報道発表
NATO本部への女性自衛官の派遣
1 本年12月1日から約2年間,栗田千寿2等陸佐が,「女性・平和・安全保障分野担当のNATO事務総長特別代表」のアドバイザーとして,NATO本部に派遣されることとなりました。
2 本件派遣は,本年5月に安倍晋三内閣総理大臣がNATO本部を訪問した際,NATO事務総長との会談において,NATO本部への我が国の女性職員の派遣に合意したことを受けて,日・NATO間での調整を踏まえて決定されました。5月の訪問時に安倍総理大臣が署名した「日・NATO国別パートナーシップ協力計画(IPCP)」でも,女性・平和・安全保障分野における協力の推進が掲げられており,本件派遣は,IPCPに基づく具体的協力の一環です。
3 栗田2等陸佐は,『女性・平和・安全保障に関する国連安保理決議』を踏まえ,NATOの様々な政策や事業にジェンダーの視点を盛り込み,女性の参画を促すための助言等を行う予定です。
4 日本とNATOは,基本的価値を共有し,具体的な行動に裏付けられた「信頼できる必然のパートナー」です。本件派遣を通じて,このような日・NATO協力関係の更なる強化が期待されます。
(参考)
1 北大西洋条約機構(NATO:North Atlantic Treaty Organization)
「集団防衛」,「危機管理」及び「協調的安全保障」の三つを中核的任務としており,加盟国の領土及び国民を防衛することが最大の責務。現在28か国が加盟している。
2 日・NATO国別パートナーシップ協力計画(IPCP:the Individual Partnership and Cooperation Programme)
IPCPは日・NATO協力の主要な指針となる文書であり,2014年5月6日,安倍総理大臣がNATOを訪問した際,ラスムセン事務総長とともに署名・発表を行った。IPCPでは海洋やサイバー空間といった国際公共財から,災害救援,平和・安全保障・女性,防衛交流に至るまで,幅広い分野で協力を推進することとなっている。
3 「女性・平和・安全保障分野担当のNATO事務総長特別代表」
女性・平和・安全保障分野担当のNATO事務総長特別代表は,同分野におけるNATOの政策や活動についての意識向上や,国連及び関連機関の連携や協力の確保等を主導している。9月末で退任したスカレ前特別代表(ノルウェーの女性外交官)は「WAW!Tokyo2014」に参加し,安全保障分野におけるNATOの女性関連の取組を共有。10月より,スクールマン新特別代表(オランダの女性外交官)が着任。