世界の医療事情
トーゴ
1 国名・都市名 (国際電話番号)
トーゴ共和国(国際電話番号228)
2 公館の住所・電話番号
- 在トーゴ日本国大使館 (毎週土曜日、日曜日休館)
- (注)在コートジボワール日本国大使館が管轄しています。
- 住所:Ambassade du Japon en Côte d'Ivoire, Immeuble La Prévoyance, Batiment B, 2ème étage, Avenue Noguès, Plateau, 01 BP 1329 Abidjan 01
- TEL:20-21-28-63
- FAX:20-21-30-51
- ホームページ:在コートジボワール日本国大使館
(注)土曜日、日曜日以外の休館日は暦年ごとにホームページにて案内していますので、ご覧ください。
3 医務官駐在公館ではありません
在コートジボワール日本国大使館医務官が担当
4 衛生・医療事情一般
ギニア湾岸沿いに位置するトーゴは、南北約600km、東西約100kmという南北に長い形で、ベナン、ブルキナファソ、ガーナと国境を接しています。南部のギニア湾岸側は熱帯性気候で年間雨量は1,500mm以上にのぼりますが、北部はサバンナ気候となります。
西アフリカの他の諸国と同様の衛生環境で、医療事情は概して良くはありません。日本のような医療は期待できず、当地で対処できない病気や外傷の場合には、パリ等ヘの緊急移送が必要になることがあります。それらの費用を考慮すると、海外旅行傷害保険では治療・救援費用は一番高いものに加入しておくことが推奨されます。
5 かかり易い病気・怪我
(1)交通事故
ロメ市内はバイクタクシーが主流で、一般バイクの数も多く、また道路の舗装もよくないので、交通事故に注意する必要があります。
(2)旅行者下痢症
サルモネラ、大腸菌、コレラ、腸チフス等は主に食べ物を介して感染し下痢、嘔吐、発熱などをひきおこします。十分加熱したものを食べ、生野菜、カットフルーツ、水道水、氷等はなるべく避けてください。また、疲労、いつもと違う食事、慣れない気候などによって、感染しやすくなることもあります。
(3)マラリア
当国で罹るマラリアはほとんどが熱帯熱マラリアです。放置すると死亡することがあります。また、蚊に刺されないように注意してください。都市部においても感染することがあります。滞在中はもちろん、先進国に戻っても1か月以内に高熱が出たら、マラリアを疑いましょう。マラリアと診断され治療を受けても1か月以内に熱が出たときはマラリアの再燃ということがあり得ます。
(4)マラリア以外の寄生虫疾患
地方で生活する場合、アメーバ赤痢、ギニア虫症等にも注意が必要です。経口感染する病気が多いので、生水、生野菜、加熱不十分な肉類等は避けてください。
(5)結核
貧困層を中心に結核患者が多数います。2週間以上続く咳、体重減少、倦怠感、寝汗等の症状が出た場合には医療機関を受診してください。
(6)髄膜炎菌性髄膜炎
サハラ砂漠の南部は髄膜炎ベルト地帯と呼ばれ、特に12月から3月のハルマッタン(季節風)の時期に髄膜炎が流行します。罹れば2日で死亡することもある病気です。ワクチンがありますので、西アフリカに渡航される際は、接種をお勧めします。4価(ACYW-135)ワクチンの接種を受けてください。
(7)A型肝炎、B型肝炎
A型肝炎は食べ物から、B型肝炎は血液、体液から感染します。渡航の際はA型、B型肝炎のワクチンを受けるようにしてください。
(8)デング熱
ネッタイシマカ(蚊)によって媒介される感染症です。急激な発熱で発症し、発疹、頭痛、関節痛、嘔気などの症状が出現します。通常は、発症後2から7日で解熱し、発疹は解熱時に出現します。まれに重症化してデング出血熱やデングショック症候群を発症することがあり、早期に適切な治療が行われなければ死亡することがあります。デング熱に対するワクチンが開発されましたが、当地ではまだ接種できません。防蚊対策にご留意ください。
(9)麻疹(はしか)
麻疹は、麻疹ウイルスが空気感染、飛沫感染などの感染経路で拡がる極めて強い感染力を持つ病気です。感染から10日ほどの潜伏期の後、発熱・咳・鼻水の風邪症状で発症し、数日後に発疹を伴った高熱が出現します。子供のみならず成人でも発症し、時に肺炎等を併発して重症化することがあります。予防接種が有効です。接種歴を確認して、2回接種が完結していない方は必ず予防接種をして入国することをお勧めします。
6 健康上心掛けること
- 防蚊対策:夕方から夜中にかけ、野外で運動、散歩、食事をする時等は、蚊に刺されないように長ズボン、靴下、長袖シャツを着用すると共に、露出部分には蚊の忌避剤を使用してください。忌避剤はDEETが12%以上(できれば30%)のものを用いてください。
- 飲料水は市販のミネラルウォーター又は煮沸消毒した水道水を使用してください。レストランは衛生的な所を選んでください。
- 日中運動すると大量に発汗します。水分補給はもちろんのこと、塩分補給も心掛けましょう。
