演説

麻生外務大臣演説

国際連合加盟50周年記念式典 麻生外務大臣式辞

平成18年12月18日
英語版はこちら

 天皇皇后両陛下の御臨席をかたじけなくし、また内外から大勢の方々の御出席を頂き、本日、ここに国際連合加盟50周年記念式典を開催いたしますことは、私の最も光栄といたすところであります。

 日本は、ちょうど50年前の1956年12月18日、国連加盟を果たしております。サンフランシスコの講和条約によって日本がその主権と独立を回復いたしましてより、さらに四年の歳月を要しております。以来五十年、我が国は国連を通じて、世界の平和と繁栄に貢献し、よりよい世界の実現に向けてたゆまぬ努力をしてまいりました。

 今日におきましても、各地で発生する地域紛争や政治的危機、環境破壊、深刻な人道・人権侵害等、国際社会は多くの課題に直面をいたしておりますのはご存知のとおりでございます。日本は「人間の安全保障」の理念に基づき、これらの諸課題に取り組んでおります。我が国はまた、国連が、最も効果的かつ効率的にこれらの問題に対応できるよう、積極的に国連改革を推進していく考えでもあります。特に、安全保障理事会につきましては、21世紀の今日に合った機関とすべく、早期に改革する必要があり、そのために最大限の努力をしてまいります。

 世界の平和と安全のためには、紛争は解決されるだけではなく、紛争の行われた国や地域が、復興の軌道に乗り、成長、発展をさせていかなければなりません。日本は「平和国家」を体現する一つの形として、「平和構築」のための協力を更に進めてまいります。そのために、国連での議論において知的リーダーシップを発揮し、これを担う人材を我が国において育成していくことを考えておるところでもあります。

 加盟50周年を経て、日本と国連の関係は、大いに強化、そして深化してきております。これからも、国連の主要なパートナーとして、世界の平和と繁栄の実現のために尽力していきたく存じます。

このページのトップへ戻る
麻生外務大臣演説平成18年演説目次へ戻る