高校講座
平成26年度(2014年度)高校講座 実施報告
千葉県 東葛飾高等学校
講演テーマ:グローバルマインドの育成
平成27年1月5日


平成26年11月26日,千葉県東葛飾高等学校にて外務省大臣官房会計課 本清耕造課長を講師とする高校講座が開催されました。
参加者からの感想(抜粋):
- 漠然と外交官に憧れていたが,今日の講演を聴き外交官の仕事がわかったことで,自分が将来やりたいことのビジョンが見えた。
- 外務省のイメージは堅苦しく,とんでもなく優秀な人のみが関われるすごい仕事だと思っていました。しかし,東葛時代のお話を聞いて普通の高校生だったのだと知り,外務省が身近に感じられました。
- 東葛の先輩が世界で活躍していることがわかり,自分には何ができるのだろうかと改めて考えさせられました。
- 海外のニュースに外務省がこんなにも深く関わりがんばってくれていたことを知った。
- 外務省に興味はあったのですが,知らないことがたくさんあり,今回の講座で知識を深めることができました。
- 世界の情勢など普段自分が考えたことのない話が聞けて,大変興味深かった。
- 国際社会とは何か,考える機会になった。
- 世界各国のいろいろな情報が聞けてよかった。
- 体験談などを多く話してくれたので,楽しく聞くことができた。
- ベルリンの壁崩壊の話など,私たちが「歴史」としてしか知らないことを直に体験された方の話が聞けてよかった。
- メキシコやハイチの話が興味深かった。
- 日本の食料自給率の話では,外国との関わりがとても大切だと改めて感じた。
- 日本は今,食糧自給率の低さ等により,他国と関わらないと存続していけない状態なので,各国と様々な交渉をする仕事は非常に重要だと思いました。
- 言葉は手段でしかないから自分の伝えたいことをしっかり考えてまとめることが大切という言葉がとても心に響きました。
- 「自分で自分のボーダーラインを引かない」という言葉が印象的でした。
- 現地の環境政策を批判されたと言うお話しがありましたが,そこでの本清さんの強い意志に感動した。