世界の医療事情

グアテマラ

2022年10月

1.国名、都市名(国際電話番号)

 グアテマラ共和国(国際電話国番号502)

2.公館の住所・電話番号

○ 在グアテマラ日本国大使館(土・日曜日休館)
住所:Edificio Torre Internacional, 10 Piso, Avenida Reforma, 16-85, Zona 10, Ciudad de Guatemala, 01010 Guatemala, C.A.
電話:(502) 2382-7300
ホームページ:http://www.gt.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html別ウィンドウで開く

※土日以外の休館日は暦年ごとにホームページにて案内していますので、ご覧ください。

3.医務官駐在公館ではありません

 在メキシコ日本国大使館医務官が担当

4.衛生・医療事情一般

 低地及び海岸地域は熱帯性気候で、中央高原地帯は温帯性気候です。1年は乾期(11月~4月)と雨期(5月~10月)に分かれており、特に12月~2月はほとんど雨が降りません。首都グアテマラシティは標高1,502m、年平均気温20℃前後と快適な気候です。12月~2月は夜間冷え込むことがありますが、10℃以下になることはほとんどありません。3月~5月は一般に暑く日射しが強い一方で、湿度が低いため過ごしやすい季節です。

 医療設備はある程度まで整っていますが、ECMOが配備されていないなど日本と比較すると医療水準は劣ります。当地では日本のような医師国家試験制度がなく、大学の医学部を卒業すれば医師免許が与えられます。重病の場合や大手術を要する場合には、日本や米国での受診をおすすめします。国民健康保険制度は基本的に当国人向けで、外国人には適用されません。しかし、雇用主が社会保障庁(IGSS)の規定に則って正式に加入している場合は、従業員は外国人であっても、IGSSの病院で社会保障制度を利用できるとされています。

 医師の診察は原則的に予約制です。まず診察を受け、入院等が必要な際は診察した医師が病院を紹介(病室を予約)してくれます。当地の病院では、医師は病院と契約し、病院内に自らの診療室を持ちますが、病院に雇用されていない場合がほとんどです。そのため、医師が病院内にいない時も多く、入院中に主治医になかなか会えないことも少なくありません。事故等緊急の場合は、病院の救急外来で予約無しで診療を受けることができます。救急医療は救急電話番号125 (赤十字:Cruz Roja) や救急サービス(有料)911 または消防局(122又は123)に連絡します。これらの中では消防局が国民の信頼が最も厚いとされています。24時間体制の救急病院には救急専門医が常駐しています。専門的な医療を受けたいが、かかりつけの専門医がいない場合は、病院が専門医を紹介します。診察料(3,000円~5,000円程度)、検査料、入院費(入院時のデポジットは20万円~75万円、小児科一泊入院で点滴など行うと10万円、室料は1万円程度)、外傷等の処置料はクリニックで支払い、薬は医師の処方箋により市内薬局で購入します。

 高額な医療費が発生する可能性が高いため、十分な額を補償する海外旅行傷害保険に加入しておくことをおすすめします。診察時に支払い保証として提示する必要があるため、有効なクレジットカードや身分証を携帯するようにしてください。

5.かかり易い病気・怪我

(1)交通事故:

 近年、市内の交通量が増加し、通勤時や昼休み時は特に混雑します。また、一般に運転マナーが悪く交通事故が多いので運転には十分注意してください。

(2)腸管感染症(嘔吐下痢):

 ウイルス、細菌や原虫などが原因で腹痛、嘔吐、下痢、発熱などの症状を起こします。1年を通して多くみられます。重症の下痢の判断基準として、排便回数が多い、痛みが激しい、38.5度以上の発熱を伴う、血便があるのうち、どれか一つでも該当するときは病院での相談を検討してください。また日本ではあまりない原虫や寄生虫による消化器症状が多いため、下痢が長引くときも病院受診をおすすめします。

(3)寄生虫による消化管疾患:

 水や食品に付着した寄生虫(蟯虫、回虫、条虫など)の虫卵や幼虫を経口摂取して感染することがほとんどです。内服治療が必要になる場合があります。寄生虫症は全国的にみられます。

(4)A型肝炎:

 飲食物を介して感染します。子供の時に感染すると無症状あるいは軽症で済み、この一回の感染で、一生の間、免疫力が持続するとされています。このため、流行地に住む人(特に大人)はA型肝炎の免疫を持ち、A型肝炎になりません。しかし、免疫を持たない渡航者がグアテマラ人と同じような生活をすると、A型肝炎を発症する危険性があります。ワクチンで予防可能です。

