2022年10月
1 国名・都市名・国際電話国番号
ブータン王国(ティンプー、パロ)(国際電話国番号 975)
2 公館の住所・電話番号
在インド日本国大使館が在ブータン日本国大使館を兼轄
- 在インド日本国大使館
- 50-G, Shantipath, Chanakyapuri, New Delhi 110021, India
- 電話:+91-11-2687-6581~3 / +91-11-4610-4610 (領事部)+91-11-2687-6564
(毎週土日休館、ほか休館日はホームページで確認して下さい。) - https://www.in.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
3 医務官駐在公館ではありません
在インド日本国大使館 医務官が担当
4 衛生・医療事情一般
(1)気候
ブータンの気候は地域により異なり、インドとの国境地域を含む南部は亜熱帯気候に属し、首都ティンプーを含む国土の大部分はモンスーン気候、北部の山岳地帯にはツンドラ気候です。ティンプー、パロ(とも標高は約2300m)では、四季の気温の状況は北海道や長野を連想させるものです。冬期(11~3月)は時に氷点下となる少雨期、一方モンスーン期(6月~8月)には最高気温は25℃を超えます。
(2)地誌
ブータンは九州ほどの面積に、約80万人が暮らす仏教国です。 国土の大部分が標高1,000m以上の山岳地帯であり、北部・西部の中華人民共和国の間には6,000~7,000m級の山々が連なっています。国内都市間の移動は陸路が中心で、国土を東西に延びる縦貫道を軸に南北には支線が広がっています。
(3)水質、食品衛生
水道水を直接飲むことはできません。飲用には、シールされたミネラルウォーターを利用してください。レストランでの食事の際には、安レストランや露店での買い食いは避け、よく火の通ったメニューを選んでください。生野菜、カットフルーツは原則避けるのが無難です。
(4)医療制度と医療構造
(医療制度)ブータンでは、医療サービスは旅行者も含めて無料(一部、個室料金やJDWNR病院の特別専門医外来、私立診断センターは有料)で提供されています。ブータンの医療機関では、伝統医学科も内科や外科などの西洋医学による診療科と同様に確立していることが特徴の一つです。
(医療機関構造)ブータンでは、首都ティンプーのJDWNR病院が国内医療機関の頂点となって、すべての下位医療機関からの紹介患者を受け入れています。ブータンでは、国土を3地域(西部10県、中部4県、東部6県)に分け、それぞれの地域に各地域の中心となるリフェラル(紹介)病院が指定(西部:JDWNR病院、中部:Gelephu病院、東部:Mongar病院)されています。
これらの地域リフェラル医療機関の下には、20ある各県にそれぞれ医師が数名ずつ配置された県病院(District Hospital)が原則的に少なくとも1つ(国内合計で約30施設)あり、また医師と看護師、Health Assistantが配置されたグレード1基礎保健所(Basic Health Unit 1(BHU1))も加えて、地域医療の最前線を担っています。
これら以外に、各県内それぞれ数か所にHealth Assistantのみが配置されているグレード2基礎保健所(Basic Health Unit(BHU)2)が合計で約200施設設置されており、簡単な診療や出産、小児の定期予防接種、各種保健指導などを含むプライマリケアを提供しています。さらにBHUの下には、それぞれ複数のOutreach Clinic (ORC)と呼ばれる出張診療所も設けられています。
(5)病院受診時のアドバイス
ブータン国内でCTスキャンは上記3つのリフェラル病院に配置されていますが、MRIを有する総合病院はJDWNR病院のみで、中部・東部のリフェラル病院や県病院レベルでは、専門医の不在のため、診断、検査、手術が満足にできないことなどが想定されますので注意してください。
また、現時点でブータン国内に心臓カテーテル検査を実施している医療機関がないため、虚血性心疾患などの基礎疾患をお持ちの方は、ブータン渡航前に主治医と十分に相談をしてください。
5 かかり易い病気・怪我
