インド
日印首脳会談
平成28年11月11日

(写真提供:内閣広報室)

(写真提供:内閣広報室)

(写真提供:内閣広報室)
1 冒頭
安倍総理より,今回の首脳会談は,「日印新時代」を大きく飛躍させる大変素晴らしい会談になった,「自由で開かれたインド・太平洋戦略」と「アクト・イースト」の連携により,インド太平洋地域の繁栄と安定を主導したい旨述べました。
モディ首相より,暖かいおもてなしに感謝。日印のグローバル・パートナーは順調に進展し、その成果がでていることを嬉しく思う旨述べました。
モディ首相より,暖かいおもてなしに感謝。日印のグローバル・パートナーは順調に進展し、その成果がでていることを嬉しく思う旨述べました。
2 日印原子力協定
安倍総理より,本日、日印原子力協定の署名は、大変喜ばしい,今後原子力協力を進めていく上で、核実験の一方的かつ自発的なモラトリアムに関するインドのコミットメントが前提であり、これが維持されていることを評価する,「核兵器のない世界」の実現という目標は既にインドと共有しており、軍縮・不拡散の分野での協力を深めていきたい,日本はNPT普遍化、CTBT早期発効、FMCTの早期交渉開始を重視しており、これらの進展に向け対話を続けたい旨述べました。
モディ首相より,日印原子力協定の署名が実現したことに対する安倍総理の努力に敬意を表する,日印の協力は,インドのエネルギー安全保障に資するものであり,世界へのメッセージになる,NPT,CTBT,FMCTに関する日本の考えは理解している,インドは,核実験の自発的モラトリアムを実施しており,国内の輸出管理体制は世界で最も優れている,日印の原子力協力が早期に動き始めることを期待する旨述べました。
モディ首相より,日印原子力協定の署名が実現したことに対する安倍総理の努力に敬意を表する,日印の協力は,インドのエネルギー安全保障に資するものであり,世界へのメッセージになる,NPT,CTBT,FMCTに関する日本の考えは理解している,インドは,核実験の自発的モラトリアムを実施しており,国内の輸出管理体制は世界で最も優れている,日印の原子力協力が早期に動き始めることを期待する旨述べました。
- 原子力協定
- 日印原子力協定(協定テキスト)(和訳(PDF)
/ 英文(PDF)
)
- 日印原子力協定(公文テキスト)(和訳(PDF)
/ 英文(PDF)
)
- (参考)日印原子力協定の署名について(PDF)
- (参考)2008年9月5日の声明(仮訳(PDF)
/ 原文(インド外務省ホームページ)
)
3 安全保障
安倍総理より,戦略的に重要なUS-2をはじめ,防衛装備・技術協力を更に推進したい旨述べました。
モディ首相より,アジアの海洋をめぐる安全保障環境の変化はハイペースで進んでおり,日本との海洋安全保障協力を重視する,特に,海洋分野は挑戦であり,同志国と取り組むことが大事である,アクト・イースト政策に基づき,インドはASEAN諸国に協力を進めており,連結性のプロジェクトを日印で進めることが重要と考えている旨,US-2は技術的に印象的であるところ,具体的ニーズ,ライフサイクルコストという観点から検討中,日印両当局でさらに協議を進めたい旨述べました。
モディ首相より,アジアの海洋をめぐる安全保障環境の変化はハイペースで進んでおり,日本との海洋安全保障協力を重視する,特に,海洋分野は挑戦であり,同志国と取り組むことが大事である,アクト・イースト政策に基づき,インドはASEAN諸国に協力を進めており,連結性のプロジェクトを日印で進めることが重要と考えている旨,US-2は技術的に印象的であるところ,具体的ニーズ,ライフサイクルコストという観点から検討中,日印両当局でさらに協議を進めたい旨述べました。
4 高速鉄道
「日印新時代」の象徴案件であるムンバイ・アーメダバード間高速鉄道について,安倍総理より,ムンバイ・アーメダバード高速鉄道計画の着実な進展を,「進捗報告」として両国民に示すことができ,嬉しく思う,将来の路線でも新幹線方式が採用されれば,高速鉄道の技術移転,メイク・イン・インディアをより強力に進めることができる,さらに議論を深めたい,明日,神戸の新幹線工場にご案内するが,世界一安全かつ先進的な技術を見ていただきたい旨述べました。
モディ首相より,高速鉄道協力の着実な進捗を歓迎する,ムンバイ・アーメダバードの高速鉄道は,一つの良い機会である,高速鉄道の更なる路線可能性は多くあり,日本の技術には高い期待がある,来年の高速鉄道のプロジェクトの式典を行いたく,両国での作業を加速化したい,明日の新幹線搭乗を楽しみにしている旨述べました。
なお,高速鉄道の設計業務は年内に始まり,2018年に工事を始め,2023年の開業を目指すことで合意しました。
モディ首相より,高速鉄道協力の着実な進捗を歓迎する,ムンバイ・アーメダバードの高速鉄道は,一つの良い機会である,高速鉄道の更なる路線可能性は多くあり,日本の技術には高い期待がある,来年の高速鉄道のプロジェクトの式典を行いたく,両国での作業を加速化したい,明日の新幹線搭乗を楽しみにしている旨述べました。
なお,高速鉄道の設計業務は年内に始まり,2018年に工事を始め,2023年の開業を目指すことで合意しました。
5 人材育成,経済・経済協力
安倍総理より,インドの製造業基盤の底上げを図るための日本式ものづくり学校の設立,ODAを活用した人材育成事業"Innovative Asia"の開始等について述べました。
その他の経済・経済協力分野について,安倍総理より,日本工業団地への投資刺激策導入の早期決定の要請,エコカー普及の現地生産拡大のための支援に係る協議の要請,ヴァラナシ国際会議場の建設支援等について述べました。
モディ首相より,インドにとって経済改革が大事であり,日本に対して,日本工業団地にインセンティブを与える協力を進めている,日本企業によるものづくり学校の設立を大いに歓迎,より多くのインドの学生が日本語を学ぶ意欲につながることを期待する,ヴァラナシ国際会議場への支援検討に感謝,引き続き協力して進めたい旨述べました。
その他の経済・経済協力分野について,安倍総理より,日本工業団地への投資刺激策導入の早期決定の要請,エコカー普及の現地生産拡大のための支援に係る協議の要請,ヴァラナシ国際会議場の建設支援等について述べました。
モディ首相より,インドにとって経済改革が大事であり,日本に対して,日本工業団地にインセンティブを与える協力を進めている,日本企業によるものづくり学校の設立を大いに歓迎,より多くのインドの学生が日本語を学ぶ意欲につながることを期待する,ヴァラナシ国際会議場への支援検討に感謝,引き続き協力して進めたい旨述べました。
6 人的交流

(写真提供:内閣広報室)

(写真提供:内閣広報室)
安倍総理より,インド人観光客数の増加に向けた更なる査証緩和やデリーにおける政府観光局の設置,兵庫県・グジャラート州の交流覚書署名を含む姉妹都市交流,有識者交流等について述べました。
これに対しモディ首相より,自分の出身地のグジャラート州と兵庫県の関係強化の動きを歓迎する旨述べました。
これに対しモディ首相より,自分の出身地のグジャラート州と兵庫県の関係強化の動きを歓迎する旨述べました。

(写真提供:内閣広報室)

(写真提供:内閣広報室)