こども霞が関見学デー

(平成29年8月2日(水曜日)・3日(木曜日))

平成29年8月14日

 「こども霞が関見学デー」は,外務省を含む各府省庁等が連携して,子供たちを対象に業務説明や職場見学などを行うことにより,親子のふれあいを深め,子供たちが広く社会を知る体験活動の機会とする取組です。
 今年度は,二日間のべ1,937名もの方に参加していただきました。ありがとうございました!アンケートでは,多くの回答者から,また来年も参加したいとの嬉しい声をいただきました。

 当日の様子をご紹介します。

1 開催日時

 平成29年8月2日(水曜日)・3日(木曜日)

2 対象者

 小学生および中学生(保護者同伴。)

3 プログラム内容

(1)事前登録制参加プログラム「外務省ってどんなところ?」及び「各国の外交官と語ろう!」

 「外務省ってどんなところ?」では,外務省職員から外務省での仕事について説明しました。「各国の外交官と語ろう!」では,アイルランド,ガーナ,カナダ,モザンビーク各在京大使館(五十音順)から外交官に参加していただきました。メモをとりつつ熱心に聞く姿や,積極的に外務省職員や外交官に質問をする姿が見られました。

  • (写真1)会場の様子
    会場の様子
  • (写真2)会場の様子
  • (写真1)外務省職員からの説明
    外務省職員からの説明
  • (写真2)外務省職員からの説明
  • (写真3)外務省職員からの説明
     
  • (写真4)外務省職員からの説明
  • (写真1)各国の外交官と語ろう モザンビークの様子
    モザンビーク(8月2日)
  • (写真2)各国の外交官と語ろう アイルランドの様子
    アイルランド(8月2日)
  • (写真3)各国の外交官と語ろう ガーナの様子
    ガーナ(8月3日)
  • (写真4)各国の外交官と語ろう カナダの様子
    カナダ(8月3日)

(2)自由参加プログラム「世界と日本をもっと知ろう!」

・展示プログラム「世界の民芸品」など

 世界各地の楽器,おもちゃ,民芸品などを展示しました。また,旅券について学ぶコーナーでは,旅券の歴史や戦後の旅券発行の推移グラフを示すパネルの展示,IC読み取り機による券面情報読み取り体験を実施しました。パスポくんも遊びにきました。海外で日本のことを紹介するジャパン・ハウスについてもパネルや動画を通じて紹介しました。

  • (写真1)展示プログラム「世界の民芸品」などの様子
  • (写真2)展示プログラム「世界の民芸品」などの様子
  • (写真3)展示プログラム「世界の民芸品」などの様子
  • (写真4)展示プログラム「世界の民芸品」などの様子
  • (写真5)展示プログラム「世界の民芸品」などの様子
・展示プログラム「JICA地球ひろば 私たちがつくる未来 SDGs」

 持続可能な開発目標についてくわしく学ぶ展示の他,世界の様々な言語によるあいさつの言葉を紹介するコーナー,環境問題について学ぶコーナー,発展途上国への支援について学ぶコーナーを設けました。ピコ太郎さんが登場するSDGsプロモーション動画も放映しました。

  • (写真1)展示プログラム「JICA地球ひろば 私たちがつくる未来 SDGs」の様子
  • (写真2)展示プログラム「JICA地球ひろば 私たちがつくる未来 SDGs」の様子
・展示プログラム「国際交流基金 日本紹介ゆるキャラを作ろう!」

 日本を紹介するためのオリジナルゆるキャラづくりの他,展示会場と海外の基金事務所をビデオ電話で接続し,参加者自身がつくったキャラクターを紹介する「日本紹介」も体験していただきました。

  • (写真1)展示プログラム「国際交流基金 日本紹介ゆるキャラを作ろう!」の様子
  • (写真2)展示プログラム「国際交流基金 日本紹介ゆるキャラを作ろう!」の様子
・展示プログラム「UNHCR国連高等難民弁務官事務所 難民への支援を考えよう」

 難民問題についての写真,パネル,展示を行いました。

  • (写真1)展示プログラム「UNHCR国連高等難民弁務官事務所 難民への支援を考えよう」の様子
  • (写真2)展示プログラム「UNHCR国連高等難民弁務官事務所 難民への支援を考えよう」の様子

こども霞が関見学デーへ戻る