報道発表
尾身外務大臣政務官の米国訪問(結果)
1月5日から12日まで,尾身朝子外務大臣政務官は,米国のボストン,ニューヨーク,ワシントンD. C. 及びロサンゼルスを訪問したところ,概要は以下のとおりです。
1 ボストン
1月6日,尾身政務官は,ボストンにおいてアンジェリカ・ナテラ・ラスパウ事務局長(Ms. Angelica Natera, Executive Director, LASPAU),ジェローム・フリードマン・マサチューセッツ工科大学教授(Professor Jerome I. Friedman, Massachusetts Institute of Technology)等と懇談し,科学技術分野等における日米協力について意見交換を行いました。
【参考】ラスパウ(LASPAU)
ハーバード大学と連携し,主に米国と中南米諸国との間の高等教育分野での連携を促進する機関。
2 ニューヨーク
1月7日及び8日,尾身政務官はニューヨークにおいて国連関係者及び米国ユダヤ人委員会(American Jewish Committee, AJC)関係者等と意見交換を行いました。
(1)国連関係者(1月7日)
ア ムランボ・ヌクカ国連女性機関事務局長(Ms. Phumzile Mlambo-Ngcuka, Executive Director of UN Women)
女性のエンパワーメントに向けた日本政府と国連女性機関との協力について議論し,本年4月に開催される第6回国際女性会議WAW!等の成功に向け,引き続き協力することを確認しました。
イ 劉振民国連事務次長・経済社会局長(Mr. Liu Zhenmin, Under-Secretary-General for Economic and Social Affairs, UN)
劉事務次長からは,我が国による国連経済社会局への支援に謝意が表明され,両者は,STI(科学技術)を活用したSDGsの達成に向け,日本と国連の今後の協力について意見交換を行いました。
ウ 中満泉国連事務次長・軍縮担当上級代表
軍縮・不拡散分野における様々な課題について意見交換を行い,日本と国連が今後も緊密に協力していくことで一致しました。
エ 邦人職員
国連に勤務する邦人職員の方々と懇談し,各人の活躍に敬意を表するとともに,邦人職員の増加や更なる活躍のための方途等について意見交換を行いました。
(2)米国ユダヤ人委員会関係者(1月8日)
尾身政務官は,ハリエット・シュレイファー米国ユダヤ人委員会会長(Ms. Harriet Schleifer, AJC President)を含むAJC関係者と懇談し,昨年末にニューヨーク州で発生したユダヤ教司祭宅での襲撃事件について,犠牲者に哀悼の意を表明するとともに,ユダヤ・コミュニティを含む米国との連帯を表明しました。また,本年が杉原千畝氏のビザ発給から80周年に当たることを踏まえ,同氏の功績を日ユダヤ関係の強化に繋げていくための協力等について意見交換を行いました。
3 ワシントンD. C.
1月9日,尾身政務官はワシントンD. C. において,政府関係者,米国連邦議員とそれぞれ意見交換を行いました。
(1)イレーン・L・チャオ米国運輸長官(The Honorable Elaine L. Chao, Secretary of Transportation of the United States of America)
尾身政務官はチャオ米国運輸長官に対し,昨年10月の即位礼正殿の儀に米国を代表して参列いただいたことに関する謝意を述べました。また,運輸省高官との間でインフラ分野での日米協力等について意見交換を行いました。
(2)米国連邦議員との懇談
尾身政務官は,それぞれの連邦議員との間で,二国間関係に加え,米国情勢や女性のエンパワーメント等について意見交換を行いました。
【尾身政務官が懇談した米国連邦議員】
- ブレンダ・ローレンス下院議員(民主党,ミシガン州)
(Representative Brenda Lawrence, United States Congresswoman) - キム・シュライアー下院議員(民主党,ワシントン州)
(Representative Kim Schrier, United States Congresswoman) - キャサリン・ライス下院議員(民主党,ニューヨーク州)
(Representative Kathleen M. Rice, United States Congresswoman) - アビー・フィンケナウアー下院議員(民主党,アイオワ州)
(Representative Abby Finkenauer, United States Congresswoman)
4 ロサンゼルス
1月10日,尾身政務官はロサンゼルスにおいてジャパン・ハウスを視察しました。