世界の医療事情

ラオス(ビエンチャン、ルアンパバーン)

2022年10月

1.国名・都市名(国際電話国番号)

 ラオス人民民主共和国(国際電話国番号 856)

2.公館の住所・電話番号

○ 在ラオス日本国大使館 (毎週土日休館)
住所:Embassy of Japan, Sisangvone Road,Vientiane, Lao PDR
電話:021-414400, 021-414401, 021-414402, 021-414403
ホームページ:https://www.la.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html別ウィンドウで開く

※土日以外の休館日は暦年ごとにホームページにて案内していますので、ご覧ください。

4.衛生・医療事情一般

 ラオスは熱帯モンスーン気候に属し、雨期(5月から10月)と乾期(11月から4月)に分けられます。一年の大部分は高温多湿で、4月が最も暑く最高気温が40℃以上になることがあります。雨期は日中蒸し暑くなりますが、明け方には涼しく感じる日もあり、気候や気温の変動により体調を崩しやすくなり注意が必要です。また、この時期は細菌やカビが繁殖しやすい状況にあり、食中毒に気をつける必要があります。ラオスでは1年中蚊が媒介するデング熱が流行していますが、特に雨期には罹患者が増加するため、蚊への対策がより重要となります。

 当地の医療水準は近隣諸国と比べて低く、多くの保健指標はアジア地域で最も悪い国となっています。医師・看護師などの医療関係人材は、アジア地域最低レベルで、SDG指標を達成するための最低限度の人材数の1/3程度しか配置されていません。当地の病院の多くは、英語での意思疎通は困難です。首都ビエンチャンには、外国人が受診可能なクリニックや病院が数カ所ありますが(「8. 病気になった場合」参照)、地方都市では邦人が受診するにはハードルが高くなります。首都ビエンチャンの病院においても可能な治療は限られており、心血管系疾患・脳血管疾患などの高度な治療や眼科・耳鼻科などの専門的治療が必要な場合には、国境を越えタイ東北部ノンカイまたはウドンタニ、さらにはバンコクの病院を受診する必要があります。当地を訪れる際には、不測の事態に備えて国外緊急移送に対応する海外旅行傷害保険への加入を推奨します。ラオスのほとんどの病院ではクレジットカードは取り扱っておらず、現金による支払いが必要です。また一部の外国人が受診する病院を除き、海外旅行傷害保険の取り扱いは行っていません。

 首都ビエンチャンに限れば上水道普及率は比較的高く、浄水場における水質もかなり改善されてきていますが、市内の配管や貯水槽の管理は未だ十分とは言えません。首都ビエンチャンを含めたラオス国内全域において、飲用には適切な浄水器を使用するか市販のペットボトル水をご利用ください。

 高級ホテルや外国人を顧客とする一部のレストランを除き、当地の食品衛生管理は信頼できないことが多いので十分に注意する必要があります。衛生環境が整っていない場所での飲食は控えるようにしてください。邦人が当地で罹患する大部分の疾患が、経口的感染症であることを考えると、日頃から飲食物に留意して生活することが病気予防の基本となります。

5.かかりやすい病気・怪我

(ア) 腸管感染症:

 急性腸炎・食中毒・腸チフス・赤痢アメーバ症など。下痢は当地ではきわめて日常的な症状です。下痢を引き起こす病原菌は、細菌・ウイルス・寄生虫など数多くあり、原因微生物を確定できないことが大部分です。ほとんどの場合は軽症ですが、体重減少を伴う下痢、発熱を伴う下痢、血便を伴う下痢などの場合は重症化することもありますので、早めに医療機関受診を考慮してください。

(イ)デング熱:

