻疹・流行性耳下腺炎・風疹:1回目) VAR(水痘・帯状疱疹:1回目) |
13ヶ月以降 | YF(黄熱ワクチン) |
18ヶ月 | DTwP(ジフテリア・破傷風・百日咳:1回目) OPV(2回目)、PCV13(4回目) |
2歳 | MMR(2回目) |
4歳 | VAR(2回目) |
4~5歳 | DTwP(2回目)、OPV(3回目) |
5歳 | MMR(3回目) |
9~12歳 | Td(破傷風・ジフテリア:1回目) |
11歳 | HPV(パピローマウイルス:3回接種) |
参照:WHO 2021
https://immunizationdata.who.int/pages/schedule-by-country/tto.html?DISEASECODE=&TARGETPOP_GENERAL=
トリニダード・トバゴでは、ポリオの予防接種を5回行います。また、水痘ワクチンはなく、黄熱ワクチンの接種があります。施設の衛生状態や医療従事者の技量、副反応の際の救急集中治療施設の不足などから、可能な限り医療先進国或いは、本邦で接種するよう前もって十分な計画を立てて実行することが勧められます。なお、9~12歳児にはジフテリア・破傷風トキソイドワクチンの追加接種が必要です。その他、インフルエンザワクチンはリスクの高い小児には施行されます。
(3)小児が現地校に入学・入園する際に必要な予防接種・接種証明
予防接種を受けた際に発行される Immunization Card (Vaccination Card, Health Passport ともいわれている)が現地学校入学の際に要求されます。
(4)乳児検診
妊娠中から、地域の保健センター(国民への公共サービス)などにおいて、検診が無料で行われています。ただし、自主的に登録する必要があります。また、当国人との婚姻関係がない場合(外国人の扱いを受ける場合)はこのサービスは受けられません。その他には、小児科などで乳幼児定期予防接種を受ける際に同時に検診が行われ、必要があれば専門医に紹介されます。なお、上記のように公立病院の小児科を受診する資格を有する場合は、ワクチン接種等の医療費はすべて無料です。ワクチン接種は、各地域の保健センターや本稿8の医療機関(小児科など)で可能です。
8. 病気になった場合(医療機関等)
- (1)St. Clair Medical Centre(私立)
- 日本国大使館に隣接する私立総合病院で、いくつかの施設に分かれています。近くのMRI Centreで精密検査も行えます。24時間対応の救急外来(ER)あり。心筋梗塞や脳梗塞にも対応可。血液透析可。外国人がかかりやすい市内の私立病院のひとつ。
- 所在地:18 Elizabeth Street, St. Clair, Port of Spain
- 電話:628-1451/628-8815
- ホームページ:http://medcorpltd.com/web2/
- (2)West Shore Medical Private Hospital
- ポート・オブ・スペインからやや離れた郊外に位置する私立総合病院(歯科なし)。外国人の受診も多い。24時間対応の救急外来(ER)あり。心筋梗塞や脳梗塞にも対応可。血液透析可。
- 所在地:239 Western Main Road, Cocorite
- 電話:622-9878/285-5019
- ホームページ:https://westshoreprivatehospital.com/
当地医療機関受診の際は、概ね現金による医療費の前払いが必要です。高額の医療費を請求されることがありますので、それに見合った医療保険の事前加入を強くお勧めします。また当地の医療レベルは均一でなく、時にトラブルも報告されています。救急車による搬送が必要になった際、公共の救急車要請の電話番号は「990」ですが、サービスは十分と言いがたいのが現状です。私立病院では、概ね民間救急搬送会社を使っています(病院側で手配可)。
9. その他の詳細情報入手先
(1)トリニダード・トバゴ保健省: http://www.health.gov.tt/
(2)カリブ公衆衛生庁(CARPHA): http://carpha.org/
(3)米国疾病予防管理センター(CDC): http://wwwnc.cdc.gov/travel/destinations/trinidad-and-tobago.aspx
(4)世界保健機関(WHO): http://www.who.int/countries/tto/en/
(5)英国旅行医学ネットワーク・センター(NaTHNaC): http://travelhealthpro.org.uk/country/225/trinidad-and-tobago
(6)海外で健康に過ごすために(RORTH)厚生労働省検疫所 中米・カリブ海地域: http://www.forth.go.jp/destinations/region/cac.html
(7)在トリニダード・トバゴ日本国大使館ホームページ: https://www.tt.emb-japan.go.jp/houjin-page.htm
ホームページには最新の医療情報が更新されていますのでご確認ください。
10. 一口メモ(もしもの時の医療英語)
「世界の医療事情」冒頭ページの一口メモ(もしもの時の医療英語)を参照願います。
11. 新型コロナウイルス関連情報
在トリニダード・トバゴ日本国大使館ホームページをご参照ください。