世界の医療事情

令和4年10月1日

1. 国名・都市名・(国際電話国番号)

 チュニジア共和国(チュニス)(国際電話国番号216)

2. 公館の住所・電話番号

○ 在チュニジア日本国大使館(毎週土日休館)
住所:Ambassade du Japon, 9 Rue Apollo XI, Cite Mahrajene 1082 - Tunis, Tunisie
電話:71-791-251、71-792-363、71-793-417
ホームページ:https://www.tn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html別ウィンドウで開く

※土日以外の休館日は暦年ごとにホームページにて案内していますので,ご覧ください。

4. 衛生・医療事情一般

(1)気候・地誌など:

 地中海に面した北アフリカの中央付近に位置し、南北に延びる国土(16万3610km2、日本の約5分の2の大きさ)に約1,200万人が住んでいます(1,194万人;2021年)。

 北部や東部は海に面しています。北西部はアトラス山脈から続く山地になっていて、そこから流れるメジェルダ川が北東部に豊かな平野を作っています。南部はサハラ砂漠に連なっています。

 沿岸部は地中海性気候で、夏期(6~8月)は高温で乾燥しています。冬期(12~2月)は雨が降ります。冬期は比較的温暖ですが、防寒対策も必要になります。中部はステップ気候、南部は砂漠気候になっています。

(2)食品衛生・水質など:

 都市の水道水は細菌学的には飲用可能ですが、塩素殺菌が強く味が悪く、老朽化した建物ではにごりの多い水が散見されるため浄水あるいはミネラルウオーターが推奨されます。食品の流通は通常問題ありませんが、ラマダン月(断食月)には物流が停滞しがちです。

 夏は特に食中毒も多いので、十分に加熱されたメニューを選び、衛生意識の高いレストランを見極めることが重要です。

(3)医療水準・医療制度など:

 国立と私立の医療施設があります。両者の医療サービスの差は著しいです。また都市と地方の医療格差も顕著です。国立病院(オピタルと呼ばれます)はチュニジア人の医療の受け皿であり、医療者や医薬品の不足、医療設備の老朽化、機器の不備などを認めています。

 私立の医療施設には入院施設をもつ私立病院(クリニックと呼ばれます)と、個人開業医の診療所である私立医院(キャビネと呼ばれます)があります。

 私立病院(クリニック)の医療水準は概して高く、医療費は国立病院と比べ高額です。私立医院(キャビネ)は通常予約を取ってから受診します。

 緊急に高度医療を必要とする場合、国外での治療が望ましい事もありますので、十分な緊急移送サービスを含む海外旅行傷害保険に加入しておく必要があります。

 医薬品は、国内の至る所に薬局があり、医師の処方箋を持参すれば購入できます。日本の薬は手に入りません。重要な医薬品は日本から十分に携行する必要があります。公用語はアラビア語ですが、医療者はフランス語も話します。英語は通じない場合が多いです。日本語が通じる医療機関はありません。

5. かかりやすい病気・怪我

(ア)交通事故:

 交通事故死亡率は日本の4倍と推定されます。 交通ルールを守らず、整備不良車も多く、飲酒運転に対する規制が甘いこともあり、特に夜間の交通事故死は絶えません。

(イ)熱中症および脱水症:

 夏期は高温で乾燥します。脱水に注意し、水分及び電解質の摂取を心がけましょう。太陽光線も強いため、ぼうし、サングラス、日焼け止めなども必要です。

(ウ)西ナイル熱・季節性インフルエンザ:

 9月~12月にかけては,蚊によって媒介される西ナイル熱が流行する時期です。チュニジアの海岸線地域は古くから西ナイル熱の流行地域として知られ、3~4年の周期で流行します。12月~3月までは季節性インフルエンザが流行します。 ワクチンのある季節性インフルエンザに関しては、薬局に行ってワクチンを購入すると有料で接種してくれます。日頃からの「うがいと手洗いの励行」をお勧めします。

(エ)花粉症などのアレルギー:

 2月下旬から5月を中心に、花粉(スギ・ミモザなど)が飛散するため花粉症に悩まされる方は少なくありません。既往のある方は、個人に合ったお薬を持参されることをお勧めします。

(オ)感染性胃腸炎:

 原因細菌やウイルスに汚染された食品や水を摂取することにより感染する感染性胃腸炎は発熱、下痢、腹痛、嘔吐等が出現します。高熱、強い腹痛、血便、症状が持続する場合は医療機関を受診してください。
 原因菌・ウイルスとして、病原性大腸菌、腸チフス、A型肝炎、アメーバ赤痢、慢性の下痢の原因となるジアルジア症などがあります。
 生ものなどは特に衛生状態がよいところで摂取することや、調理後すぐ食べることなどに注意してください。

