海外広報

令和5年6月16日

 外務省では、日本の強みや日本的な価値観、伝統、現代日本を形作る文化的背景等、日本の多様な魅力を海外に発信し、日本全体のブランド向上に資するため、「日本ブランド発信事業」を行っています。

 本事業では、発信力のある様々な分野の専門家を海外に派遣し、それぞれの特性を生かした講演会及びワークショップ又はデモンストレーション等を実施することで、聴衆と価値観や体験を共有し、日本の魅力に対する関心や共感、日本文化に対する理解を促進します。加えて、日本の良さに共感する外国人による再発信を促し、波及効果の拡大を目指します。

 さらに、将来的には、日本の産品の海外における消費・流通が拡大し海外ビジネス展開に繋がること、価値観を共有する人々の国際交流の端緒となること、日本への観光客が増加することなども視野に入れています。

令和4年度

  • 令和5年3月
    「日本酒セミナー」 唐橋 裕幸氏(ほまれ酒造株式会社 代表取締役社長) (於:オーストラリア(キャンベラ、シドニー))
  • 令和4年12月
    日印国交樹立70周年記念「ショートフィルムにみる日本の文化」
    武笠 祥子氏(ショートショートフィルムフェスティバル&アジア フェスティバル・ディレクター)
    (於:インド(ムンバイ、プネ、アーメダバード))
  • 令和4年11月
    日バチカン国交樹立80周年記念「金継ぎ」
    清川 廣樹氏(漆芸修復師、株式会社漆芸舍代表取締役)
    (於:バチカン、イタリア(ローマ、ベネチア))
  • 令和4年10月
    日UAE外交関係樹立50周年記念「尾張七宝」
    安藤 重幸氏(株式会社安藤七宝店代表取締役社長)、池田 貴普氏(株式会社丹陽商会 副工場長)
    (於:アラブ首長国連邦(アブダビ、ドバイ、ラアス・ル・ハイマ))

令和3年度

  • 令和4年3月
    カナダ向けウェビナー「堺の刃物」
    エリック・シュバリエ(堺市産業振興センター/海外需要開拓コーディネーター)
    平川康弘(鋏鍛冶「佐助」5代目当主)
    (於:カナダ)
  • 令和4年2月24日
    日印国交樹立70周年記念ウェビナー「有松鳴海絞り」
    大須賀 彩氏(彩Aya Irodori設立者)
    (於:インド)
  • 令和3年11月及び令和4年2月
    「バルト三国友好100周年事業:江戸木版画ウェビナー」
    高橋 由貴子氏(高橋工房代表)
    (於:ラトビア、エストニア、リトアニア)
  • 令和3年8月
    焼酎・泡盛セミナー
    クリストファー・ペレグリニ氏 (焼酎・泡盛専門家、Honkaku Spirits,LLC設立者)
    (於:米国(ワシントンDC))
    スティーブン・ライマン氏 (焼酎・泡盛専門家、Honkaku Spirits,LLC共同設立者)
    (於:米国(ロサンゼルス、シカゴ、ワシントンDC))

平成31年度/令和元年度

  • 令和2年3月
    「車いすからパラリンピック、そして2020年」
    田口亜希 日本郵船(株)広報グループ社会貢献チーム/(一社)日本パラリンピアンズ協会 副会長
    (於:ラオス(ビエンチャン)、バングラデシュ(ダッカ))
  • 令和2年1月
    「アフリカ諸国への超小型衛星技術の紹介および衛星画像データ利用の推進を目指して」
    中村友哉 株式会社アクセルスペース 代表取締役
    (於:エチオピア(アディスアベバ)、ザンビア(ルサカ)、アンゴラ(ルアンダ))
  • 令和元年10月
    「書道・茶道で体験する日本の伝統文化」
    山口和加子 NPO法人日本文化体験交流塾 副理事長
    (於:サウジアラビア(リヤド)、トルコ(アンカラ)、ヨルダン(アンマン))
  • 令和元年10月
    「越前和紙 -伝統と創造-」
    杉原吉直 株式会社杉原商店 代表
    (於:ポーランド(ワルシャワ)、アラブ首長国連邦(ドバイ))
  • 令和元年10月
    「盆栽の美」
    アダム・ジョーンズ Tree House Bonsai 代表
    (於:米国(ワシントンDC、メンフィス、ナッシュビル、クリーブランド、コロンバス))
  • 令和元年10月
    「温泉と旅館のおもてなし」
    清野典子 新潟県出湯温泉清廣館 若女将
    (於:フィンランド(ヘルシンキ)、スウェーデン(ストックホルム)、アイルランド(ダブリン))
  • 令和元年9月
    「大相撲の世界」
    森田博士 NHKワールドJAPAN アナウンサー(大相撲英語実況)
    (於:ジョージア(トビリシ)、エストニア(タリン、サク)、リトアニア(カウナス、ビリニュス))
  • 令和元年6月
    「サイクル・アランド・ジャパン」
    マイケル・ライス プロ・サイクリスト
    (於:ニュージーランド(ウェリントン)、オーストラリア(パース、ゴールドコースト、ブリスベン))
  • 令和元年5月
    「少女漫画」
    萩尾望都 漫画家、古川麻子 小学館「月刊flowers」副編集長
    (於:英国(ロンドン、ノリッチ))
  • 令和元年5月
    「鉄道の旅」
    櫻井寛 鉄道フォトジャーナリスト
    (於:米国(ヒューストン、ロサンゼルス、サンフランシスコ))

