高校講座
令和元年度(2019年度)高校講座実施報告
兵庫県立大学附属高等学校
講演テーマ:「今後の国際社会に向き合うために」
令和元年9月17日


令和元年7月18日,兵庫県立大学附属高等学校にて外務省総合外交政策局国連企画調整課国際機関人事センターの木下悠矢主査を講師とする高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- 外務省の仕事が,外交だけでなく,日本企業や環境を守る取組をしていたので,驚きました。外交が円滑に進むような様々な準備を具体的に聞けて興味深かったです。海外で仕事をするとき,文化の違いや言語,治安など気をつけることが多くあるので,大変な職業であることがよく分かりました。
- 外務省の方々の職場や働く地域や分野など,普段のテレビなどでは知ることができない内容を,講師の実体験もふまえて知ることができて非常に良かったと思います。中でも,日本人の海外旅行の際の現地でのトラブルの解決や手続きも,外務省の職員が行っていることに驚きを感じました。
- SDGsについてのお話がとても印象深いです。私は理系で生物学が好きなのですが,たびたびプラスチックごみの問題について考えることがあります。動画で河野大臣もおっしゃっていましたが,今,より力を入れている「海の豊かさを守ろう」という14番目の目標には,強く共感ができました。
- 講師の高校時代に,生徒会活動を通して行政関係の面白さを知り,そこから海外関係の仕事に就きたいと思われ,実際にその夢を叶えたのは本当に素晴らしいと思いました。
- 外務省で働くこととはどういうことなのかをよく知ることができました。日本の代表として来ているから,自分の発言には気をつかわないといけなかったり,長い間日本には帰れないためにさみしくなったりもするけど,異世界で探検しているようであるということを学びました。
- 大学に入ってから学んだ外国語でも,本気で勉強すると国際レベルで働くときにも武器として使えるということで,自分が学んだことが直接社会に出てからも活用できて,しかもそれが世界の人のためになると思うと夢があるし,素晴らしいなと思いました。
- ハイレベルな英語の能力と,自分の意見を伝える力,相手の意見を聞く力がこれからの世界には必要だと分かって,ちょっとびびりました。しかし,どの仕事に就くにも,これらのスキルは必要になってくるので,頑張りたいです。