(5)デング熱、チクングニア熱、ジカウイルス感染症:

 それぞれのウイルスを保有する蚊(昼行性のネッタイシマカ、ヒトスジシマカ)に刺されることによって感染します。症状はいずれも高熱・関節痛・激しい頭痛・発疹などで、グアテマラシティでも発生がみられます。デング熱は重症化すると死に至ることもある感染症です。デング熱はグアテマラ全土で2016年に約8,900人(発生数最多の県はSacatepequez)、2017年に約4,100人(最多の県はZacapaで、Sacatepequezの発生率は1/3以下に)、2018年は7,592人、2019年は大きく上回り50,449人(発生数最多はPeten県、次にHuehuetenango県、Guatemala県)が発症しています。2020年は再び減少に転じ6,075人、2021年は2,861人でした。過去その地域の住人のデング熱に対する免疫力が下がると流行し、その翌年は免疫を持つ人が増加し発生率が下がる傾向があります。そのため、流行しやすい地域や発生数が年度により変化しますので最新情報に注意して下さい。チクングニア熱は死に至ることはまれですが、激しい関節痛が特徴です。グアテマラ全土で2016年に約5,000人、2017年に約400人、2018年に約200人、2019年に約300人が発症しています。ジカウイルス感染症は、妊婦への感染による胎児の神経系の発達異常(小頭症)が問題となっています。グアテマラ全土で2016年に約3,200人、2017年に約500人、2018年に約200人、2019年に約300人、2020年に45人、2021年に14人が発症しています。ジカウイルス感染症は蚊による感染以外に性行為による感染も多く報告されており、症状がみられない不顕性感染も多いので、本人あるいはパートナーが流行地域に滞在した場合は、少なくとも6ヵ月間、妊娠を避けることが大切です。

参考URL(http://epidemiologia.mspas.gob.gt/files/2022/salas-situacionales/arbovirosis/arbo-sem-06-2022.pdf別ウィンドウで開く

(6)マラリア:

 グアテマラのマラリアは、アメリカCDCのサイトでは、三日熱マラリアが97%、重症化して死に至ることがある熱帯熱マラリアが3%とされています(グアテマラの統計では熱帯熱マラリアは0.1%程度)。マラリア原虫を保有する蚊(夜行性のハマダラカ)に刺されることにより感染します。1月から10月までのマラリア発生数統計で、2016年は4,036人(うちEscuintlaで2,773人)、2017年は2,589人(うちEscuintlaで1,723人)、2018年は3,128人(Escuintla、Alta Verapaz、Izabal、Suchitepequezで全体の91%の発症率)、2019年は675人、2020年は263人が発症しています(http://epidemiologia.mspas.gob.gt/files/2021/salas-situacionales/vectoriales-parasitarias/Malaria-SM-8-2021.pdf別ウィンドウで開く)。グアテマラシティでの発生数は年間10人以下です。重症化しない三日熱マラリアが大部分ですが、県により流行状況が異なるため、流行地域に行く場合は防蚊対策が重要です。

(7)シャーガス病:

 サシガメに刺されることから感染する寄生虫疾患です。1~2週間で風邪症状や瞼のむくみが出現します。10年以上経って心不全をおこすことがあります。輸血による感染の危険性もあります。サシガメは泥壁や藁の屋根にいるので、そういった住宅に入るときは注意が必要です。

(8)狂犬病:

 世界保健機関(WHO)のデーターでは、グアテマラは狂犬病の危険性が高い(ハイリスク)国とされています。狂犬病は発症すると死に至る病気のため、予防や感染直後からの処置が重要です。グアテマラにおける人の狂犬病は、2016年に2名、2017年に3名が報告されています(2018~2021年はヒトの発症は0件)。人への主な感染源は犬とされていますが、猫や野生動物(アライグマやオポッサム)にも注意が必要です。地方では放し飼いの犬を多く見かけますが、グアテマラシティでも、邦人が犬にかまれて大けがをしたことがあります。以上のような状況のため、犬を含めあらゆる動物に起因する怪我を負った場合は速やかに病院を受診して適切な治療を受けて下さい。

(9)レプトスピラ(ワイル病):