 デングウイルスを保有している蚊(ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ)に刺されることにより感染します。潜伏期間は4日~2週間程度で、典型的な症状としては、倦怠感、発熱、関節痛、頭痛、目の奥の痛みなどで、38度を超える熱が数日続き、その後発疹が出現します。重症度は様々で、微熱で済むケースもある一方、ショック症状から死に至ることもあります。在留邦人からも毎年数名感染者が出ていますので注意が必要です。ラオスでは、年間数千~1万人程度が感染し、例年雨期終盤の9月~10月に発生のピークがあります。2022年は、首都ビエンチャンを中心に例年以上の症例が発生しており10月時点で全国約2万5千人の患者が発生しています。初期の症状は、同様の蚊媒介疾患であるチクングニア熱やマラリアと類似しています。風邪症状や下痢がないにもかかわらず、高熱や頭痛がある場合は、蚊媒介疾患を考慮する必要がありますので、早めに医療機関を受診して下さい。普段から蚊に刺されない様にDEET(ディート)やピカリジン等の有効成分を含んだ蚊の忌避剤を使用する、長袖、長ズボン等を着用してサンダル履きを避けるなど、蚊に刺されないように対策する必要があります。

(ウ)狂犬病:

首都ビエンチャンを含むラオス国内全域において哺乳動物等から咬傷を負った場合、狂犬病に感染する危険性があります。狂犬病はウイルスに感染した犬や猫等に咬まれたり舐められたりすることで感染し、発症した場合はほぼ100%死亡するとされています。当地では街中に犬が徘徊しており、邦人もよく咬傷被害に遭遇しています。国内で年間約8千人が咬傷後の予防的治療を受けていますが、飼い犬への狂犬病予防接種率は15%前後と低く、一般国民の狂犬病に対する認識も低いのが実情です。狂犬病の発生は首都ビエンチャンに多く、多数の未報告例もあると推定されていますので、ラオスを訪れる場合には予め狂犬病ワクチンを接種しておくことが強く勧められます。もし犬等に咬まれた場合には、直ちに傷口を流水で洗浄し、速やかに医療機関を受診してワクチン接種や創傷の処置等について相談してください。

(エ)ウイルス性肝炎:

ウイルス性肝炎には、海産物などを介して経口感染するA型肝炎・E型肝炎と血液・体液を介して感染するB型肝炎・C型肝炎があります。ラオスは、隣国ベトナム同様にB型肝炎の有病率が高いとされています。また、国内南部の一部地域ではC型肝炎の有病率がきわめて高い地域が存在することが判明しています。B型・C型肝炎は血液を介して感染するため、出血を伴うような医療行為(歯科治療を含む)を受ける場合、注意が必要となります。当地に長期滞在を予定されている方は、A型肝炎およびB型肝炎ワクチンの接種が推奨されます。

(オ)外傷・交通事故など:

近年、交通量の増加に伴い事故件数が激増しています。死亡事故も増加し邦人が巻き込まれる場合も増えています。スピードの出し過ぎや飲酒運転に加え、増加する二輪車の事故も問題となっています。自動車乗車時にはシートベルトを必ず着用して、交通事故被害に遭わないよう細心の注意を払ってください。また、近年増加しているバイクタクシーに関しては、事故時の補償が十分でなく、安全面の配慮等も不十分なこともあり、なるべくご利用を控えられたほうが無難です。当地で交通外傷を負った場合には、搬送先の医療機関によっては適切な治療が受けられない可能性がありますので、日頃から事故や怪我に遭遇しないように注意して生活することが重要となります。

(カ)結核:

ラオスはWHOが指定する結核高蔓延国の一つであり、人口10万人あたりの罹患率が162と世界平均130を上回り、国内の検査体制やサーベイランスも十分ではありません。市内人混みでは、排菌者(結核菌を咳とともに出している人)が存在することを前提にマスクなどの自己防衛を行うとともに、微熱や長く続く咳がある場合は、医療機関を受診してください。

(キ)寄生虫症:

