高校講座
令和元年度(2019年度)高校講座実施報告
鳥取県 私立鳥取敬愛高等学校
講演テーマ:「日々を楽しく歩む喜び」
令和元年8月21日


令和元年7月12日,鳥取県私立鳥取敬愛高等学校にて外務省中南米局カリブ室の滝沢仁主査を講師とする高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- 日本,そして世界の平和と安定,繁栄のために外務省が頑張っていること,そのための5つの取り組み(平和と安定,開発協力,経済成長,対日理解促進,「国民とともに」)がとても印象に残った。
- 講演を聞く前は,日本と世界との交流は少なくて食料の輸入などを海外に頼っているだけだと思っていたけど,自分の住んでいる鳥取県でもジャマイカチームがオリンピックの関係で訪れたり,G20サミットが初めて日本で開催されたりと,日本と外国の繋がりは深いと知ることができて,良い話を聞くことができました。
- 一番印象に残った話は,外務省員に求められるものは教養,誠実,奉公ということが分かったので,外務省についてもう少し詳しく調べてみたいと思いました,また外務省はとても大変な仕事だとこの講演を通して分かりました。私は世界のために小さなことから役に立つことをやろうと思いました。
- 講師のお話にあった,一歩を踏み出す勇気を持っていろいろなことに挑戦すると,日々の生活が楽しくなるというのは,今の自分にも当てはまる言葉なので,これからも大切にしていきたいです。
- 外国人が行ってみたい県ランキングで鳥取が一位と聞いて,外国の方々は鳥取のことをよく知っているんだなと感じました。もっと鳥取を知ってもらうために自分たちにできることは進んでやってみようと感じました。
- 今回の講座で「言葉は手段にすぎない」と講師の方がおっしゃったのが印象的に残りました。自分は将来,日本と世界をつなぐ仕事をしたいと思っているので,この言葉を大切に,「心」で世界の人々と会話ができる人間になりたいと思いました。
- 外務省は,私が思っているよりも行っている取組が多く,日本と世界をつなげる大切な役目なのだなと思いました。また,鳥取県は大して関係していないだろうと思っていたけど,ジャマイカとの姉妹都市の提携や東京オリンピックのホストタウンのことなど,意外と関係している部分があって驚きました。