 ネズミなどの動物の尿に含まれる、スピロヘータが原因の疾患です。洪水や川での野外活動中に、水中に含まれるスピロヘータが皮膚の傷などから侵入し発症します。多くの場合は軽症に終わりますが、重症化すると黄疸や出血、腎障害を伴い死に至ることもあります。2018年1月から10月の間で、レプトスピラ患者は68名ですが、うち54名はグアテマラシティで発生。2019年全国で12人、2020年も同じく全国で12人発生しています(http://epidemiologia.mspas.gob.gt/files/2021/salas-situacionales/intoxicaciones-plaguicidas-zonotica/Lepto-sem-41-2021.pdf別ウィンドウで開く)。特にグアテマラシティでは、水たまりを歩く時や、川や湖などに入る時は注意して下さい。

6.健康上気をつけること

(1)首都グアテマラシティは比較的高地のため熱帯病の危険性はほとんどありません。近年、交通量の増加に伴い、グアテマラシティの大気汚染が深刻化していますので、呼吸器疾患・アレルギー疾患をお持ちの方は注意が必要です。

(2)不衛生な屋台での飲食は避け、野菜は、湯通しするか専用殺菌剤を用いてよく洗います。飲料水には市販のボトル入りの飲料水を使用します。

(3)低地を訪れる際は、虫が媒体となる病気を防ぐため、虫除けの薬剤や蚊帳などを用いるとともに肌を露出しないようにします。

(4)犬以外の哺乳動物(キツネ、ネコ、リス、コウモリ、アライグマその他)でも狂犬病ウイルスを持っているものがいるので、むやみに動物に触れないようにしましょう。

(5)地方にはサソリや毒グモが多いので注意しましょう。

7.予防接種

 現地のワクチン接種医療機関等についてはこちら(PDF)別ウィンドウで開く

(1)赴任者に必要な予防接種

 成人・小児ともにA型肝炎、B型肝炎、破傷風、腸チフスの予防接種をおすすめします。「長期滞在をする人」、「子供」、「野外活動を予定している人」、「動物と接触する機会が多い人」、「動物からケガを負った後に狂犬病ワクチン接種が困難な地域に行く人」は狂犬病予防接種が必要になる場合があります。黄熱リスク国からの入国する際には、1歳以上にイエローカード(接種証明書)の提示が求められます。

(2)現地の小児予防接種一覧(5歳以下の予防接種)

ワクチン名 対象疾患名・病原菌 回数 年齢
BCG 結核 1回 出生時
PENTAVALENTE(+IPV) B型肝炎、インフルエンザ菌b型(Hib)、破傷風、百日咳、ジフテリア、不活化ポリオ 3回 2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月
DPT ジフテリア、百日咳、破傷風 2回 18ヶ月、4歳
SPR(MMR) 麻疹、流行性耳下腺炎、風疹 1回 1歳
Rotavirus ロタウイルス 2回 2ヶ月、4ヶ月
Pneumococo conj 肺炎球菌 3回 2ヶ月、4ヶ月、12ヶ月
  • 毎年4月と10月に健康週間があり、DPTと MMRの予防接種キャンペーンが行われます。
  • 上記の定期予防接種は保健所を含む国立病院では無料で接種されます。
  • 経口ポリオワクチンのほかに、不活化ポリオワクチンも採用されています。
    (4種混合、5種混合、6種混合ワクチンとして)
  • 髄膜炎菌については、グアテマラでは髄膜炎菌(mcv4)及び髄膜炎菌(B,C)があります。

(3)在留邦人の子弟が通う主な幼稚園や、インターナショナルスクールに入学する時は、予防接種歴を提出する必要があります。

8.病気になった場合(医療機関)