- エアコンの効いたホテルに滞在する場合、蚊の活動性は低くなりますが、夜間は冷えすぎて体調を崩す原因になります。またエアコンを設置していないホテルでは、蚊帳がない所や、また蚊帳の中では、夜間暑くて眠れない所もあります。事前に滞在するホテルについての情報を入手して、快適な睡眠を確保してください。
7 予防接種(ワクチン接種機関含む)
(1)赴任者に必要な予防接種
成人
入国時に必要なワクチン
- 黄熱:生後9か月以上のすべての渡航者に接種が求められています。未接種の場合や黄熱予防接種証明書(通称イエローカード)を所持していないと、空港や国境の入国管理強制的に接種されます。予防接種後10日から有効となりますので、事前に接種してきてください。
- 髄膜炎:入国管理で接種証明書の提示が求められ、持参していない場合強制的に接種されることがあります。
推奨ワクチン
A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、腸チフス、DPTブースター(ジフテリア、百日咳、破傷風の追加接種)
小児
成人と同じ。
(2)現地の小児定期予防接種
初回 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | |
---|---|---|---|---|
BCG | 出生時 | |||
ポリオ | 出生時 | |||
DPT | 6週 | 10週 | 14週 | 3回目から1年後 |
MMR(麻しん、風しん、おたふく風邪) | 12か月 | 18か月 | ||
B型肝炎 | 2か月 | 4か月 | 11か月 | |
インフルエンザ菌b型(Hib) | 3か月 | 3か月 | 4か月 | 18か月 |
ロタウイルス | 6週 | 10週 | 14週 | |
髄膜炎菌 | 2歳 | 5歳 | 8歳 | 11歳 |
肺炎球菌 | 10週 | 14週 | ||
黄熱 | 9か月 |
(3)小児が現地の公立校に入学、入園する際には必要な予防接種、接種証明
証明書は必要ありません。
8 病気になった場合(医療機関等)
日本語が通じる医療機関はありません。英語を話す医師は希にはいますが、多くはフランス語しか通用しません。救急車の利用は期待できません。
(首都)ロメ
病院
私立病院では、診療費の前払いやデポジットを求められることがあります。参考例:一般外来10,000FCFA、専門外来15,000FCFA、休日と時間外20,000FCFA、入院100,000FCFA、超音波検査50,000FCFA、内視鏡検査160,000FCFA、CT検査70,000FCFAなど。
- (1)Clinique BIASA
- 所在地:30, Rue Pasterr BAEFTA, Lome
- TEL:22-21-11-37、96-37-25-57、緊急窓口:96-18-17-96、96-37-25-52
- 概要:集中治療室をもつトーゴで最も先進的な病院ですが、すべての専門科をカバーしているわけではないので、受診前にご確認下さい。救急外来は24時間受け付けています。VISA等のクレジットカードが使用可能とされています。
- ホームページ:Clinique BIASA(フランス語)
- (2)Polyclinique Internationale ST JOSEPH(PISJO)
- 所在地:Boulevard du Haho-Tokin Hédzanawoé, BP:10039, Lome
- TEL:22-26-72-32、22-26-94-42、FAX:22-26-76-55
- 概要:施設はやや老朽化していますが、トーゴでMRI(核磁気共鳴画像診断装置)をもつ唯一の病院です。多くの専門科を揃えますが、予約が必要です。救急外来は24時間受け付けています。VISAやマスターカード等のクレジットカードでの支払いが可能とされています。
- ホームページ:Polyclinique Internationale ST JOSEPH(PISJO)
歯科
- (1)Cabinet Dentaire NIFA
- 所在地:9, Rue ADABEWERE, Lome
- TEL:22-21-32-46、90-04-51-70、70-06-24-42、90-22-86-80
- 概要:Clinique BIASAの前にあります。複数の歯科医が勤務しています。英語による診療もある程度可能です。患者の50%以上は外国人のようです。
診察時間は平日は8時30分から13時30分、15時30分から18時30分、土曜日は午前中のみ、日曜休診です。予約制ですが、緊急対応や時間外診察も行っているようです。義歯等はフランスで作成しており、インプラント治療も可能です。 - ホームページ:Cabinet Dentaire NIFA(フランス語)
10 一口メモ
公用語はフランス語です。「世界の医療事情」冒頭ページの一口メモ(もしもの時のフランス語)を参照ください。