メコン住血吸虫、タイ肝吸虫、有鉤条虫など。ラオスでは、生活様式・食生活によっては複数の寄生虫症に感染する可能性があります。代表的なものとしては、水田や河川で足などの皮膚から浸入するメコン住血吸虫症、調理不十分な淡水魚を食べることにより感染するタイ肝吸虫症、淡水産カニの生食により感染する肺吸虫症、豚肉の生食により感染する有鉤条虫症などがあり、いずれも初期は症状が軽微で自覚症状が乏しく感染に気づかない事例もあります。当地では、生の淡水産カニを使用したパパイヤサラダや「ソンムー」と呼ばれる発酵豚肉生ソーセージのように、郷土料理として提供される場合もありますので、食材と加熱状況には常に注意する必要があります。

(ク)マラリア:

マラリア原虫に感染している蚊(ハマダラカ)に刺されることで感染する疾患です。悪寒戦慄を伴う熱発作、貧血、脾腫、倦怠感などの症状があります。首都ビエンチャンを除くラオス国内全域がマラリア流行地域に指定されていますが、特に山間部や南部メコン河流域地帯において、年間を通して患者が発生しています。マラリアには熱帯熱、三日熱、四日熱、卵形マラリアの4種類がありますが、ラオスでは熱帯熱マラリアが圧倒的に多く、迅速かつ適切な治療が施されないと重症化し、死に至ります。ビエンチャンで生活する分にはマラリア罹患の心配はほとんどありませんが、南部地方に長期滞在される場合は、マラリア予防薬の服薬も検討してください。

(ケ)レプトスピラ症:

病原性レプトスピラは牛、豚、ネズミなどの腎臓に定着し、感染した動物の尿や尿に汚染された水や土壌に接触することにより感染します。症状は発熱、頭痛、筋肉痛、眼球結膜の充血などがあり、風邪症状のみの軽症型と黄疸、出血、腎不全を来す重症型があります。予防としてむやみに水の中(水田、特に洪水の後など)には入らないことが重要です。

6.健康上心がける事

(ア) 経口的に摂取するものに気を配る:

 当地で発生する大部分の疾患が、経口的に感染する感染症です。食事は、十分加熱されたものを食べるように心がけ、川魚や沢ガニ類の生食は控えて下さい。飲用水には飲用のペットボトル水(濾過水)をご利用ください。外食時は衛生管理の行き届いた飲食店を選び、衛生管理の悪い店舗などは避けます。

(イ) 蚊に刺されないように注意する:

 デング熱の流行時(雨期)の外出時には、長袖・長ズボンを着用するなど皮膚の露出を最低限に抑えるとともに、忌避剤(DEET含有のスプレー、ローション)を使用してください。忌避剤を選択される際は、成分濃度の高い製品(DEET30など)を選択して下さい。独立家屋や集合住宅の低層階では、網戸や窓ネット、蚊取線香など屋内の防蚊対策も必要です。蚊は、植木鉢や空き缶、古タイヤなど小さな水溜まりでも繁殖しますから、繁殖場所を作らないように家屋の周囲にも気を配ります。敷地内で定期的に殺虫剤を噴霧するのも有用です。

(ウ) 行動に留意する:

 市内では犬(飼い犬、野犬)が多く徘徊しており、徒歩での移動時は犬に近づかないようにして下さい。河川やダム湖での水浴はなるべく避け、裸足やサンダルで田畑や河川に入らないようにして下さい。又、観光地域であっても遊歩道や吊り橋、洞窟内の歩道などは保安保全が十分でないことを前提に行動し、怪我や不測の事態に遭遇しないようにお願いします。

 ラオスでは、上記(ア)~(ウ)に留意して生活していただければ、大部分の疾患は予防が可能となります。

7.予防接種

(ア)赴任者に必要な予防接種(成人、小児)

 入国時に求められる予防接種はありませんが、当地では様々な感染症に罹患する可能性がありますので、以下の予防接種の実施が望まれます。

  • 成人:破傷風、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、麻しん(麻しんワクチンを今まで一度も受けたことがなく麻疹に未罹患の人)、日本脳炎、腸チフス
  • 小児:日本の定期接種(BCG、DPT、ポリオ、麻しん、風しん、日本脳炎)の他、A型肝炎、B型肝炎、インフルエンザ菌b型(Hib)、狂犬病、腸チフス、長期滞在予定者は他に、流行性耳下腺炎(ムンプス)、水痘、肺炎球菌

