
21世紀東アジア青少年大交流計画日中21世紀交流事業2009中国青年代表団第1陣500名の訪日
平成21年7月23日
- 7月27日(月曜日)から8月3日(月曜日)にかけて、「21世紀東アジア青少年大交流計画」(JENESYS)の一環として、中国青年代表団約500名が来日します。(団長:倪健(げい・けん)中華全国青年連合会主席助理)
- 本代表団は、教育関係者分団100名、青年指導者分団100名、農業関係者分団80名、公務員分団50名、学術分団50名、メディア分団50名、大学生分団50名、青年企業家分団20名で構成されています。
- 一行は、東京で視察、交流を行った後、分団毎にそれぞれ北海道、秋田、神奈川、栃木、茨城、長野、群馬、愛知、京都、大阪、兵庫等を訪問し、我が国の政治、経済、社会、文化について理解を深めるとともに、それぞれの分野に関する視察や意見交換、日本青年との交流を行います。
- 本事業は、2007年12月の福田康夫総理(当時)訪中時に日中首脳間で合意した「『日中青少年友好交流年』の活動に関する行動計画」に基づき実施するものです。同計画で、日中双方は、2008年から4年間、年間4000人規模の相互訪問を実施するべく努力することで合意しています。
- 本件交流事業の実施により、日中の青少年間の相互理解が深まり、両国関係の強固な基礎を築くことが期待されています。
【参考1】日程表(PDF)
【参考2】本件代表団招聘にかかる協力機関、団体等
- 青年指導者分団
(社)青年海外協力協会、秋田県庁、秋田県議会、秋田県議会国際交流議員連盟、秋田県立大学、神奈川県庁、協同組合元町SS会、国会議事堂、JICA地球ひろば、東京都江戸東京博物館、東京都環境局廃棄物埋立管理事務所、阪神淡路大震災記念
人と防災未来センター、兵庫県庁、横浜市役所
- 教育関係者分団
(財)日本国際協力センター、東京大学、パナソニックセンター東京、イオンレイクタウン、草加煎餅まるそう一福(草創庵博物館)、北海道教育大学、札幌市、札幌市議会、株式会社ホーム企画センター、北海道振興株式会社、北海道新聞社、北海道教育委員会
- 公務員分団
(社)日中友好協会、茨城県日中友好協会、茨城県つくば日中友好協会、東京都庁、茨城県庁、つくば市役所、観光庁、日本政府観光局
- 大学生分団
特定非営利活動法人 日中新世紀協会、(社)ACジャパン、国会議事堂、横浜市資源循環局鶴見工場、NPO法人日中環境エネルギーシステム促進機構、長野県軽井沢町、群馬県草津町、日中学生会議、大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科
- 学術関係者分団
(社)アジア太平洋フォーラム、早稲田大学国際部、東京大学本部、朝日新聞社ANN事務局、草月流千葉支部、宗門流千葉支部、立命館大学国際部、?関西経済連合会国際部、㈱パナソニック秘書部、国会議事堂参議院事務局
- メディア分団
(社)アジア太平洋フォーラム、NHK国際放送局、草月流千葉支部、宗門流千葉支部、関西テレビ放送報道局、朝日新聞社大阪編集局、大阪市役所秘書部、パナソニック㈱秘書部、国会議事堂参議院事務局
- 農業関係者分団
(社)国際農林業協働協会、原田康氏((特活)農民組織国際協力推進機構理事長)、横浜農業協同組合、企業組合ワーカーズコープキュービック、キリン横浜ビアビレッジ、長野県松本市、長野県松本市奈川支所、合資会社 石井味噌、松本市公設地方卸売市場、松本ハイランド農業協同組合、農林水産省関東農政局 中信平二期農業水利事業所、大原楽農倶楽部、奈川そば振興組合、(有)山岳牧畜研究会、ながわ観光協会、奈川獅子舞保存会、奈川牧野組合、奈川日本蜂蜜振興会、奈川ファーム、花豆の会、寄合渡元気ハツラツ研究所、合同会社ながわファクトリー、あづみ農業協働組合、(有)浜農場、大王わさび農場、山辺ワイナリー
- 青年企業家分団
(社)日中友好協会、愛知県日中友好協会、トヨタ自動車(株)、愛知県庁、アサヒビール(株)、(社)半田青年会議所