高校講座

石川県立門前高等学校

講演テーマ:「外務省の仕事」

令和2年6月4日
(写真1)門前高校(1)
(写真2)門前高校(2)

 令和2年1月30日,石川県立門前高等学校において領事局旅券課の大手紳太郎主査を講師とする高校講座が開催されました。

参加者からの感想(抜粋):

  • グローバル化が進む中で,自分たちに何ができるかを考えつつ,挑戦していきたいと思いました。そして,今勉強していることが無駄だと思わずに将来に向けて,目の前のことに全力で取組み,世界のことや,異文化を理解して,自分自身で経験を積んでいこうと思いました。
  • 世界各国と日本では,異なる文化や習慣,価値観などがあり,考え方が違うので,それぞれの考え方を尊重し,理解することが大切だと分かり,自分自身の世界に対する見方や考え方を変えることができました。
  • 挑戦すること,勉強すること,若いうちから世界に目を向けることが大切だと分かりました。難しそうだからと初めから諦めるのではなく,まずは挑戦していきたいと思いました。
  • 外務省は世界の平和やルール,世界各国と良好な関係を築くための仕事をしており,また,テレビで見る首脳会談などでは,裏で外務省が地道な調整など行って成り立っていることが分かりました。
  • 外務省のイメージは,外国との情報共有などが主な仕事だと思っていましたが,他にも,大臣の会談の準備や,海外で日本の文化を紹介するイベントを開いたり,その国で情報収集をして,東京に伝えたりする仕事があると分かり,とても興味を持ちました。
高校講座へ戻る