世界の医療事情
中国(大連)
1 国名・都市名(国際電話番号)
中華人民共和国(大連市)(国際電話番号86)
2 公館の住所・電話番号
- 在瀋陽日本国総領事館在大連領事事務所(毎週土曜日、日曜日休館)
- 住所:大連市西崗区中山路147号 申貿大廈3階
- 電話番号:(0411)-8370-4077、FAX:(0411)-8370-4066
- ホームページ:在瀋陽日本国総領事館在大連領事事務所
(注)土曜日、日曜日以外の休館日はホームページにて案内していますので、ご覧ください。
3 医務官駐在公館ではありません
在瀋陽日本国総領事館医務官が担当
4 衛生・医療事情一般
大連市は、中国東北遼東半島の最南端にあり、日本の仙台市と同じ緯度にあります。気候は海洋性の特徴も兼ね備える暖温帯大陸性モンスーン気候に属し、一年を通じて快適です。年間平均気温は10.5℃、冬にはマイナス10℃以下になる日もあり寒い日が続きます。
衛生概念の普及はまだ十分とは言えない面もありますが、一般的な住宅や商業施設の衛生状態はおおむね良好です。水道水は、一定の安全基準を満たしていますが、泥臭いようなにおいが感じられることがあるほか、浴槽に水をためた時などに濁りが見られることもあります。これは水道管や貯水設備などが老朽化しているためだと思われます。食器・食材の洗浄や入浴・歯磨きなどには差し支えありませんが、飲用には市販の飲用水を購入したほうがよいでしょう。
大連には、医療機関に常駐する日本人医師や、日本語を話せる中国人医師も少ないのが現状ですが、外資系クリニックでは日本語通訳サービスを提供しています。特に大学附属病院などの大きな総合病院を受診する際は、保険会社を通したサービスや通訳がいる医療機関を確認してから受診することをお勧めします。
急な病気やケガの場合、海外旅行傷害保険や海外駐在員保険に加入しているのであれば、各保険会社のサポートラインに電話するのが一番よい選択です。契約内容にもよりますが、各保険会社提携の医療アシスタンス会社を通じて、医療機関の紹介、救急車の手配、受診・入院の手配,医療通訳の手配、キャッシュレス診療、日本への移送が必要となった場合の手配などのサービスが受けられます。上述の日系・外資系クリニックや中国系病院の特別部門での診療料金は思いのほか高額となることがありますが、ほとんどの場合これらの保険が利用可能です。緊急時に手持ちの現金が足りなくて診療が受けられないなどの事態を防ぐためにも、あらかじめこれらの保険に加入しておくことを強く推奨します。また、加入者は、サポートラインの電話番号や契約内容を日ごろから確認しておく必要があります。
5 かかり易い病気・怪我
大連では特別に注意が必要な風土病はなく、死亡の原因の多くは、心臓発作や脳卒中など生活習慣病に関連したものや、事故・自殺などです。なお、大連において死亡者が比較的多く念のため注意すべき感染症はHIV/AIDS、結核、ウイルス性肝炎などです。最近、大連市での狂犬病の発症は報告されておらず、中国全土でも減少傾向が続いていますが、発症するとほぼ全例亡くなるため、必要とされる予防接種に入っています。
(1)各種生活習慣病
生活環境の変化に伴うストレスの増加や食生活の乱れにより、高血圧症・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病が急速に悪化したり顕在化したりする可能性があります。生活習慣病は、それ自体がはっきりとした自覚症状を示すことはあまりありませんが、本人が気付かないうちに進行して突然心臓発作や脳卒中などの致命的な状態を引き起こすことがあります。
(2)交通事故
歩行者優先という意識はなく、歩行者が横断歩道を渡っていてもどんどん車が通って行きます。また車の右折が常に可能な交差点が多いため、青で横断歩道を渡っていても注意が必要です。最近は、スクーター・電動自転車・自転車の利用者が多く、これらの車両は専用レーンがない道路では歩道を走行し、特に前二者はかなりスピードを出していることが多く、特に電動自転車はモーター駆動のためエンジンと違い静かに近づいてくるため、歩行者にとって非常に危険な存在です。
(3)飲酒による病気・事故
中国では会食時にアルコール度数の高いお酒を何度も飲み干す習慣があるため、雰囲気に流されて大量飲酒となってしまわないように注意が必要です。急激に血中アルコール濃度が上昇して意識がなくなってしまったり、泥酔状態で嘔吐して窒息したりするなど、死亡事故につながるケースも発生しています。
(4)結核
患者の咳やくしゃみで飛び散った菌を吸い込むことにより感染します。多くの場合は適切な治療により治癒しますが、薬剤への耐性により治療に難渋する場合もあります。定期的に胸部レントゲン写真を含んだ健康診断を受けるよう心掛け、咳や微熱が2週間以上続く場合には医療機関を受診したほうがよいでしょう。
(5)ウイルス性肝炎
B型肝炎やC型肝炎は、注射針等の使い回し、輸血、性交渉、母子感染などで感染します。中国ではB・C型肝炎ウイルスの保有率は日本の数倍高いので、それだけ感染リスクも高いと言えます。また、A型肝炎やE型肝炎は、主に不衛生な環境において、食べ物や水を介して感染します。ウイルス性肝炎の一部は劇症肝炎と呼ばれる重症の経過をたどることがあるほか、慢性肝炎として経過した場合には肝硬変や肝臓がんの原因となることもあります。A型肝炎とB型肝炎の予防にはワクチンが有効です。大連では海鮮料理が盛んなことから、郊外の沿岸部でまれに海鮮由来のウイルス性肝炎が発生することがあります。
(6)HIV/AIDS
性交渉、注射針等の使い回し、母子感染などで感染します。AIDSの治療は年々進歩してきてはいますが、根本的治療法はまだ開発されていません。AIDS患者は年々増加傾向にあります。無防備で安易な性交渉は絶対に避けるべきです。
