高校講座
令和2年度(2020年度)高校講座実施報告
青森県立八戸北高等学校
講演テーマ「八戸から飛び立て世界へ!」
令和2年10月8日


令和2年9月1日、外務省と青森県立八戸北高等学校の間において外務省大臣官房報道課の奥正史上席専門官を講師とするオンライン(リモート)高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- 今回はZOOMを使った新しい方法での講演で、とても面白かったです。もしまた機会があるなら、直接お話を伺いたいと思いました。
- 今の世界は「お互いに協力することで平和になる」という考えに変わってきているということを知りました。10代の若者たちがグローバルな問題について考えているということなので、私もSDGsに基づいて何かできることがないか考えようと思いました。
- 私は、生まれ育った日本で、日本のために働きたいと考えていたため、海外で働きたいとは思っていませんでした。しかし、外務省のように日本の魅力を海外に広め、国際交流をすることもまた、日本のために働いていることと同じであると分かりました。
- 日本と外国の関係が行き詰まったときでも、地方や若者、文化などについては、自由に交流を深めることが可能であるため、世界に目を向けるだけでなく自分の地域に目を向けることが必要だと分かりました。
- 世界中の私たちと同年代の人たちが、世界で起きている社会問題を解決しようと奮闘していることを知り、私にもできること、例えば少額でも募金をするなどをしていこうと思いました。
- 印象に残ったのは「世界に目を向けながら、自分の国にも興味を持つ」という言葉です。世界に貢献するだけでなく、日本を世界にアピールするために、もっと日本のことを知りたいと思いました。
- モンゴルの首相が昔日本にホームステイしていて、首相になった後にホームステイ先の家族を探し出してモンゴルに招待したという話が印象に残りました。国際交流のつながりの強さを感じました。
- 外務省に勤めている人は必ずしも勉強ばかりしていたのではなく、部活動を高校で思い切り楽しんだり、勉学に励んだりと、文武両道の人たちもいるのだとわかり、とても好感を持てました。