(カ)その他:

 昆虫が媒介する病気として、ダニ(マダニ)による地中海紅斑熱,チュニジア内陸部・南部を中心に生息する小さなブユのような虫(サシチョウバエ)に刺されて媒介される皮膚リーシュマニア症があります。地方の牧畜地域において生乳を飲んで感染する腎結核・消化管結核、エキノコッカス症などの感染症や毒をもつさそりもいます。

(キ)狂犬病:

 国内全域で野犬が増え、狂犬病による死者も報じられています。動物にかまれないよう十分注意してください。犬、猫との接触により傷が生じた場合は、ただちに石けんと流水でよく洗ったのちに消毒し、チュニス・パスツール研究所(後述)を受診してください。

(ク)異文化不適応症:

 海外生活では,誰しも一定のストレスが生じます。 時には,自分でも無意識のうちに体調を崩したり、考えがまとまらなくなったりすることがあります。悩みすぎないうちに、誰かに相談しましょう。日頃からストレスを発散させ、溜めすぎないように自己管理する事も重要です。

6. 健康上心がけること

(1)入国時の日本との時差(8時間)をはじめ、当地の気候・自然・人的環境への順応に数ヶ月を要すると考えましょう。過剰に適応しようとせず、マイペースを保って少しずつ情報を蓄積し、人的ネットワークの形成を図ることをお勧めします。日本人同士でつながり、ときに日本語で十分に話すことも大事です。

(2)食生活では、小麦・パスタの主食も、味付け・香辛料も日本とは大きく異なります。日本食やアジア食材を入手することは困難ですから、各自で工夫する必要があります。野菜の種類も少なく、とくに夏期など緑黄色野菜を入手することが困難になります。日々の食生活をおろそかにしないように努めてバランスの良い食事を心がけましょう。

(3)最近では、首都を中心にジムやスポーツクラブも散見されますが、日本の生活に比べ歩く機会と時間が明らかに減ります。運動機会を設け、体を動かすことも、当地では大切な健康維持のひとつと言えます。体を動かすことは心の平穏にもつながります。

(4)アフリカ大陸にあってマラリア、デング熱、黄熱病などの熱帯感染症がないかわりに、日々の脅威となるのは「交通事故」です。街のあちこちで事故に遭遇します。夜間は不必要な外出や運転を避け、歩行者としても、運転者としても、乱暴な車に対して腹を立てず、安全第一を心がけます。

(5)事故や病気にかかったときには、適切な治療を求めて速やかに医療機関に受診しましょう。このとき、可能な限り、私立病院(クリニック)を選択するようお勧めします。最寄りの私立病院や民間救急車の電話番号をひかえておくことも一助になります。むろん、重篤な病気や事故で、高度治療が必要な場合に備え、国外搬送にも対応する海外旅行傷害保険への加入もお勧めします。

(6)当国の輸血は、国内の献血により確保されています。チュニスの輸血センターを中心に、拠点都市には血液センターがあり、血液製剤の管理と供給が行われます。以前は、輸血後肝炎やHIV感染の問題があったようですが、現在では、新しい検査法を導入して安全が確保されているようです。他方、医療従事者の針刺し事故によるC型肝炎の集団発生など、血液の取り扱いのずさんさを垣間見るエピソードもありますので、輸血を受けるような事態にならないことが大切です。

7. 予防接種

 現地のワクチン接種医療機関等についてはこちら(PDF)別ウィンドウで開く

(ア)赴任者に必要な予防接種(成人・小児)

 当国に入国するために, 接種が義務づけられたワクチンはありません。

 A型肝炎、B型肝炎、破傷風、(生活環境により腸チフスおよび狂犬病)を赴任前に接種することをお勧めします。

(イ)現地の小児定期予防接種一覧 (外国人の接種はすべて自費負担です)

接種時期 ワクチン
出生時
  • BCG
  • B型肝炎(1)
2か月
  • 5種ワクチン(注1);DTCPH(Diphterie, Tetanos, Coqueluche, Poliomyelite, Hemophilus (Hib)
  • B型肝炎(2)
  • 肺炎球菌(1)
3か月
  • 5種ワクチン(2)
  • 肺炎球菌(2)
6か月
  • 5種ワクチン(3)
  • B型肝炎(3)
  • 肺炎球菌(3)
15か月
  • MMR(注2)(=ROR(Rougeole, Oreillons et Rubeole
18か月
  • 5種ワクチン;追加接種
  • 肺炎球菌(4)
2歳までに
  • MMR(=ROR)(2)
2歳
  • A型肝炎(1)
2歳6か月
  • A型肝炎(2)