(イ)ラオスの小児の定期予防接種

初回2回目3回目4回目
BCG出生時
ポリオ(経口生ワクチン)6週10週14週
DPT6週10週14週
MMR任意接種
麻疹(はしか)9-11ヶ月12-23ヶ月
ムンプス(おたふく風邪)実施されていない
風疹(ふうしん)9-11ヶ月12-23ヶ月
B型肝炎出生時6週10週14週
インフルエンザB 6週 10週 14週

DPT:ジフテリア・百日咳・破傷風、MMR:麻疹・流行性耳下腺炎・風疹

 邦人は各自、自主的に医療機関を受診して接種を受けることになります。

*DPTは地元医療機関ではDPT-B型肝炎-Hibの5種混合ワクチンを使用しています。 (外国人がよく利用するクリニックではDPT-不活化ポリオ-Hibの5種またはDPT-不活化ポリオ-Hib-B型肝炎の6種混合ワクチンを使用しています)

(ウ)小児が現地校に入学・入園する際に必要な予防接種・接種証明書

 現地校・日本語補習校入学に関しては、予防接種記録・証明書は特段必要とされません。インターナショナルスクール入学に際しては、予防接種歴を求められることもありますが、接種証明書の提出は現時点では必須ではありません。

8.病気になった場合(医療機関等)

◎首都ビエンチャン

*複数の公的病院、軍病院などがありますが、英語での意思疎通が難しく、邦人が期待する水準の医療を受けるのは困難な場合が多いです。以下の医療施設に関しては、原則英語での診療が可能です。

