高校講座

北海道 私立札幌創成高等学校

講演テーマ:「外務省の仕事について」

令和2年2月6日
(写真1)高校講座の様子1(北海道 私立札幌創成高等学校)
(写真2)高校講座の様子2(北海道 私立札幌創成高等学校)

 令和元年11月21日,北海道私立札幌創成高等学校にて外務省アジア大洋州局地域政策参事官室の光本政彦課長補佐を講師とする高校講座が開催されました。

参加者からの感想(抜粋):

  • 外務省の職員は様々な言語を話すことができるということが印象に残りました。これからの時代,外務省の職員に限らず,様々な言語を使いこなすということが大事になってくると思ったので,しっかりと勉強していこうと思いました。
  • 私の想像していた外務省の仕事は,旅行中の日本人を守るだけだと思っていましたが,実際には,日本の良さを世界にアピールしたり,その国の詳しい情勢を日本に伝えたり,災害等が発生した時にはすぐに現場に駆けつけるなど,大変な仕事だと思いました。
  • 今の皇后さまが昔,外交官だったと聞いたことがあり興味があったので,天皇陛下が新たに即位したこのタイミングで,外交官のことを詳しく知ることができてよかったです。
  • 外務省の仕事や,講師の学生時代から外務省に入るまでを詳しく話してくださり,今まで遠い存在だと思っていた外務省や外交官がとても身近な存在に感じました。
  • 日本以外の宗教・文化・言語・食などに触れることはとても大切で自分にとってすごく良い経験になることが分かったので,これからはもっと外国に目を向けようと思いました。まだ高校生で学べることがたくさんあるので,努力して自分で自分の道を開いていきたいと思いました。
  • 私も海外に興味があるので,今日の講演を聴いて,外交官としてではないかもしれないけど,色々な国に行って,その国の文化や言語に触れてみたいと思いました。
  • 講師の方の実体験を聞いて,自分がいる環境が悪くても,努力すれば夢は叶うということが分かりました。私は将来カウンセラーになりたいので,そのために今自分ができることを頑張っていこうと思いました。
  • 今回初めて外務省の仕事や役割を聞いて,日本と外国を良い関係に保ったり,様々な交渉をしたりと,裏で日本を支えている重要な仕事だと分かりました。
高校講座へ戻る