令和2年10月
1 国名・都市名(国際電話番号)
中華人民共和国(広東省広州市)(国際電話国番号 86)
2 公館の住所・電話番号
- 在広州日本国総領事館(毎週土日休館)
- 住所:広州市環市東路368号花園大厦
- 電話:020-8334-3009(代表)、ファックス:020-8333-8972(代表)
- ホームページ:https://www.guangzhou.cn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
注 土日以外の休館日は暦年ごとにホームページにて案内していますのでご覧ください。
3 医務官駐在公館
4 衛生・医療事情一般
(1)気候
ケッペンの気候区分で温帯夏雨気候にあたり、夏は最高気温が30℃を超え、月に300ミリ弱の降水があり高温多湿となるため、非常に蒸し暑く感じます。冬は最高気温が18℃前後で降水量も月30ミリ前後と乾燥します。寒さの程度は年によりますが、旧正月の頃には暖房や外出の際にコートが必要になることもあります。
(2)地誌
広州市は日本で言えば沖縄の八重山諸島より少し南側、北回帰線のやや南に位置し、広東省の省都で、華南地区全体の経済的中心でもあります。上海、北京に次ぐ中国第三の都市で、古くから対外貿易の盛んなところです。
(3)医療水準
中国では都市部と農村地域との格差が大きく、都市部では本邦と遜色ない医療サービスを提供できる医療機関がある一方で、農村部では基本的な衛生レベルも維持できない施設もあります。出来るだけ都市部のレベルの高い病院、外国人向けのクリニックを受診することをお勧めします。
(4)医療制度
病院のレベルについては、広東省衛生健康委員会(http://www.wsjkw.gd.gov.cn/gkmlpt/index#2569)が医療機関の調査を行い、その結果を発表していますので一定の目安になるでしょう。省・衛生部直轄や大学病院などで病床数500床以上を「3級」、村や居住区レベルで病床数100床以下を「1級」、その中間を「2級」としています。また、病院の技術水準、医療条件、管理水準などを点数化し、1,000点満点で900点以上を「甲等」、以下「乙等」「丙等」と分類しています。
公的医療機関を受診する場合、インターネットによる診察受付が可能となっている医療機関もありますが、当日の予約ではなく数日後の予約とされたり、受付順が遅いと病院の待合室で長く待たされたりすることもあります。
中国の病院では、一般的に最初に窓口で支払いをします。救急車で運ばれた場合も同様です。救急の場合は120に電話して救急車を呼びますが、前払いで、距離、救急車の設備、医療関係者の同乗などで金額が変わってきます。救急車の最低料金は200元となっていますが、数倍から数十倍の金額となる可能性があります。近年、大きな総合病院では、外国人や裕福な中国人向けに「VIP診療部」、「特診部」、「国際医療部」、「特需門診」等と名付けられた専用部門を設けるようになってきました。
(5)病院受診時ワンポイントアドバイス
基本的に日本語不可の病院がほとんどなので、中国語や英語での受診に不安がある場合は、加入している海外旅行傷害保険会社にまず連絡を取りましょう。病院の紹介から通訳、支払代行、搬送支援など色々なサービスがあります。日本語の話せる医師や日本語通訳のいる私立外国人向けクリニック(入院設備なし)もありますので、そのようなクリニックを受診し、専門病院を紹介してもらう方法もあります。
(6)水質
広州市の飲水用水道水の状況は、年々改善されてきていますが、水道水を蛇口から直接飲水することは控え、加熱してから利用しましょう。大きなホテルやビル、マンションなどでは、浄水器を通した水を供給しているところもあります。ボトルウォーターを利用する場合は信用できるものを購入して下さい。外国製のボトルウォーターも購入可能です。
(7)食品衛生
食品は信用できるスーパー等で購入しましょう。また、外食に際しても、信用できる店で、出来るだけ加熱調理した物を食べるようにしましょう。
5 かかり易い病気・怪我
(1)下痢、食中毒
体に合わない水や油、ウイルスや細菌に汚染された食物を摂取することなどでおこります。生水を飲まない、生野菜は十分洗ってから食べる、果物は自分で剥いて食べる、衛生上問題のある露天の食べ物や品質に問題のある安価なものは食べない等の自己防衛をこころがけましょう。トウモロコシの発酵麺や常温の水で戻したキクラゲから、ボンクレキン酸毒素による重篤な食中毒が報告されています。乾物を戻すときは冷蔵庫に入れるようにしましょう。
(2)蚊などの昆虫に媒介される病気
