高校講座

東京都 私立大森学園高等学校

講演テーマ:「グローバルに生きるに当たって」

平成30年12月5日
(写真1)高校講座の様子(私立大森学園高等学校)
(写真2)高校講座の様子(私立大森学園高等学校)

 平成30年10月30日,東京都私立大森学園高等学校にて外務省領事局政策課兼領事IT室の長谷川純課長補佐を講師とする高校講座が開催されました。

参加者からの感想(抜粋):

  • 難しいイメージのあった外務省の活動でしたが,海外と文化交流を行ったり,SNSやアプリを使ったりと,一般の国民にも親しみが持てて役立つ活動や取り組みを行っていることが意外で,興味深かったです。
  • 他文化を理解し,他国の人と仲良くするという意味では,外務省は自分が思っていたほど堅苦しくなさそうで,楽しい仕事なんだろうなというのが伝わりました。
  • 日本の大使館が,外国でいろいろな活動をしていることを知ることができて,とてもためになりました。また,日本の文化を広めていこうという活動がとても良いと思ったし,逆に日本にある外国の大使館からもいろいろな文化を学んでいけたらいいと思いました。
  • 様々な国の文化や特徴をたくさん知ることができて良かったです。近くの国でもそれぞれ全く違う考え方があり,とても興味が沸きました。自分は将来,外国に住みたいという夢があるので,それについても少しヒントになったような気がしました。
  • 印象に残っているのは,講師が海外に赴任していたときの話を,写真を見ながらお話しされたことです。国によって気候や文化,言語の違いがあり,それに適応するのが大変そうだと感じました。
  • 外務省という場所は,自分の中ではすごく堅くてきちきちしているような場所との勝手なイメージでしたが,みんなで協力して一つの大きな目標,目的に向かって働いているという,すごく大きく明るいプラスな職業なのだと見方が変わりました。
  • グローバル社会で活躍したいと考える上で,「英語(やその他の言語)が出来る」ということは自分にとって大きな糧になるのとともに,他国の人とコミュニケーションがとれることにより,自分の視野が広がり,物事に対する価値観も変わると思うので,これからもっと勉強に励みたいです。
高校講座へ戻る