平成30年度

  • 平成31年2月
    「飴細工」
    手塚新理 浅草飴細工アメシン 棟梁
    (於:スペイン(バルセロナ)、フランス(パリ、レンヌ)、英国(ロンドン))
  • 平成31年2月
    「日本製包丁 切れ味も「味」だ!」
    ビヨン・ハイバーグ 包丁専門店タワーナイブズ大阪・東京 代表
    (於:ドイツ(ミュンヘン)、デンマーク、フィンランド)
  • 平成31年1月
    「日本の茶道と工芸に宿る霊性」
    十一代 大樋長左衛門(年雄) 陶芸家
    (於:米国(マイアミ)、ブラジル(サンパウロ))
  • 平成30年11月
    「狂言 日本最古の喜劇」
    茂山逸平 狂言師
    (於:メキシコ(メキシコシティ、モンテレー)、米国(デトロイト))
  • 平成30年11月
    「日本のマンガ」
    桜沢エリカ 漫画家
    (於:カナダ(オタワ、カルガリー))
  • 平成30年11月
    「日本産ウイスキー」
    久内一 本坊酒造株式会社取締役甲信事業部長
    (於:カナダ(トロント、ウィンザー)、米国(ナッシュビル、ワシントンDC)
  • 平成30年10月
    「青森ねぶた祭とねぶた師」
    北村春一 ねぶた師
    (於:マレーシア(クアラルンプール)、韓国(釜山)
  • 平成30年10月
    Nostalgic Future
    手塚貴晴 手塚建築研究所代表
    (於:米国(サンフランシスコ、シカゴ))
  • 平成30年10月
    「日本のファッションデザイン」
    中島篤 ATSUSHI NAKASHIMA デザイナー
    (於:インド(デリー))
  • 平成30年9月
    「和菓子の歴史とこれからのお菓子」
    藤田怜美 kashiyaオーナー
    (於:フランス(ストラスブール)、イタリア(ミラノ))
  • 平成30年9月
    「忍者の神秘と精神」
    知之助 伊賀流忍者特殊軍団阿修羅
    (於:米国(セントルイス、マイアミ、ナッシュビル)、カナダ(バンクーバー))
  • 平成30年8月
    「癒やしの空間 日本庭園」
    武内知里 緑成園デザイナー
    (於:米国(シカゴ、デトロイト))

平成29年度

  • 平成30年3月
    「竹工芸 伝統とは挑戦なり」
    四代田辺竹雲斎 竹工芸家
    (於:ノルウェー、ロシア(サンクトペテルブルク))
  • 平成30年2月
    「リゾート運営手法と日本のおもてなし」
    星野佳路 株式会社星野リゾート代表
    (於:ロシア(サンクトペテルブルク、モスクワ))
  • 平成30年2月
    「インタラクティブアート 『かわいい』が開く!想像力との会話」
    金澤麻由子 映像アニメーション・絵本作家
    (於:ウクライナ、スウェーデン、セルビア)
  • 平成30年2月
    「スキャニング技術による文化財保存」
    井手亜里 京都大学教授
    (於:インドネシア(ジャカルタ、ASEAN事務局))
  • 平成30年2月
    「切り絵 講演・展示・ワークショップ」
    古城里紗 図案師
    (於:コロンビア、ブラジル(サンパウロ)、エクアドル)
  • 平成29年10月
    「日本の照明デザイン」
    矢野大輔 Tokyo Lighting Design合同会社 代表/照明デザイナー
    (於:アゼルバイジャン、オマーン)
  • 平成29年7月
    「スポーツに見る日本文化」
    為末大 一般社団法人アスリートソサエティ 代表理事
    (於:ガーナ、ケニア、ボツワナ)
  • 平成29年6月
    「Spiritual Recycling:ぴあRE:MEMBERプロジェクト 記憶・思い出を取り入れた新しい形のリサイクルモデル」
    米村修治 ぴあ株式会社 ライブ・クリエイティブ事業局 新規事業担当
    (於:チェコ、フランス(パリ))