(ア)French Medical Center (通称フレンチクリニック)
所在地:Kouvieng Road, Simuang(クービエン通り)
Parksonショッピングモール沿いグリーンパーク・ブティックホテル斜め向かいの平屋建物。入り口はクービエン通りより脇道に入ったところにあります。赤い文字で書かれた看板がありますが、小さく見落とし易いので注意してください。路上駐車のみ。
電話・FAX:(021)-214150(医科予約)、(020)-9513-6202(歯科予約)
メール:cmaflao@gmail.com (予約、英語・仏語可能)
緊急電話:(020)-5655-4794(時間外)
概要:ラオス在住の外国人によく利用されているクリニックで、入院施設はありません。複数の外国籍医師・歯科医が在籍しています。歯科は、基本的に事前に予約が必要です。対応疾患は、内科・小児科・歯科で、プライマリーケア、軽症の患者さんが対象です。簡易血液検査、マラリア・デング熱の診断可能。X線撮影は不可。新型コロナウイルス感染症には対応していません。各種予防接種も可能ですが、在庫に変動があるので事前に電話などで確認されることをお勧めします。2022年10月現在、日本人医師が勤務していますので、同医師の勤務時間帯は日本語での診療が可能です(それ以外は、英語または仏語での診療)。支払いは、米ドル、ユーロ、タイバーツ、ラオスキープ現金のみで、クレジットカードや電子決済は利用できません。
診療時間:
月・火・木・金曜日 8:30-12:00、13:30-19:00
水曜日 8:30-12:00、13:30-17:00
土・日曜日 9:00-12:00、13:30-17:00
*日本人医師診療時間
月・木・金・土曜日 13:30-17:00、日曜日9:00-12:00、13:30-17:00
(イ)Alliance International Medical Centre(アライアンスメディカルセンター)
所在地:Souphanouvong Road, Ban Wattayyaithong, Sikhottabong Districtワッタイ空港近くのホンダコンプレックス(ホンダ車販売サービス)敷地内
電話:(021)-513095
概要:タイ・ウドンタニやノンカイにあるワッタナー病院が支援しているクリニックで、主に同病院医師が交代で来院し診察しています。英語での対応が可能です。総合医や内科、外科、小児科の他産婦人科、皮膚科の医師が診察可能な日もあります。医師の診察日が変わるため、特に専門科医師受診を希望される場合には電話で確認されてください。対応疾患は、軽症~中等症までの疾患で、血液検査、マラリア診断、デング熱診断が可能。新型コロナウイルス感染症には対応していません。X線診断装置及び入院室(観察床2床、一般床3床、VIP床2床の計7床)があり、短期間の経過観察入院が可能です。通常、入院や精査が必要な場合にはワッタナー病院などタイの病院へ紹介となることが多く、必要に応じ救急車を手配してくれます。支払いはキャッシュレスサービスが可能で、VISA、Master、JCBなど一部のクレジットカード(一律手数料3%)やBCEL電子決済も使用可能です。前もって相談すれば一部の海外旅行傷害保険が使用できます。
診療時間:
月~金曜日 8:00~20:00
土曜、日曜日 8:00~17:00
上記時間外は緊急外来対応(専門医不在)
Japanese Medical Desk (JMD:ジャパニーズメディカルデスク):
同院には、日本語での診療アシスタンス、医療通訳などを行う日本人向けの有料サービス会社が窓口を設けています。ラインアプリを介しての問い合わせも可能です。詳細は、以下のWeb pageを参照下さい。
https://www.blue-assistance.co.th/jmd/laos.php別ウィンドウで開く
電話:(020)-5402-4002 (JMD専用ライン)
(ウ) Kasemrad International Hospital (カセムラート病院)
所在地:450 years Road, Donnokkhoum Village, Sisattanak District
市内中心部の東南方向、ITECCモールの約2km先交差点(450道路)を右折し約300メートル先の左側、新しい開発地域にある6階建ての大型総合病院。
電話:(021)-833333 #1661(短縮ダイヤル、24時間対応)
Web page:https://kasemradvientiane.com/index.php/en/別ウィンドウで開く
概要:2021年8月に新規オープンした、タイBICグループ経営による私立総合病院です。全科対応で歯科もあります。最新の医療機器を保有、一般病床254床(全室個室)、ICU10床、CCU4床、透析14ユニット。医療スタッフの大部分はタイ人で、英語、タイ語での診療が可能です。また、下記ジャパニーズメディカルデスクを介して診療を受けられた場合は、日本語での対応も可能です。新型コロナ感染症の影響で、開院後の設備拡充が遅れていますが、今後は心血管センターや脳外科手術を開始する予定となっており、将来的には自施設での完結型医療の提供を目指しています。ラオス国内の新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、2021年10月より新型コロナウイルス感染症専用治療フロアを策定、政府要人や邦人の入院治療実績もあります。救急対応24時間、有料で救急車の手配も可能です。また、ラオス国内で唯一狂犬病用免疫グロブリン製剤を常時保有しており、犬咬傷の際にはまず受診を検討する病院となっています。支払いは、米ドル、タイバーツ、ラオスキープ現金が可能、各種クレジットカード(一律手数料3%)やBCEL電子決済も使用可能です。海外旅行傷害保険によるキャッシュレスサービスも事前に確認後、可能となる場合があります。
診療時間:
月~日曜日 08:00 – 18:00 土日祝日も平日と同時間帯で外来診療施行
眼科のみ 平日09:00 – 17:00、土日祝日09:00 – 12:00
救急室は24時間受診可能
受診に際しては、予約は必要ありませんが、新型コロナウイルス感染症を疑う症状の場合は、事前に電話で確認してから受診して下さい。
Japanese Medical Desk (JMD:ジャパニーズメディカルデスク):
(イ)施設と同様に同院にも、日本語での診療アシスタンス、医療通訳などを行う日本人向けの有料サービス会社が窓口を設けています。
https://www.blue-assistance.co.th/jmd/laos.php別ウィンドウで開く
電話:(020)-5402-4002 (JMD専用ライン)

