外務省を知るためのイベント

金沢市立高岡中学校の皆さん

平成26年5月7日
金沢市立高岡中学校の皆さん(記者会見室)

 平成26年(2014年)5月7日(水曜日),外務省に石川県金沢市立高岡中学校の皆さん(3年生16名,引率教員1名)をお迎えしました。
 行事内容及びアンケート結果等は以下のとおりです。

1 主な行事内容

(1)「陸奥宗光像」見学
 幕末の志士から,明治維新後,外交官,外務大臣としても活躍した陸奥宗光侯の業績をたどりつつ,像の建立・再建にまつわるエピソードにも触れました。

(2)「記者会見室」見学
 記者会見室の役割やスケジュール,室内に置かれている各種設備などについて説明しました。

(3)「国際会議室」見学
 国際会議室に移動し,同時通訳ブースを案内し,Q&A(質疑応答)を行いました。

(ア)外務省員より,入省に至る経緯や入省に当たっての留意事項,現在の職務内容,海外勤務・出張の際に感じたこと,外交に携わることの意義などにつき,適宜解説しました。

(イ)生徒さんから次のような質問がありました。

質問一例:
  • どんな人が外交官の職につけるのか?
  • どんなことにやりがいを感じるのか?
  • 1年で1番大きい仕事は何か?
  • 領土の交渉などで相手国にいらいらすることはあるか?
  • インドネシアが日本に貢献してくれていることはあるか?

2 アンケート結果

 生徒さん・先生に外務省が用意したアンケート用紙に記入してもらいました。
 その内容の一部をご紹介します。

(1)外務省で見たものや聞いたもののうち、驚いたことや印象に残ったこと

(ア)省内全般

  • 予想よりも広くて,中もきれいだった。
  • 廊下の窓から国会議事堂が見えることや,キレイな中庭が印象に残った。
  • 歯医者さんや安らぎの場などもあった。
  • 部屋の数が多いことと警備員の数が多いこと。

(イ)記者会見室

  • ほぼ毎日記者会見が行われていること。
  • 会見台に色々な工夫がされていること。

(ウ)省員の話・様子

  • 国の代表として外交などの重要な仕事をしていること。
  • 海外の大使館の数が200を超えていること。
  • 日本と世界をしっかりと繋いでいること。
  • 貿易だけだと思っていたが,日本の文化を他国に紹介していたりすること。
  • ケニアの自然やインドネシアと日本の関係についての話。世界には知らないことが多々あると思わされた。

(2)感想・意見など

  • 質疑応答ではためになることを聞けて,外務省をよく知らなかった自分にも詳しく知ることができたので,とても良かった。今回は訪問を受け入れてもらいありがとうございました。とても楽しかった。
  • これからも日本国の代表として,世界の色々な国との外交を頑張ってほしい。
  • 最初は堅苦しいイメージだったが,職員の人がやさしかったのと,色々体験して外務省の一部に触れることができたので楽しかった。外務省の仕組みを知れて良かった。
  • 初めて知ったことがたくさんあり,なるほどと思ったりビックリしたこともあって良い経験となった。
  • 意外と色々な部屋があり,その一つ一つに名前があることにびっくりした。中でも「働く女性のための休憩室」は普通ではなさそうなので面白いと思った。
  • 外務省はすごく暗いイメージがあったが,今日来てみて明るいところだなと思った。記者会見室を見たりできて,あまり行けない場所だからすごい思い出になった。
  • たくさん写真が撮れたりして良かった。また外務省について色々と学べたので,これからの国際関係が気になった。
  • 具体的な仕事内容を詳しく説明してくれたので,より外務省を身近に感じられるようになった。丁寧な説明ありがとうございました。(引率教員)
外務省を知るためのイベントへ戻る