平成28年度

  • 平成29年3月
    「社会福祉におけるロボットシステムによるイノベーション 着用型筋力補助装置:マッスルスーツ®を中心に」
    小林宏 東京理科大学工学部機械工学科 教授、株式会社イノフィス 創業者
    (於:ヨルダン、アラブ首長国連邦(アブダビ))
  • 平成29年3月
    「Material Sensation」
    名和晃平 京都造形芸術大学教授、SANDWICHディレクター、彫刻家
    (於:米国(ロサンゼルス)、ブラジル(サンパウロ))
  • 平成29年2月
    「ショートフィルムにみる日本の文化」
    東野正剛 ショートショートフィルムフェスティバル&アジア フェスティバル・ディレクター
    (於:インド(ムンバイ、ニューデリー))
  • 平成29年2月
    「人工流れ星 科学技術とエンターテインメントの両立」
    岡島礼奈 株式会社ALE 代表取締役社長
    (於:マレーシア(クアラルンプール、ペナン)、シンガポール)
  • 平成29年2月
    「和菓子 日本の四季の彩と形」
    井上豪 東京神楽坂 御菓子司梅花亭 亭主
    (於:英国(エディンバラ、ロンドン))
  • 平成29年1月
    「日本の野球文化」
    古田敦也 元プロ野球選手/スポーツコメンテーター
    (於:キューバ、米国(プエルトリコ)、ドミニカ共和国)
  • 平成29年1月
    「研究から表現へ」
    石川将也 ユーフラテス 研究員/グラフィックデザイナー
    (於:フランス(パリ)、ドイツ(デュッセルドルフ)、スペイン(バルセロナ))
  • 平成28年11月
    「淡路人形芝居の起こり・広がり」
    吉田史興 淡路人形座 人形遣い
    (於:米国(ニューヨーク、ロサンゼルス))
  • 平成28年11月
    「オープンソース・3Dプリンタを活用した義手開発」
    近藤玄大 特定非営利活動法人Mission ARM Japan カタリスト
    (於:オーストリア、ポーランド)
  • 平成28年11月
    「デザインが導くイノベーション 未来を予見するプロトタイピング」
    山中俊治 デザインエンジニア、東京大学大学院情報学環教授
    (於:米国(ロサンゼルス)、ブラジル(サンパウロ))
  • 平成28年10月
    「デザインは公共のために」
    水戸岡鋭治 株式会社ドーンデザイン研究所 代表取締役、デザイナー
    (於:中国(香港)、韓国(ソウル))
  • 平成28年9月
    「江戸切子 日本のカットグラス」
    堀口徹 堀口切子
    (於:フィンランド、フランス(ストラスブール)、英国(ロンドン))
  • 平成28年8月
    「コスプレ 講演・ワークショップ」
    Goldy Takahiro Sakai コスプレ造形師
    (於:オーストラリア(シドニー、メルボルン))
  • 平成28年8月
    「ファッション 講演・ワークショップ」
    伴真由子 Bansan デザイナー
    (於:ペルー、チリ)
  • 平成28年7月
    「日本のIoTプロダクトとそのアプリケーション開発」
    堤修一 iOSエンジニア
    (於:イスラエル、パレスチナ)
  • 平成28年5月
    「ファッションデザイン 最新技術と伝統の融合」
    廣川玉枝 SOMA DESIGN クリエイティブディレクター/デザイナー
    (於:オマーン、アラブ首長国連邦(ドバイ))