 注1) 5種ワクチン;DTCPHとは、D=ジフテリア、T=破傷風、C=百日咳、P=ポリオ、H=インフルエンザ菌b型(ヒブ)の混合。

 注2)MMR;RORとは、R=麻疹(はしか)、O=流行性耳下腺炎(おたふく風邪)、R=風疹の3種混合のことでMMRのことです。

  • 上記一覧は、チュニスの小児科医の指示に基づいて作成しております。
    チュニジア保健省が発表したワクチンカレンダーとは一部異なります。
  • おたふく風邪、肺炎球菌、ロタウイルスのワクチンは任意。
  • 水痘(みずぼうそう)ワクチンは、当国では入手できません。

(ウ)小児が現地校に入学・入園する際に必要な予防接種・接種証明

 入学に際しワクチン接種証明の提出を求められます。

 (定型フォームは学校のホームページ内に掲載されています。)

 接種履歴の分かる記録をご持参ください。

8. 病気になった場合(医療機関等)

  • 以下に掲載します医療機関には24時間救急外来があります。一部を除き、治療費のクレジットカード払いが可能です。
  • 「救急車」には公共サービスによるものと、民間会社によるものがあります。
    公共の「救急車」はダイアル「190」で呼びます。白地の車体に青で「SAMU」と書かれた医師同乗の救急車が到着します。(これとは別に、ダイアル「198」で呼ぶ、警察の赤い救急車もあります。交通事故などでは、赤い救急車が、事故に駆けつけた警察とともに機動する場合が多いです。)
    公共の救急車は原則的に患者を「国立病院」に搬送します。民間会社の救急車を呼び、私立病院(クリニック)を指定するのが無難です。受診を希望する病院へ連絡し救急車を呼んでもらうことも可能な場合もあります。

【民間の救急車】 Allo Ambulance :71-780-000ほか。

チュニス

(1)Les Cliniques El Manars
所在地:rue Habib Chatti CP, 2092, El Manar-1, Tunis
電話:71-885-000
ホームページ:https://lescliniqueselmanar.com/別ウィンドウで開く
概要:チュニスNo.1の手術数を誇る心臓センターをはじめ、最新医療をすべて集めるクリニック。歴史も実績もあり、評判高いクリニック。
(2)Clinique AMEN Mutuelleville
所在地:20 Rue Aziza Othmana-Mutuelleville, 1082 Belvedere, Tunis
電話:70-016-340
ホームページ:http://www.amensante.com別ウィンドウで開く
概要:アメングループの総本山。心臓治療センターを併設。脳神経外科も可。
(3)Clinique AMEN La Marsa
所在地:15 Avenue de la Republique, 2078, La Marsa, Tunis
電話:71-749-000
ホームページ:http://www.amensante.com別ウィンドウで開く
概要:外国人が多く居住するマルサにあり、邦人の利用も多い。入院病床53床の総合クリニック。
(4)Clinique de la Soukra
所在地:36 rue Cheikh Mohamed Ennaifer, 2036, La Soukra
電話:36-406-300
ホームページ:https://www.taoufikhospitalsgroup.com/nos-cliniques/別ウィンドウで開く
概要:産科、心臓外科以外対応可能な入院病床130床の総合病院。特に脳神経外科,整形外科,リハビリに強みあり。
(5)Internationale Clinique Hannibal
所在地:Cite Les Pins Luc 2, 1053, Tunis
電話:71-137-500
ホームページ:https://www.taoufikhospitalsgroup.com/nos-cliniques/別ウィンドウで開く
概要:新生児センターや放射線治療センターも備えた入院病床250床の総合クリニック。
(6)Polyclinique Les Berges du Lac
所在地:rue du Lac de Constance, 2045, Les Berges du Lac
電話:71-960-000
概要:2000年開業の総合クリニック。最近、心臓血管センターを別棟に新設。チュニスで1、2位を誇る心臓手術件数をもつ。
(7)Institut Pasteur de Tunis (チュニス・パスツール研究所)
所在地:13 place Pasteur B.P. 74, Belvedere, 1002, Tunis
電話:71-844-780
ホームページ:http://www.pasteur.tn/別ウィンドウで開く
概要:狂犬病ワクチン接種可能。旅行者外来では、ワクチン接種の相談にも応じています。ポリオ、髄膜炎菌、A・B型肝炎、破傷風、ジフテリア、腸チフス、麻疹、BCG可です。イエローカードの発行が必要な黄熱ワクチンの接種は要予約。
(8) Le centre Hospitalier Carthagene
所在地:Centre Urbain Nord, 1082, Tunis
電 話: 31-336- 336、58-520-023
概 要 :入院病床300床(ICU56床)をもつ2014年設立の総合病院。院内にてPCR検査可能。
(9) Polyclinique Les Jasmins
所在地:Lot E 18 Centre Urbain Nord, 1003, Tunis
電 話:36-089-000
概 要:入院病床150 床(ICU14床)をもつ総合病院。新生児ICU、生殖医療に強み。小児専用病棟もある
(10) 歯科 Dr. Elyes KHROUF D.D.S.
所在地:07, Chott Mariem Street, Imm Montplaisir Centre 5 etage
電 話:71-906-908 (受付) 、98-525-591(緊急時)
概 要:日本へ留学歴があり、基本的な日本語、英語での対応が可能。一般歯科診療、インプラント専門。月~金曜、8:00~17:00。要予約。
(11) 検査専門機関 Laboratoire de Biologie Medicale Dr. Farah Messai Mahjoub
所在地:Hannibal Medical Center, 1 er dtage Cabinet 1.06 Cite Les Pins, Les Berges du Lac II, Tunis
電 話:71-267-322、50-551-792
概 要:クリニックハンニバル病院に近いメディカルセンターのビル内にある。血液検査などの他、抗原検査やPCR検査も可能。
(12) 検査専門機関 Laboratoire Gargouri
所在地:Residence Farah Lake II
電 話:71-267-099、24-770-47、COVID19 検査専用:24-776-677
概 要:COVID 19 検査も含め24時間対応。