○ルアンパバーン

(ア)Luang Prabang Provincial Hospital
所在地:Thongchaleun village, Lugang Prabang
電話・Fax:(071)-254027
概要:ラオス北部の中核的病院です。診療時間は8 :00~16 :00(月~金曜日)。救急は24時間受け入れ可能。タイのバンコク病院と提携しており必要時には保険加入状況などを確認の上、バンコク病院への搬送が行われます。

9.その他の詳細情報入手先

(ア)在ラオス日本大使館: https://www.la.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html別ウィンドウで開く

(イ) ラオス保険省 国内感染症情報などを広報するフェイスブック: https://m.facebook.com/CCEH.MoH.Lao?__tn__=C-R別ウィンドウで開く

(ウ) WHOラオス事務所: https://www.who.int/laos別ウィンドウで開く

(エ) 国連開発計画HDR2021 ラオスの各種保健関係指標(グラフ内をクリック): https://hdr.undp.org/data-center/specific-country-data#/countries/LAO別ウィンドウで開く

(オ) 厚生労働省検疫所の提供するラオスの保健、医療情報: https://www.forth.go.jp/destinations/country/laos.html別ウィンドウで開く

(カ) CDC Travelers’Health,Laos 米国CDCが提供するラオス旅行者向け情報: https://wwwnc.cdc.gov/travel/destinations/traveler/none/laos別ウィンドウで開く

10.一口メモ(もしもの時の医療ラオス語)

  • 医師:タンモー
  • 飲み薬:ヤーキン
  • 注射:サックヤー
  • 頭痛:チェップ フア
  • 胸痛:チェップ ナー ウック
  • 腹痛:チェップ トーン
  • 下痢:トーク トーン
  • 発熱:ペン カイ
  • 吐気:プアット ハー(ク)
  • 傷:バーッ(ト)
  • マラリア:カイ ニュン
  • 寄生虫:メ トーン
  • 具合が悪い:ボーサバーイ
  • デング熱:カイ ルアッ(ト) オー(ク)
  • 病院へ連れて行って欲しい:ヤーク ハイ パー パイ ホンモー
  • 診察予約をおねがいします:チョーン カーン クワッ(ト) ロー(ク)ハイデー
  • 下痢がひどいです:ミー トーク トーン ナッ(ク)
  • 風邪をひいたみたいです:クーシ ペン ワッ(ト)
  • 息切れがします:ミー ハーイ チャイ フゥー(ト)
  • 食欲がありません:ボー ミー クワーム ヤーク アーハーン
  • 痛み止めをください:コー ヤー ケー プワッ(ト) ハイデー

 ( )は、小さく発音する音

11.新型コロナウイルス感染情報

(ア) ラオスにおける感染経過

 世界的新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、ラオスでは2020年3月末に国内初の陽性患者が確認されました。以後厳しい検疫体制を取り感染は制御されていましたが、2021年末と2022年3月に大きな感染波が発生しました。その後、国内のワクチン接種も進み、感染は完全に終息していないものの、2022年5月以降は各種規制も緩和され、通常の国民生活に戻っています。

(イ) ラオスにおける検査と医療体制

 市中の薬局では比較的安価で簡易抗原検査キットが購入可能で、治療薬であるモラコビルなども処方箋なしで購入可能です。邦人が感染し中等症以上になった場合の入院施設としては、前述のカセムラート病院の専用病床が最適です。集中治療を含む各種治療が可能ですが、ECMO(体外式膜型人工肺)による治療は当国では行われていません。

(ウ) 感染の予防

 現在ラオス国内は感染が下火になっていることもあり、各種衛生材料などの入手は可能な状況ですが、流行時はマスクやアルコール消毒液の在庫が枯渇し、入手が困難になることもあります。当地訪問に当たっては、最低限度個人で使用される衛生材料、個人用体温計などは持参してください。空港やホテルなど不特定多数の人が出入りする施設では、多くの利用者が感染防御に無関心ですので、各個人が感染予防のための行動規制を取る事が重要となります。

このページのトップへ戻る
世界の医療事情へ戻る