(7)狂犬病
狂犬病ウイルスに感染した犬や野生動物との接触により感染します。発症した場合の治療法はなくほぼ確実に死に至りますが、動物に噛まれたあと速やかにワクチンの接種を行えば、発症を防ぐことができます。万が一犬などの哺乳動物に咬まれた場合には早急に狂犬病外来のある医療機関を受診してください。
6 健康上心がけること
(1)各種経口感染症やインフルエンザなど、手指を介して感染する疾患は数多くあります。外出後、調理前、食事前などにきちんと石鹸を使ってこまめに手を洗う習慣を身につけましょう。
(2)食材は清潔で信頼できる店から購入し、肉・魚介類・卵は十分に加熱調理しましょう。野菜や果物は、生食する場合に限らず十分に洗浄しましょう。また,生食するものや調理済みの料理は、未調理の食材を扱った手で触れないように気をつけましょう。
(3)治療中の病気がある場合には、確実に治療を継続するとともに、定期的に医療機関を受診して病状をチェックしましょう。また、現在健康であってもそれが永遠に続くとは限りませんので、定期的に健康診断を受け、生活習慣を見直すきっかけにしましょう。
(4)外を歩く時には、青信号も歩道も全く油断はできません。常に四方八方に注意を配りながら歩きましょう。
7 予防接種(ワクチン接種機関を含む)
(1)赴任者に必要な予防接種
- 成人:A型肝炎、B型肝炎、破傷風、狂犬病(動物に接触する機会が多い場合)、日本脳炎(非都市部の屋外での活動が多い場合)、季節性インフルエンザ(冬季)
- 小児:日本の定期予防接種のほか、上記の成人と同様のもの
(2)現地の小児予防接種一覧
(予防接種種類) | 初回 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
---|---|---|---|---|---|
B型肝炎 | 出生時 | 1か月 | 6か月 | ||
BCG | 出生時 | ||||
ポリオ | 2か月 (IPV) |
3か月 (OPV) |
4か月 (OPV) |
4歳 (OPV) |
|
破傷風 | 3か月 (DTaP) |
4か月 (DTaP) |
5か月 (DTaP) |
18か月 (DTaP) |
6歳 (DT) |
ジフテリア | |||||
百日咳 | |||||
麻疹 | 8か月 (MR) |
18か月 (MMR) |
|||
風疹 | |||||
流行性耳下腺炎 | 18か月 (MMR) |
||||
日本脳炎 | 8か月 | 2歳 | |||
髄膜炎菌 | 6か月 (A群) |
9か月 (A群) |
3歳 (AC群) |
6歳 (AC群) |
|
A型肝炎 | 18か月 (生ワクチン) |
(3)小児が現地校に入学・入園する際に必要な予防接種・接種証明
現地校に入学・入園する際には予防接種記録の提示を求められますので、母子手帳あるいは各種予防接種記録を持参してくる必要があります。不足分の予防接種は、各居住地域の社区衛生服務中心や日系・外資系クリニックなどで接種可能なものがあります。
8 病気になった場合(医療機関等)
大連市
- (1)大連VITUP国際病院(維特奥)
- 所在地:大連市開発区双D港生命二路22号
- 電話:(0411)-3927-1902
- (2)大連VITUP人民路クリニック(維特奥)
- 所在地:大連市中山区人民路66号香格里拉公寓1階
- 電話:(0411)-8252-5009
- (3)大連VITUP南山路クリニック(維特奥)
- 所在地:大連市中山区南山路108-1
- 電話:(0411)-8265-9130
- (4)e-care一舟名仕国際診療センター
- 所在地:大連市高新園区七賢嶺高能街27号
- 電話:400-6991-019
- (5)e-care一舟名仕国際診療センター
- 所在地:大連市開発区遼河西路アカシア別荘北門
- 電話:400-6991-019
- (6)e-care一舟名仕国際診療センター
- 所在地:大連市沙河口区西安路羅斯福A座2504室
- 電話:400-6991-019
- (7)大連大学付属中山病院(総合)
- 所在地:大連市中山区解放街6号
- 電話:(0411)-6289-3957
- (8)MIC歯科(大連美凱口腔問診部)
- 所在地:大連市西崗区勝利路106号
- 電話:(0411)-8366-8123
- (9)精城歯科
- 所在地:大連市旅順口区旅順経済開発区海輝街265号
- 電話:(0411)-8750-5278
- (10)王艶歯科クリニック
- 所在地:大連市中山区南山路96C号
- 電話:(0411)-6666-9058
- (11)ドクター沙歯科医院(沙医生整形美容、口腔医院)
- 所在地:大連市西崗区中山路177号
- 電話:(0411)-8363-7799
- (12)大連市口腔医院外国人歯科診療所
- 所在地:大連市沙河口区長江路935号
- 電話:(0411)-8462-5234
9 その他の詳細情報入手先
(1)ホームページ:在瀋陽日本国総領事館在大連領事事務所
10 一口メモ
下記以外にも「世界の医療事情」冒頭ページの一口メモ(もしもの時の中国語)を参照願います。
- 医師=医生(イーション)
- 飲み薬=口服薬(コウフーヤオ)
- 注射=打針(ダージェン)
- 頭痛=頭疼(トウトン)
- 腹痛=胃疼(ウェイトン)
- 下痢=腹瀉(フーシェ)
- 発熱=発焼(ファーシャオ)
- 吐気=悪心(オーシン)
- 傷=傷(シャン)
- 具合が悪い。=不舒服(ブーシューフ)
- 病院に連れて行ってください。=請帯我去医院(チンダイウォーチューイーユアン)