ハマメット(チュニスに近いリゾート地)

(1)Polyclinique Hammamet
所在地:Avenue des Nations Unies, 8050, Hammamet
電話:72-266-000
ホームページ:http://www.polycliniquehammamet.com別ウィンドウで開く
概要:一般的な診療なら問題なく受けられる総合クリニック。

スース(チュニジア第3の都市)

(1)Clinique Les Oliviers
所在地:Boulevard du 7 Novembre Route Touristique, 4051, Sousse
電話:73-242-711
ホームページ:http://www.cliniquelesoliviers.net別ウィンドウで開く
概要:総合クリニックで、MRIをはじめ最新機器も有します。

スファックス(チュニジア第2の都市)

(1)Polyclinique EL ALYA
所在地:Route de l’ Ain km 2, Sfax, 3051, Tunisie
電 話:74-462-000
ホームページ:http://www.cliniqueelalya.com別ウィンドウで開く
概要:100床程度の総合クリニック。清潔感のある施設で、高度医療も提供します。岡山大学に10年勤務した産婦人科医Dr. CHEKIRの存在は特筆に値します。

ジェルバ島(チュニジアのリゾート島)

(1)Hopital Regional Sadok Makaden (国立病院)
所在地:Houmt Essouk, Jerba
電話:75-106-000
概要:島一番の国立総合病院。ツーリスティックゾーンには、私立のクリニックが複数ありますが、この島ではここ以上に高度医療を提供するクリニックがありません。(カード払いは不可)

9. その他の詳細情報入手先

(1)チュニジア保健省 ホームページ:http://www.santetunisie.rns.tn/別ウィンドウで開く

(2)在チュニジア日本国大使館 領事部 E-mail:eoj.consul@en.mofa.go.jp

10.一口メモ

 若い医療者には英語を話す者もいますが、基本的にはアラビア語(チュニジア方言)、フランス語による会話です。フランス語,英語に関しては,「世界の医療事情」冒頭ページの一口メモ(もしもの時の医療フランス語,英語)を参照願います。

11.新型コロナウイルス感染症

 多くの医療機関で新型コロナウイルス検査を受けることができますが、受診前に検査や診察が可能か確認してください。PCRや抗原検査は、本ホームページ掲載のラボラトリ(検査機関)でも実施可能です。

 新型コロナウイルス感染症に関するチュニジア入国の際の各種措置については、在チュニジア大使館のホームページで最新の情報を確認願います。当国の感染者数やワクチン接種者数は、チュニジア保健省のフェースブックに掲載されています。
 ワクチン登録システム(https://www.evax.tn/別ウィンドウで開く)へ過去の接種記録を登録することにより、ワクチン接種記録が一元化され、ワクチン接種の順番が来ると、携帯電話へメッセージがきます。

世界の医療事情へ戻る