熱帯感染症の蔓延はありませんが、邦人の注意すべき疾患の筆頭は、消化器感染症、そして頻度的には呼吸器感染症(風邪症候群など)がこれに続きます。ほかに、犬咬傷(狂犬病を含む)、特に高山病にも注意が必要です。
(1)消化器感染症(旅行者下痢症)
食べ物や飲み物を介して経口感染する消化器感染症(下痢症、赤痢、腸チフス、A型肝炎、ジアルジア症などを含む)は、旅行者や在留外国人にとってかかりやすい感染症です。 生水や生ものの摂取はお勧めできません。
(2)犬咬傷(狂犬病を含む)
ブータンでは市街地で野犬が放置されており、人や動物の狂犬病症例がしばしば報告されており注意が必要です。野犬(及びほ乳動物すべて)には不用意に近づかないようにしてください。 ご自身がたとえ予防接種を受けていても、犬などに咬まれた場合は追加のワクチン接種が必要ですので、その日の内に医療機関を受診してください。
(3)高山病
ブータンの国土の多くは標高の高い山岳地帯となっています。首都ティンプー、空港のあるパロ、中部のトンサなどの都市の標高は約2,000~2,400m程度です。これらの都市に滞在する場合、運動したときの息切れや、人によっては高地による若干の影響(山酔い)が出る場合もあります。
高山病は、高所における低い大気圧の酸素濃度に身体が順応できないことによって発症します。高度に対する感受性は人によって個人差がありますが、海抜2,400m位から注意が必要と言われています。症状は、頭痛、不眠、食欲不振、吐き気、手足や顔のむくみ、めまい、空咳、息切れ、脱力等で酷くすると、運動失調(バランス障害など)、意識障害から死に至ります。邦人旅行者でも、稀ですが高山病による死亡事例があります。
街と街の間の移動は、3,000mを超える標高の高い峠を越えることが多く、また高峰が連なる北西部のトレッキングツアーでは、4,000mに迫るコースが含まれることがあり、厳しい高低差を進むものもあります。高山病対策としては、トレッキングや登山に関しては(イ)ゆっくり登ること。(ロ)登山の場合、必要なら高度順応日を設ける。(ハ)十分な水分補給(1日3L以上)。(二)高山病の症状が生じたら、それ以上は高度を上げない。そして症状が軽快しない場合は一晩待つことなく、高度を下げる必要があります。飲酒や睡眠薬の使用はリスク因子です。ガイドの忠告に従うことが重要です。予防薬としてアセタゾラミドがあります。必要なら旅行前に医師に相談してください。
(4)蚊が媒介する感染症
ブータンの南部インドとの国境地域(サルパン県、チラン県、シェムガン県、サムドゥプ・ジョンカル県など)では、標高が低く高温多湿のため、マラリア(熱帯熱マラリア43%、三日熱マラリア57%:WHOデータ)が発生していますので、蚊に刺されないように注意が必要です。また、日本脳炎、デング熱、チクングニア熱も報告されています。
6 健康上心がける事
医療水準や地理的条件および国内の交通事情から、ブータン国内では高度な医療へのアクセスは容易でないと考え、日ごろから健康管理と衛生的な食生活を心掛けてください。
特に基礎疾患をお持ちの方は、ブータン滞在中の基礎疾患の管理方法について、渡航前に主治医とよく相談してください。現地での医薬品の入手は困難であると考え、可能であれば必要な医薬品は持参する方が無難です。旅行者も生活習慣病の常用薬、使い慣れた整腸剤や風邪薬は適量を持参するとよいでしょう。また万一に備えて、渡航前に緊急移送を含む十分な補償内容の海外旅行保険に加入されることをお勧めします。
7 予防接種(ワクチン接種機関を含む)
現地のワクチン接種医療機関等についてはこちら(PDF)をご参照ください。
(1)赴任者に必要な予防接種(成人、小児)
ブータン入国にあたり日本人に義務づけられている予防接種はありません。
成人では、A型肝炎、B型肝炎、日本脳炎、破傷風、腸チフス、狂犬病に対して免疫を付けておくとよいでしょう。
小児については、日本で行われている予防接種に加え、A型肝炎、B型肝炎、腸チフス(2歳以上)、狂犬病の予防接種(曝露前免疫)を受けられることをお勧めします。
