こども霞が関見学デー
令和6年度外務省「こども霞が関見学デー」のご案内
令和6年7月22日
参加者募集は終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました!
「こども霞が関見学デー」は、夏休み期間中に各府省庁等が連携し、子供たちに広く社会を知ってもらうこと、政府の施策に対する理解を深めてもらうこと、活動参加を通じて親子の触れ合いを深めてもらうことを目的とした取組です。また、夏休み期間中、国の関係機関等においても「こども霞が関見学デー」と同様の趣旨の取組が行われます。
外務省では、外務省の仕事や世界の国々について理解を深めていただけるような様々なプログラムを下記のとおり開催します。
1 外務省のプログラム(注:現時点の予定であり、変更の可能性があります。) <募集を締め切りました>
<オンラインで開催するプログラム>
海外の日本大使館発!外交官に聞いてみよう、世界の国々
- 開催日時:
- 7月31日(水曜日)15時00分~16時00分
8月1日(木曜日)16時00分~17時00分 - 主な内容:
- 海外の日本大使館で働く外交官とオンラインでつなぎ、現地の生活、日本との関係、大使館の仕事などについて、紹介します。どの国とつなぐかは当日のお楽しみ!質問・チャット歓迎で、双方向の参加型オンラインイベント(Zoom)です。
- 対 象:
- 小中学生
- 募集人数:
- 各回300組程度(事前申込み制)
- 備 考:
- 7月31日(水曜日)及び8月1日(木曜日)にオンラインでつなぐ海外の日本大使館は異なる地域・国の大使館からの配信です。両日の参加も可能です。
<外務省で開催するプログラム>
(1)国際文化交流を体験してみよう!&省内見学ツアー
- 共催・協力:
- 国際交流基金
- 開催日時:
- 8月7日(水曜日)10時30分~12時00分
8月7日(水曜日)14時00分~15時30分
8月8日(木曜日)10時30分~12時00分
8月8日(木曜日)14時00分~15時30分 - 主な内容:
- 国際文化交流の現場を知ることができるワークショップや、海外の国際交流基金事務所で働く職員の講演を内容とするプログラム(国際交流基金実施)への参加後に、省内見学ツアーを行います。
- 対 象:
- 小学5年生~中学3年生及びその保護者(引率者)
- 募集人数:
- 各回計40名程度(事前申込み制)
- 申込方法:
- 下記2「申込み方法」参照
(2)国際協力70周年!世界と日本をつなぐ外交の仕事
- 開催日時:
- 8月7日(水曜日)15時00分~16時00分
- 主な内容:
- 日本の「国際協力70周年」を記念し、外務省職員による日本の国際協力についての講演や、海外の日本大使館で働く外交官とオンラインでつなぎ、国際協力の仕事の具体例等を紹介します。
- 対 象:
- 小学5年生~中学3年生及びその保護者(引率者)
- 募集人数:
- 計140名程度(事前申込み制)
- 申込方法:
- 下記2「申込み方法」参照
(3)さかなクンに聞いてみよう、海のおはなし&カリコムちゃんによる講演、遠くて近い国々、カリブを知ろう!
- 共催・協力:
- (第一部)JICA BON BAND、孝藤右近
- (第二部)株式会社アナン・インターナショナル一般社団法人SD BlueEarth・青い地球を育む会
- 開催日時:
- 8月8日(木曜日)10時20分~11時30分(さかなクンの出演は11時から)
- (注 7月3日更新:開始時間を10時30分から10時20分へ変更しました。)
- 主な内容:
- 第一部では、日本から遠く離れたカリブの国々、その日本との意外な共通点、そして魅力的な文化をカリコムちゃん等が紹介します。第二部では、さかなクンによる海の自然環境保全と国際協力等の講演を行います。
- 対 象:
- 小学生
- 募集人数:
- 小学生及びその保護者(引率者)計300名程度(事前申込み制)
- 申込方法:
- 下記2「申込み方法」参照
<外交史料館で開催するプログラム>
麻布台ヒルズの「外交史料館新展示室」で、きみも歴史博士を目指そう!
- 開催日時:
- 8月7日(水曜日)10時00分~11時00分(対象:小学6年生及び中学生)
8月8日(木曜日)10時00分~11時00分(対象:小学6年生及び中学生) - 主な内容:
- 外交史料館ってどんなところ?(ミニ講座)、展示室の見学など。
- 対 象:
- 小学6年生及び中学生
- 申込方法:
- 事前の申込みが必要です。具体的な申込方法やプログラム詳細は、外交史料館ホームページをご確認の上、直接お申し込みください。
- お問合せ先:
- 外務省大臣官房外交史料館「こども霞が関見学デー」係
電話(外交史料館代表):03-3589-0369
メールアドレス gaishi-event@mofa.go.jp
2 関係機関のプログラム(注:現時点の予定であり、変更の可能性があります。)<応募を締め切っているプログラムもあります。詳細は各プログラムのホームページをご確認ください>
<JICA地球ひろばで開催するプログラム>
【こども霞が関見学デー】JICA地球ひろばでSDGsを学ぼう!
