報道発表
柘植外務副大臣の「第56回世界情報社会・電気通信日のつどい」記念式典出席
令和6年5月17日


5月17日、柘植芳文外務副大臣は、一般財団法人日本ITU協会主催の「第56回 世界情報社会・電気通信日のつどい」に出席したところ、概要は以下のとおりです。
- 柘植副大臣は、山川鉃郎日本ITU協会理事長及び渡辺孝一総務副大臣の挨拶に続いて挨拶を行い、日本ITU協会賞受賞者への祝意を述べた上で、日本ITU協会が、国際電気通信連合(ITU)やアジア・太平洋電気通信共同体(APT)等の取組への協力や、我が国と世界の電気通信・放送技術の発展への貢献を通じて、日本とこれら機関の連携の要としての活動を展開してきたこと、国際機関幹部ポストの獲得において尽力してきたことについて、自身の経験も交えながら紹介し、これらの取組に対して改めて敬意を表しました。
- また、柘植副大臣は、外務省として、今後も関係省庁と連携しつつ、地球規模の課題に取り組んでいるITUやAPTの活動を様々な形を引き続き支援していく旨述べるとともに、この分野に知見を持つ外務副大臣として、自ら重点的に取り組んでいく旨述べました。
[参考1]国際電気通信連合(ITU)
国際電気通信連合(ITU)は、国際的な周波数の分配、電気通信の標準化、途上国に対する電気通信の開発支援を主要任務とする国連専門機関。2023年(令和5年)1月から尾上誠蔵氏が電気通信標準化局長を務める(2026年(令和8年)末まで)。
[参考2]アジア・太平洋電気通信共同体(APT)
アジア太平洋地域における電気通信及び情報基盤の均衡した発展を目的とした地域的な国際機関。2021年(令和3年)2月9日から近藤勝則氏が事務局長を務める(現在2期目、2027年(令和9年)2月8日まで。)
[参考3]
国際電気通信連合(ITU)の創設記念日(1865年5月17日)にちなみ、毎年5月17日に開催される顕彰及び記念行事。