 ※グアテマラには市外局番はありません。

○グアテマラシティ

【総合病院】

 以下4病院ともに、小児科を含め24時間対応の救急外来があります。

(1)Hospital Sanatorio Nuestra Señora del Pilar(オスピタル サナトリオ ヌエストラ セニョーラ デル ピラール)
所在地:3a Calle, 10-71, Zona 15, Col. Tecún Umán
電話:2279-5000
WhatsApp SNS:+502-3760-1813
https://elpilar.gt/別ウィンドウで開く
概要:ICUの設備もあります。
(2)Hospital Centro Medico(オスピタル セントロ メディコ)
所在地:6a Av. 3-47, Zona 10
電話:2279-4949/2319-4600
WhatsApp SNS:3050-9100
https://www.centromedico.com.gt/別ウィンドウで開く
概要:グアテマラで最も早く開設された私立総合病院。ICUや手術室の設備もあります。大使館が定期健診等で利用しています。
(3)Hospital Herrera Llerandi(オスピタル エレラ ジェランディ)
所在地:6a Av. 8-71, Zona 10
電話:2384-5959 救急:2334-5955
https://www.herrerallerandi.com/index.asp別ウィンドウで開く
概要:ICUや手術室、カテーテル治療室などを備えています。心臓、脳、大動脈などのカテーテル治療も可能です。栄養指導にも力を入れています。
Dr. Jose Guillermo Ponce F.:(消化器外科・内視鏡)
電話:2362-8635
オスピタル エレラ ジェランディに診察室を持つ医師。日本語を少し話すことができます。JICAの顧問医でもあります。
(4)Grupo Hospitalario La Paz, Zona14(グルポ オスピタラリオ ラ・パス)
所在地:10a Calle 2-31, Zona 14、他数か所あり
電話:2217-0300/1747(ショートカット)
https://www.hospitaleslapaz.com別ウィンドウで開く
WhatsApp SNS:+502-2209-9550
概要:以前はオスピタル ラス・アメリカス病院と呼ばれていた総合病院。日本の病院と同様に、多くの医師を直接雇用しています。ICUや手術室、カテーテル治療室などを備えており、脳及び心臓カテーテル治療も可能です。

【クリニック】

(1)空港クリニック
グアテマラシティ国際空港には空港クリニックはありません。
(2)SONOSCAN/Dr.Moisés Armando Zamora R.
放射線科・超音波診断専門医(京都大学への留学経験有り)
住所:Km16.5 Carretera a El Salvador, Edif. Scena, Oficina 501
電話:6635-7898
WhatsApp SNS:15811-1822

【歯科クリニック】

(1)Dr. Rafael Mejicano Díaz
住所:Blvd. Vista Hermosa 25-19, Zona 15, Vista Hermosa I, Multimedica, 1er. piso
電話:2385-7777
(2)Dr. Édgar Vallejo
住所:10ª. Calle 2-45, Zona 14, Edificio Clínicas Las Américas, Oficina 1106
電話:2368-3636/2298-2192
Email:clinicadoctorcvallejo@gmail.com
概要:診察日は火、木曜日
(3)Dr.Hamilton Abreu Tabarini
日本への留学経験があり、日本語が多少わかります。
住所:4a.Avenida 16-06, Zona 14, Nivel 3, No.28, Edif. Centro Clinico la Cañada
電話:2366-1418、FAX:2366-1447
(4)Dr. Enrique Garcia Salas Muller
住所:16 Calle, 4-53, Z10. Edif. Marbella, Primer Nivel Of. 4
電話:2366-7281

○ケツァルテナンゴ市

【総合病院】

(1)Hospital Privado Quetzaltenango(オスピタル・プリバード・ケツァルテナンゴ)
住所:Calle Rodolfo Robles 23-51, Zona 1, Quetzaltenango
電話:7774-4700
概要:病床数22、CT有り、MRI無し
(2)Hospital La Democracia(オスピタル ラ デモクラシア)
所在地:13 Av. 6-51 Zona 3, Quetzaltenango
電話:7932-9797
https://hospitallademocracia.com別ウィンドウで開く
https://www.facebook.com/HospitalDemocracia/別ウィンドウで開く
(3)La Paz, Occidente(ラ パス オクシデンテ)
所在地:4ª Calle 23-61, Zona 3, Quetzaltenango
電話:7963-0700
https://www.hospitaleslapaz.com/別ウィンドウで開く

【検査施設】

(1)POLICLINICA(ポリクリニカ)
所在地:Avenida Las Américas Diagonal 2, 11-50, Zona 3, Quetzaltenango, Edificio C. C. Condado Sta. María, Nivel 1, Loc/Of # Ofibodega 1
電話:7932-3232
https://www.cnplagencia.com/policlinica.com.gt/別ウィンドウで開く
(2)CENTRO MEDICO, SERVICIO DE LABORATORIO CLÍNICO(セントロメディコ、セルビシオ・デ・ラボラトリオ・クリニコ)
所在地:Ave. Las Américas y 7ª. Calle, Zona 3, Edificio Torre Pradera Xela, 1er.Nivel, Locales 115 y 116
電話:7968-5114 または 2319-4600 内線4611/4612
Email:lab.xela@centromedico.com.gt

