高校講座
令和元年度(2019年度)高校講座実施報告
岡山県私立岡山白陵高等学校
講演テーマ:「外交の仕事」
令和元年9月17日

令和元年7月17日,岡山県私立岡山白陵高等学校にて外務省総合外交政策局国連企画調整課国際機関人事センターの木下悠矢主査を講師とする高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- 今日の講演を聞いて,外交官の仕事は海外に派遣され,そこで仕事をしながら海外の人との交流も楽しめることがわかり,大変だけどそういうところに楽しみがあるのだと分かりました。
- 日本人の国連職員が国連で何をするか,どうやったら国連に入れるかなど広告込みで教えてくださった点が良かったです。日本人が留学したがらない理由のNo.1が留年することになるからと聞き,納得しました。
- 私は理系なので,国際機関にとても興味がありましたが,参加できる機会はないと思っていたのですが,社会人になってから,どんな人でも応募できると知って,“医療”という専門分野で参加できたらよいなと思いました。
- 外務省に入省すると,語学研修ができて,現地の人と交流することでしか得られないことや,そこの文化などを学べるので,違う職業ではなかなかできない,人生の素晴らしい経験にもなるから良い職業だなと思いました。
- 講師から,「AIの発展などで,外国へ言語を学びに行く必要がなくなると言われているが,全く知らなかった文化を知ることができるので,外国へ行ったほうがよいと思う。」というのを聞いて,確かに!と思ったし,私もいろんな文化を自分の身で感じるために,これからたくさん外国へ行きたいなと思いました。
- 印象に残った言葉は,「国際的な仕事につくのは自己実現だけでなく,日本の社会や経済への貢献にもなる」という言葉です。外務省にあまり興味がなかったけど,今日の話を聞いて,もっと知りたいと思うようになりました。
- 私の将来の夢は医者なのですが,今日のお話を聞く中で貧しい国の写真などを見て,そのような国の医療をサポートするといったアプローチもあるな,と気付かされました。
- 海外の現場で直接活動し,その地域に貢献できる仕事が国連の職員としてできることだと知り,とても興味がわきました。大学で学んだ技術を,そのまま仕事でいかせる仕事に将来就きたいと思っているので,とても意義のあるものになりました。