- 開催日時:
- 8月5日(月曜日)
10時30分~12時00分(対象:小学1年生~4年生)
14時00分~15時30分(対象:小学5年生~中学3年生) - 主な内容:
- JICA地球ひろばオリジナルのSDGs教材を使ったワークショップです。グループで体を動かしたり、クイズに挑戦したりしながら世界の課題について楽しく学べる内容です。展示の見学ツアーも実施します。
- 申込方法:
- 事前の申込みが必要です。具体的な申込方法やプログラム詳細は、JICA地球ひろばホームページ
をご確認の上、直接お申し込みください。
- お問合せ先:
- JICA地球ひろば地球案内デスク
電話 0120-767278
メールアドレス chikyuhiroba@jica.go.jp
<国際機関日本アセアンセンターで開催するプログラム>
ASEANを知ろう!ASEAN諸国の文化体験
- 開催日時:
- 8月10日(土曜日)11時00分~15時00分(対象:小学生)
(注)文部科学省プログラムシートの日程から変更となっています。詳細は下記の日本アセアンセンター・ホームページをご確認の上、お申し込みください。 - 主な内容:
- ASEANのアイコンを使ったスタンプ工作、民族衣装体験、ASEAN言語の名刺作り、ASEANのスポーツ体験、ASEAN関係の塗り絵などを行います。
- 申込方法:
- 一部プログラムは事前のお申込みが必要です。具体的な申込み方法やプログラム詳細は、日本アセアンセンター・ホームページ
をご確認の上、直接お申し込みください。
- お問合せ先:
- 日本アセアンセンター観光交流チーム
電話 03-5402-8008
メールアドレス mwatanabe@asean.or.jp
<国際連合大学本部で開催するプログラム>
こども国連大学見学デー
- 開催日時:
- 8月2日(金曜日)(対象:小学生高学年)
- 主な内容:
- 日本に唯一本部がある国連機関「国際連合大学」がどんなところなのか、国連大学の研究者によるミニ講座や国際会議場の見学を通じ学びましょう!
- 申込方法:
- 事前のお申込みが必要です。具体的な申込方法やプログラム詳細は、国際連合大学ホームページ
をご確認の上、直接お申し込みください。
- お問合せ先:
- 国際連合大学広報部
電話 03-5467-1212
メールアドレス mediarelations@unu.edu
3 申込み方法<オンライン及び外務省で開催するプログラムの参加者募集は終了しました>
オンライン及び外務省で開催するプログラムの申込み方法は下記(1)~(3)のとおりです。
その他のプログラムについては、外交史料館、JICA地球ひろば、日本アセアンセンター、国際連合大学に直接お申し込み・お問い合わせください。
- (1)応募締切
令和6年7月21日(日曜日)必着 - (2)応募方法
「応募フォーム」に回答の上、送信してください。QRコードからも応募いただけます。
- 必ず、保護者(引率者)同伴(子供1名につき保護者1名、子供2名以上の場合は保護者1名ないし2名)でご参加ください。対象学年でないお子様の申込みはご遠慮ください。
- 事前申込みをされていない同伴者は、入構することができません。
当日、未登録の同伴者が来場された場合には、入場をお断りさせていただきます。 - 郵便や電話での応募は受け付けていませんので、上記「応募フォーム」以外での応募を希望される場合は、下記5の問い合わせ先までお問い合わせください。
- (3)選考方法
応募多数の場合には、抽選を行います。申込みをされた全ての方に、メールにて参加の可否をお知らせします。抽選結果の通知は、7月下旬を予定しています。
4 その他
- (1)外務省(外交史料館、共催・協力団体を含む)、関係機関の広報用資料(ホームページ、SNS等への掲載や各種印刷物などを含む。)として、プログラム中に撮影した写真や動画を使用する場合があります。また、行事当日は報道機関等による取材の可能性があり、テレビカメラによる取材映像の放映や、個別取材がある可能性があります。あらかじめご了承ください。
- (2)外務省へのお車でのご来場はできませんので、地下鉄などの公共交通機関をご利用ください。
- (3)外務省への入構の際には、保護者の方の写真付き身分証(マイナンバーカード、運転免許証等)の提示をお願いしています。
- (4)外務省内の会場では食事ができませんので、午後のプログラムは昼食を済ませた上、ご参加ください。当日は厳しい暑さが予想されるため、熱中症等予防のためにも、あらかじめ水筒等の飲料を持参の上、ご来場ください。
- (5)外務省内への大きな荷物(スーツケースや大型のリュック等)の持ち込みはご遠慮願います。これらの大きな荷物については、駅のコインロッカー等にあらかじめ預けていただくようお願いします。
5 お問い合わせ先(外務省国内広報室)
電話:03-3580-3311(外務省代表)
[電話受付時間]平日 9時30分~12時30分/13時30分~18時15分
(土曜日・日曜日・祝祭日はお休み)
メールアドレス:kodomo-day@mofa.go.jp