【歯科クリニック】

(1)Clínicas Dentales Profesionales(クリニカス・デンタレス・プロフェシォナレス)
所在地:17 Avenida, 4-42, Zona 3, Edificio Torre Profesional, Primer Nivel, Clínica 7, Quetzaltenango
電話:7767-2707、7761-0868
WhatsApp:4392-7928
http://www.clinicasdentalesprofesionales.com/別ウィンドウで開く
(2)CECODENT(Dr. Carlos Haroldo Del Valle Martínez)
所在地:7ª Calle 17- 25, Zona 3, Quetzaltenango.
電話:7767-4526
Email:cecodentxela1638@gmail.com
https://xeladentist.com別ウィンドウで開く

○フローレス市(ティカル遺跡観光の拠点、空港所在地)

【総合病院】

(1)Hospital Regional Peten (サンベニート・ペテン国立病院)
所在地:Av. "A" Zona 3, San Benito, Peten
電話:7932-1111
(2)CENTRO MÉDICO MAYA(セントロ・メディコ・マヤ)
所在地:4a Av. Y 2a C Calle Zona 1, Santa Elena, Flores, Petén (2 cuadras arriba del "Hotel Casona del Lago")
電話:7926-0180
WhatsApp:4220-4326
https://aditelgt.com/item/centro-medico-maya/別ウィンドウで開く
Email:centromedicomaya@yahoo.com
(3)Hospital Privado de Petén(オスピタル・プリバード・デ・ペテン)
所在地:3 Av. 4-29, Zona 2, Santa Elena, Petén
電話:7926-1140
https://hospital-privado.com別ウィンドウで開く
(4)Hospital Privado Shalom(オスピタル・プリバード・シャローム)
所在地:Km5 Carretera a San Andrés, San Benito, Petén
電話:7729-0700
Email:contacto@hospitalshalom.org
概要:フローレス市から車で30‐40分。診療科は小児科、産婦人科、泌尿器科、整形外科、一般外科。心臓・脳外科・救急には対応できない。X線検査と超音波検査が可能。CTは無い。

【歯科クリニック】

(1)Clínica Dental Dra.Franzineth Mayen Córdova(クリニカ・デンタル・ドクトーラ・フランシネス・マヤン・コルドバ)
所在地:C Prinncipal, Zona 1, Nivel 2, Santa Elena, Petén
電話:7926-1041

9.その他の詳細情報入手先

グアテマラ感染症情報(政府疫学局ホームページ):http://epidemiologia.mspas.gob.gt/別ウィンドウで開く

10.現地語 一口メモ

  • 医師: doctor (ドクトール)
  • 薬: medicina (メディシーナ)
  • 注射: inyección (インジェクシオン)
  • 頭痛: dolor de cabeza (ドロール デ カベサ)
  • 胸痛: dolor de pecho (ドロール デ ペチョ)
  • 腹痛: dolor de estómago (ドロール デ エストマゴ)
  • 下痢: diarrea (ディアレア)
  • 発熱: fiebre (フィエブレ)
  • 吐き気: nausea (ナウセア)
  • 具合が悪い。: Estoy mal de salud. (エストイ マル デ サルー)
  • 病院に連れて行ってほしい。: ¿Me puede llevar al hospital? (メ プエデ ジェバール アル オスピタル)

11.新型コロナウイルス関連情報

 グアテマラでは、新型コロナウイルスの感染拡大以降、外出する際にマスクやフェイスガードを着用する人が多くなりました。マスクやフェイスガード、手指消毒用のアルコール(ジェル)などは、薬局やスーパーマーケット、ホームセンターなどで容易に入手可能です。

 感染が疑われ検査を希望する場合は、総合病院や多数ある検査センターで容易に検査を受けることができます。

 PCR検査等によって新型コロナウイルスの感染が認められた場合は、軽症の場合は基本的に自宅隔離、ある程度以上重症の場合は新型コロナウイルス感染症専用病棟にて入院治療を受けることになります(ほとんどの日本人が日ごろ受診している私立病院の治療費は非常に高額になる可能性があります)。

このページのトップへ戻る
世界の医療事情へ戻る