旅行者については、小児期の予防接種を完了しているとしても、A型肝炎、B型肝炎、破傷風、腸チフス(2歳以上)に免疫をつけておくことをお勧めします。旅行が長期になる・動物と接触する可能性が高い場合、野外での活動が多く想定される等の場合は、狂犬病の暴露前免疫も考慮して下さい。またインド国境に近い地域では日本脳炎の免疫にも配慮するべきです。
(2)現地の小児定期予防接種一覧
初回 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | |
---|---|---|---|---|---|
BCG | 出生直後 | ||||
ポリオ(経口) | 出生直後 | 6週 | 10週 | 14週 | |
5価(D, P, T, HB, Hib) | 6週 | 10週 | 14週 | ||
MR(麻疹、風疹) | 9ヶ月 | 2歳 | |||
DPT | 2歳 | ||||
B型肝炎 | 出生直後 | 6週(*) | 10週(*) | 14週(*) | |
Td | 6歳 | 12歳 | (**) | ||
HPV | 12歳 | 初回の2ヶ月後 | 2回目の4ヶ月後 |
*:5価ワクチンとして。
**:妊婦用のプログラムが別に存在します。
(3)小児が現地校に入学・入園する際に必要な予防接種・接種証明書
現地校については特に必要ありません。
8 病気になった場合(医療機関等)
ブータンでは医療施設は原則的に国立で無料ですが、予防接種は一部有料です。下記のJDWNR病院を例外として、医療レベルは高いとまでは言えません。旅行者は、基本的にブータン国内では、ガイドと行動を共にしますので、体調不良のときはガイドの指示に従って下さい。
各県の拠点病院以外のBasic health unit(医師や看護師が常駐しているとは限りません)やoutreach clinicで応急処置を受けた後は、拠点病院の受診を考慮して下さい。
◎ティンプー
- Jigme Dorji Wangchuck National Referral (JDWNR) Hospital
- 所在地:Thimphu(Memorial Chorten からGongphel Lam の道沿い。)
- 電話番号:(2)-322496~7
- FAX:325384
- Webサイト: https://www.jdwnrh.gov.bt/
- 概要:第3代国王の名を冠するブータン最大の国立病院。350ベッドを有するブータン全土の搬送先病院。シニア医師受診や健康診断(共に有料)を希望する場合は特別専門医外来に事前予約が必要。
○パロ
- Paro Hospital
- 所在地:パロ市街地の西、パロ国際空港から車で15分ほど。
- 電話番号:(8)-271228
- 概要:病床数40床の地域基幹病院。産婦人科医、総合診療医、伝統医療医等が常駐。外科手術を要する場合は、上述JDWNR病院への搬送(救急車で約1時間)となる。
9 その他の詳細情報入手先
ブータン保健省ホームページ(英語):https://www.moh.gov.bt/
CDC/Health Information for Travelers to Bhutan:https://wwwnc.cdc.gov/travel/destinations/traveler/none/bhutan
10 一口メモ
医療機関、ホテル、レストランそしてガイドには英語が通じます。主要言語英語をご参照ください。
11 新型コロナウイルス関連情報
ブータンにおける水際対策が緩和された以降、同国においても邦人の新型コロナウイルス感染症が確認されるようになりました。また、ファイザーやモデルナ、コビシールドによるCOVID19のワクチン接種が行われています。
医療体制ですが、上記の3つ代表的リフェラル病院のICUの総数は30床となっています。この3病院には人工呼吸器はありますが、ICUの専門医はJDWNR病院に1人だけおり、COVID19の重症肺炎の治療には限界があります。なお、ICUに入院する重症例に関しては、レムデシビル、デキサメタゾン、トシリズマブ、およびヘパリン等の治療薬が使用されています。重症化の危険因子を有する場合、抗ウイルス薬であるモルヌピラビルの処方も可能となっています。
9に示したブータン保健省のサイトから、最新のCOVID19関連情報を得ることができます。