高校講座

青森県立三沢高等学校

講演テーマ:「外務省の任務」

平成30年11月19日
(写真1)高校講座の様子(三沢高等学校)

 平成30年10月2日,青森県立三沢高等学校にて外務省国際協力局開発協力総括課の田中智大主査を講師とする高校講座が開催されました。

参加者からの感想(抜粋):

  • 外務省と聞いても,どんなことをしているかよく分からなかったし,私とは縁はないと思っていたけど,今日の講演を聴いてよく分かることができました。日本のため世界のために働きたいと思って外務省に入省したと聞いて,とてもかっこいいと思いました。
  • 私は世界の問題についてあまり知らなかったので,今回の講座で,日本と世界の問題が密接に関わっているということを知りました。日本はとても恵まれていて,裕福であるということ,安心して寝ることができる家があることへの感謝をしていこうと思いました。
  • 外務省では途上国の援助をして,外国との国交をつくっていることが分かりました。外務省では外交をするくらいにしか思っていませんでしたが,日本の利益になる外交をしているということを知りました。
  • 国際問題について自分なりに考えていて,支援だけでは貧困の根本は解決できない,根本の解決策はあるのかと悩んでいましたが,日本は自助努力を促すためにインフラ整備等の支援を行っているという答えに納得することができました。また,日本人の適応能力の高さの話を聞き,少し悩みが減りました。
  • 外務省とは日本のため世界のために働く仕事なのだと改めて認識しました。貧しい国を支援することでその国を助けることになるし,国際選挙等を通じいつかその国が日本を支援してくれることで日本のためになるというのが印象に残りました。
  • 私は将来,日本には外国の魅力を,外国には日本の魅力を伝えられるような仕事に就きたいと思っており,そのために留学したいとも考えています。そうした夢を叶えるためにも,今回学んだ日本の当たり前は世界の当たり前とは違うことを理解したり,他の国の文化や経済などについて学ぶこと,留学先の国の人と仲良くなるために相手が楽しんでいるところに積極的に入っていくことなどを活かしていきたいです。
高校講座へ戻る