シンガポール共和国
茂木外務大臣のシンガポール訪問(結果)
令和2年8月13日
8月13日、茂木敏充外務大臣は、シンガポール政府要人と会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。
1 日・シンガポール外相会談及び昼食会
現地時間13日午前10時35分(日本時間13日午前11時35分)から約2時間、茂木外務大臣は、ビビアン・バラクリシュナン外務大臣(H.E. Dr Vivian Balakrishnan, Minister for Foreign Affairs)と日シンガポール外相会談及び昼食会を実施しました。
冒頭、茂木大臣から、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大後、シンガポールがアジアで初の訪問国となると述べ、バラクリシュナン外務大臣から、訪問に対する歓迎の意が表されました。
両外相は、両国間で入国後14日間についても、行動範囲を限定した形でビジネス活動が可能となる「ビジネストラック」と駐在員等を念頭に置いた「レジデンストラック」(入国後14日間の自宅等待機あり)について、9月の開始を目指すことで外相間で合意しました。
また、両外相は、新型コロナの世界的拡大の局面転換には、ワクチンの開発、普及が不可欠であり、その公平なアクセスを確保するための「COVAXファシリティ」が重要な取組であることについて一致しました。同時に、茂木大臣から特に新型コロナの収束のためには途上国支援が必要であり、「COVAXファシリティ」を通じた国際協力も進めていきたいと述べました。さらに、ASEAN感染症対策センターの早期設立のほか、危機に強い経済を構築するためにサプライチェーン機能を強靱化し、デジタル協力を推進することで一致しました。インフラ分野においては、第三国における協力案件の形成のため協力していくことで一致し、茂木大臣から、ASEANスマートシティ・ネットワーク(ASCN)への積極的な支援を表明しました。さらに、毎年開催しているトラック1.5の対話である「日・シンガポール・シンポジウム」については、開催に向けて調整していくことで一致しました。
さらに、茂木大臣から福島県産食品の輸入規制の更なる撤廃に向けた働きかけを行いました。
地域情勢に関しては、東シナ海、南シナ海問題や北朝鮮情勢等について対面で突っ込んだ意見交換を行い、今後も緊密に連携していくことで一致しました。また、茂木大臣から拉致問題の早期解決に向けた理解と協力を求め、支持を得ました。
冒頭、茂木大臣から、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大後、シンガポールがアジアで初の訪問国となると述べ、バラクリシュナン外務大臣から、訪問に対する歓迎の意が表されました。
両外相は、両国間で入国後14日間についても、行動範囲を限定した形でビジネス活動が可能となる「ビジネストラック」と駐在員等を念頭に置いた「レジデンストラック」(入国後14日間の自宅等待機あり)について、9月の開始を目指すことで外相間で合意しました。
また、両外相は、新型コロナの世界的拡大の局面転換には、ワクチンの開発、普及が不可欠であり、その公平なアクセスを確保するための「COVAXファシリティ」が重要な取組であることについて一致しました。同時に、茂木大臣から特に新型コロナの収束のためには途上国支援が必要であり、「COVAXファシリティ」を通じた国際協力も進めていきたいと述べました。さらに、ASEAN感染症対策センターの早期設立のほか、危機に強い経済を構築するためにサプライチェーン機能を強靱化し、デジタル協力を推進することで一致しました。インフラ分野においては、第三国における協力案件の形成のため協力していくことで一致し、茂木大臣から、ASEANスマートシティ・ネットワーク(ASCN)への積極的な支援を表明しました。さらに、毎年開催しているトラック1.5の対話である「日・シンガポール・シンポジウム」については、開催に向けて調整していくことで一致しました。
さらに、茂木大臣から福島県産食品の輸入規制の更なる撤廃に向けた働きかけを行いました。
地域情勢に関しては、東シナ海、南シナ海問題や北朝鮮情勢等について対面で突っ込んだ意見交換を行い、今後も緊密に連携していくことで一致しました。また、茂木大臣から拉致問題の早期解決に向けた理解と協力を求め、支持を得ました。
2 リ―・シェンロン首相表敬
現地時間13日午後1時(日本時間13日午後2時)から約30分間、茂木外務大臣は、リー・シェンロン首相(H.E. Mr. Lee Hsien Loong, Prime Minister)を表敬しました。
冒頭、茂木大臣から、シンガポールの建国55周年についての祝意を伝え、訪問受入れへの謝意を表明しました。
茂木大臣から、同日の外相会談において協議された両国の人の往来の再開の検討状況について述べました。
地域情勢に関しては、南シナ海問題、北朝鮮情勢等について率直な意見交換を行い、今後も緊密に連携していくことで一致しました。