デング熱は7~11月にかけて流行する蚊によって媒介される疾患です。重症化すると血が止まりにくくなる出血熱と呼ばれる病態を引き起こします。患者数は少ないものの、広東省内には同じく蚊に媒介されるチクングニア熱という病気もあります。ダニに刺されて恙虫病(つつがむしびょう)になることもあります。蚊が見かけられる時期は家の中では蚊帳、網戸、蚊取り器などを使用してください。屋外では長袖、長ズボンを着用し、昆虫忌避剤(虫除け)を使いましょう。
(3)インフルエンザなどの呼吸器感染症
手洗いなど身の回りの衛生に留意してください。予防接種は積極的に受けましょう。鳥インフルエンザA(H7N9)やSARS(重症呼吸器症候群)は当地起源です。疾患の流行情報を常に確認してください。
(4)性感染症
広東省での三大感染症は、性感染症(HIV/AIDS、梅毒、淋病等)、肝炎(A型、B型、C型、E型等)、結核です。中国で売買春は違法行為であり、くれぐれも安易な行動は慎むようにしてください。
(5)寄生虫症
蛔虫、肝吸虫などが多く報告されています。川魚の刺身や良く加熱していないヘビなどは避けましょう。無農薬の野菜は加熱した方がよいでしょう。
(6)狂犬病
動物に接する機会が多い場合や地方都市に長期間滞在する場合は、前もってワクチンを接種することをご検討ください。
(7)その他
ネズミの糞などから感染するハンタウィルス症候群にも注意が必要です。
6 健康上心がける事
(1)大気汚染についての情報は、広州生態環境局(http://sthjj.gz.gov.cn/ )から毎日提供されています。夏期は光化学スモッグが増え、冬季はPM2.5の汚染度が増すようです。気管支の弱い方、喘息の方などは注意が必要です。
(2)夏は蒸し暑いので、脱水や熱中症にならないよう、十分な水分および塩分補給を心がけましょう。
(3)生水、水道水は飲まない、野菜や果物は良く洗い、皮を剥いたり加熱したりしてから食べましょう。頻繁に手洗いをして、出来るだけ人混みに入らないようにしましょう。塩素剤での消毒も有効です。
(4)蚊やダニに刺されないようにしましょう。
(5)出産については意思疎通の困難さや不測の事態に備えて、出来れば日本で行うことをおすすめします。
7 予防接種
現地のワクチン接種医療機関等についてはこちら(PDF)
(1) 赴任者に必要な予防接種(成人、小児)
- 成人: 破傷風、日本脳炎は、接種から10年以上経つとワクチンの効果が下がってくるので、再度接種した方が良いでしょう。また、A型肝炎、B型肝炎、水痘、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎) 、季節性インフルエンザ、麻疹、腸チフスの接種をお勧めします。
- 小児: 日本の定期予防接種は全て済ませてください。その上で髄膜炎菌(4価)の予防接種を受けられるようおすすめします。
(2) 現地の小児定期予防接種一覧
初回 | 二回目 | 三回目 | 四回目 | |
---|---|---|---|---|
BCG | 0か月 | |||
経口ポリオ(OPV) | 4か月 | |||
ポリオ(IPV) | 2か月 | 3か月 | ||
DPT | 3か月 | 4か月 | 5か月 | 18か月 |
DT | 6歳 | |||
MMR | 8か月 | 18か月 | ||
日本脳炎 | 8か月 | 2歳 | ||
髄膜炎菌(A) | 6か月 | 9か月 | ||
髄膜炎菌(A+C) | 2歳 | 6歳 | ||
A型肝炎 | 18か月 | |||
B型肝炎 | 0か月 | 1か月 | 6か月 |
(3)小児が現地校に入学・入園する際に必要な予防接種・接種証明
上記未接種の場合は、入学、入園前に接種する必要があります。
8 病気になった場合(医療機関等)
広州市
- (1) 康辰医療(EurAmメディカルセンター)
- 所在地:广州市天河区珠江新城華利路15号遠洋明珠大厦北座1階
- 電話:020-3759-1168 (日本語)
- Email:reception.jp@eurammedicalcenter.com
- ホームページ:http://www.eurammedicalcenter.com/wzsy
- 概要:2005年設立。日本人歯科医師、日本語が堪能な医師、日本語医療通訳が在籍。
- (2) イーストウエストメディカルセンター
- 所在地:广州市天河区天河北路233号中信広場14階1401室
- 電話:020-3879-7605 、138-2216-9509 (日本語)
- Email:marketing@okamedico.com
- ホームページ:http://www.eastwestmedico.com
- 概要:日本人理学療法士、日本語医療通訳が在籍。
- (3) 櫻華メディカルセンター
- 所在地:広州市珠江新城珠江西路8号高徳置地夏広場D座5階501室
- 電話:020-3808-2690、138-0251-8251
- Email:marketing@okamedico.com
- ホームページ:http://www.okamedico.com
