外務省を知るためのイベント
平成26年度(2014年度)高校講座 実施報告
東京都 日本大学鶴ヶ丘高等学校
講演テーマ:グローバル人材とは?異文化理解,相互コミュニケーションを学ぼう
平成26年6月11日


平成26年6月11日,東京都日本大学鶴ヶ丘高等学校にて外務省総合外交政策局政策企画室杉田明子企画官を講師とする高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- 以前までは,テロリストはいけない人たちと思っていた。しかし,何かを変えなければいけないという思い,そして貧しさからテロが起こるということを学んだ。
- 外国との関係は日常の人間関係と同じで,相手の気持ちを考えながら関わっていくことが重要だと思った。
- 世界からみた日本は,とても賞賛されていると聞き,うれしく思った。
- これから社会に出て働いていくことを考えたとき,自分の力が何に役立つのか,どんなことを勉強していけばいいのか,考えることができた。
- 世界の抱えている問題は,日本の問題でもある,ということがわかった。
- 「水道がないために毎日水くみに行く,それが子供の仕事となっていて学校に通う時間がない」という話を聞き驚いた。日本はとても豊かな国なのだと実感した。
- 最後にサンフランシスコの写真を見せてくれたので,修学旅行に行くのが楽しみになった。
- 外務省といっても漠然としたイメージしかなかったが,具体的な仕事内容(たとえば首脳会談の準備など)を聞いて,関心が深まった。