平成27年度

  • 平成28年3月
    「8K内視鏡と日本の先端医療」
    千葉敏雄 医師、医学博士 日本大学総合科学研究所教授、一般社団法人メディカル・イメージング・コンソーシアム 理事長
    (於:アラブ首長国連邦(ドバイ))
  • 平成28年3月
    「錦の美」
    龍村周 株式会社龍村光峯 代表取締役
    (於:インド(ニューデリー))
  • 平成28年3月
    「日本の実験音楽」
    安永哲郎 サウンドアーティスト
    (於:アルゼンチン、ウルグアイ)
  • 平成28年3月
    「日本の漫画 セミナー・ワークショップ」
    西野公平 京都精華大学マンガ学部 キャラクターデザインコース 専任教員 準教授、上出彩 京都精華大学マンガ学部
    (於:パナマ、米国(マイアミ))
  • 平成28年3月
    「日本の最先端ロボット技術」
    高橋智隆 株式会社ロボ・ガレージ 代表取締役、東京大学先端科学技術研究センター 特任准教授
    (於:クロアチア、スペイン(マドリード))
  • 平成28年2月
    「ショートフィルムにみる日本の文化」
    東野正剛 ショートショートフィルムフェスティバル&アジア フェスティバル・ディレクター
    (於:モロッコ)
  • 平成28年2月
    「蒔絵文化と未来への継承」
    下出祐太郎 蒔絵師、京都産業大学 教授
    (於:イタリア(ローマ)、スペイン(マドリード)、ポルトガル)
  • 平成28年2月
    「ものづくり文化と最先端技術の連携」
    玉城絵美 H2L株式会社 チーフリサーチャー、早稲田大学人間科学学術院助教
    (於:米国(シアトル、ボストン))
  • 平成28年2月
    「日本の伝統のリ・デザイン」
    南木隆助 アーキテクト・プランナー
    (於:ベラルーシ、エストニア)
  • 平成28年1月
    「和菓子の魅力」
    水上力 和菓子職人・一幸庵店主
    (於:デンマーク、チェコ、ハンガリー)
  • 平成28年1月
    「浮世絵からの謎解き」
    牧野健太郎 株式会社NHKプロモーション 浮世絵プロデューサー
    (於:ロシア(モスクワ)、ポーランド)
  • 平成27年12月
    「能の魅力」
    梅若ソラヤ 映像作家・能研究者
    (於:中国(北京、上海))
  • 平成27年11月
    「西陣織の歴史と革新」
    細尾真孝 株式会社細尾 取締役
    (於:アラブ首長国連邦(ドバイ、アブダビ)、サウジアラビア(リヤド))
  • 平成27年11月
    「能面セミナー」
    北澤秀太 北澤木工所 能面師・伝統工芸師
    (於:スロベニア、クロアチア、オーストリア、ルーマニア)
  • 平成27年11月
    「日本酒セミナー」
    辻麻衣子 株式会社辻本店 杜氏
    (於:米国(ナッシュビル、アトランタ))
  • 平成27年10月
    「日本酒セミナー」
    安福武之助 株式会社神戸酒心館 代表取締役社長
    (於:オーストラリア(パース)、フィジー)
  • 平成27年7月
    「日本伝統工芸とデザイン」
    矢島里佳 株式会社和える代表取締役
    (於:スペイン(バルセロナ))

平成26年度

  • 平成27年3月
    「日本酒セミナー」
    大塚真帆
    (於:オーストラリア(メルボルン))
  • 平成27年3月
    「ジャパン・デザイン」
    島村卓実
    (於:中国(上海))
  • 平成27年3月
    「日本産ワイン」
    三澤彩奈
    (於:レバノン、ベルギー)
  • 平成27年3月
    「日本のショートフィルム」
    東野正剛(於:サウジアラビア(リヤド)、オマーン)、別所哲也(於:マレーシア(クアラルンプール))
  • 平成27年2月
    「日本六古窯 丹波陶磁器」
    清水剛
    (於:カナダ(オタワ、バンクーバー))
  • 平成26年11月
    「町家文化と再生」
    宗田好史
    (於:イタリア(ミラノ))
  • 平成26年11月
    「日本酒の夕べ」
    入江啓祐、永井則吉
    (於:ペルー、ジャマイカ)
  • 平成26年7月
    「日本伝統工芸とデザイン」
    太刀川英輔
    (於:スペイン(バルセロナ))
海外広報へ戻る