- 概要:日本語医療通訳が在籍。
- (4) 中山大学附属第一医院
- 所在地:广東省広州市中山二路58号
- 電話:020-2882-3388,020-8733-2200,020-8775-5766
- 概要:設備、人員共に潤沢。24時間救急対応。日本語不可。邦人は「特種醫療中心」(英語可、料金は通常受診の約3倍)を受診した方が良いでしょう。海外旅行傷害保険対応ですが、現金を用意して受診した方が無難です。
- ホームページ:http://www.gzsums.net/
- (5) 広東省人民医院
- 所在地:广州市中山二路106号
- 電話:020-8382-7812
- 概要:三級甲等医院、政府要人が多く受診し、設備も充実。24時間救急対応。日本語不可。邦人は「協和問診部」(英語略称は「Concord Medical Centre」 )を受診した方が良いでしょう。海外旅行傷害保険対応ですが、現金を用意して受診した方が無難です。
- ホームページ:http://www.e5413.com/
- (6) 广州中医药大学第一附属医院
- 所在地:广州机场路16号大院
- 電話:020-36591912 / 36591222 / 36591590 / 36591085
- 概要:三级甲等医院、日本語不可、中国医療と西洋医療
- (7) 广州市広州市第八人民病院
- 所在地:1.广州市越秀区東風東路627号(越秀区)
2.广州市白雲区華英路8号(白雲区) - 電話:020-8383-8688(越秀区)020-3655-4252(白雲区)
- 概要:三级甲等医院、日本語不可、感染症を専門とする病院
- (8) 广州医学院第一附属医院
- 所在地:广州市越秀区沿江西路151号
- 電話:020-83062114
- 概要:三级甲等医院、日本語不可、呼吸器感染症で有名
- (9) 中山医科大学光華口腔医院
- 所在地:陵园西路56号
- 電話:020-83863002
- 概要:歯科概要、日本語不可
深セン
- (1)北京大学深セン医院 6階 特診部
- 所在地:深セン市福田区蓮花路1120号
- 電話:0755-8392-3333
- 概要:三级甲等医院、日本語不可
- (2)深セン山田クリニック
- 所在地:深セン市南山区南新路田厦仁济医院3F
- 電話:135-3072-2307(24Hr Hotline)
- 概要:医師が日本人
珠海
- (1)珠海市人民医院
- 所在地:珠海市康宁路79号
- 電話:0756-2222569
- 概要:三级甲等医院、日本語不可
中山
- (1)中山市人民病院
- 所在地:中山市孙文中路2号
- 電話:0760-88823566
- 概要:三级甲等医院、日本語不可
福州(福建省)
- (1)福建医科大学附属第一医院
- 所在地:福州市茶中路20号
- 電話:0591-87983333
- 概要:三级甲等医院、日本語不可
厦門(福建省)
- (1)厦门大学付属中山医院
- 所在地:厦門市湖濱南路201~209号
- 電話:0592-2292201
- 概要:三级甲等医院、日本語不可
南寧(広西チワン自治区)
- (1)广西医科大学第一付属医院
- 所在地:広西南宁市双擁路6号
- 電話:0771-535-6566
- 概要:三级甲等医院、日本語不可
- (2)广西医科大学第二付属医院
- 所在地: 広西南宁市大学東路166号
- 電話:0771-327-7151
- 概要:三级甲等医院、日本語不可
9 その他の詳細情報入手先
(1)在広州日本国総領事館
ホ-ムページ:http://www.guangzhou.cn.emb-japan.go.jp/
(2)当館管轄内各省・自治区衛生部庁
広東省衛生計画生育委員会:http://www.gdwst.gov.cn/
福建省衛生計画生育委員会:http://www.fjhfpc.gov.cn/
福建省衛生計画生育委員会:http://wjw.fujian.gov.cn/
広西チワン族自治区衛生計画生育委員会: http://www.gxws.gov.cn/
10 現地語・一口メモ
(広東語)(発音は難しいので、字を書いて見せる方がよいでしょう)
- 医師 は 醫生(いー さん)
- 飲み薬 は 口服藥(はーう ふぉっく よっく)
- 注射 は 打針(だー ざーむ)
- 頭痛 は 頭痛(たーぅ とーん)
- 腹痛 は 肚痛(とぉ とーん)
- 下痢 は 肚痾(とぉ んごー)
- 熱がある は 發燒(ふぁ しゅう)
- 吐気 は 嘔(んがぅ)
- 傷 は 傷(しょぉん)
- 具合が悪い。 は 唔舒服(むん しゅぃー ふぉっ)
- 病院へ連れて行ってください。 は 唔該送我去醫院吖(むん ごぃ そん んご ほい いー ゆん あ)
11 新型コロナウイルス関連情報
総領事館ホームページ等で、常に最新の情報をご確認ください。