高校講座

沖縄県立名護高等学校

講演テーマ:「ラオス,G20,オリパラ」

令和2年5月27日
(写真1)高校講座の様子1(沖縄県立名護高等学校)

 令和2年1月31日,沖縄県立名護高等学校において外務省大臣官房東京オリンピック・パラリンピック要人接遇事務局の岡崎淳主査を講師とする高校講座が開催されました。

参加者からの感想(抜粋):

  • 東京オリンピック・パラリンピックに外務省が関わっているのを初めて知りました。国際協力に興味があるので,身近なところで,自分たちにできることがあるか調べてみようと思いました。
  • 各国からのお客様に対して,お花や食事などあらゆる面を調整しているという話を聞き,外務省の仕事には,日本のおもてなしの精神が現れていると印象に残りました。
  • 講師が専門にしているラオスと日本にどのような繋がりがあるのかを,知ることができて良かったと思います。また,ラオスで活躍している島人(沖縄の人)についても知ることができ,新聞やニュースをもっと深く見たり,読んだりしたいと思いました。
  • 外務省の職員が,どういった仕事をしているのかは知らなかったので,深く知ることができて良かったです。各国の首脳が集まって行う食事会の時,アレルギーやハラール,ベジタリアンなどに気を付けて準備していると聞いて,とても凄いと思いました。また,普段は知ることのできない安倍総理の一日の流れを知って,とても大変なスケジュールだと思いました。
  • 今日の講演を聞いて,外務省がどのようなことをしているのか興味が湧きました。今まで外務省や外交は遠い存在のような気がしていましたが,高校生でも参加できる国際的な会議があることを知り,少し身近に感じました。
  • 外務省は,たくさんの国や地域と交流を行っており,異文化の中で仕事をしていると分かり,とてもやりがいや達成感のある仕事だと思いました。私は,観光業や国際関係に興味があるので,今から興味のある分野を調べて,国際人になれるように頑張りたいです。
高校講座へ戻る