外務省を知るためのイベント

私立西大和学園中学校の皆さん

平成26年8月26日
私立西大和学園中学校の皆さん(記者会見室)
 平成26年(2014年)8月26日(火曜日),外務省に奈良県私立西大和学園中学校(2年生39名,引率者3名)をお迎えしました。
 行事内容及びアンケート結果等は以下のとおりです。

1.主な行事内容

  • (1)「陸奥宗光像」見学
     幕末の志士から,明治維新後,外交官,外務大臣としても活躍した陸奥宗光侯の業績をたどりつつ,像の建立・再建にまつわるエピソードにも触れました。
  • (2)「記者会見室」見学
     記者会見室の役割やスケジュール,室内に置かれている各種設備などについて説明しました。
  • (3)「国際会議室」見学
     国際会議室に移動し,Q&A(質疑応答)を行った後,同時通訳ブースを案内しました。
    • (ア)外務省員より,入省に至る経緯や入省に当たっての留意事項,現在の職務内容,海外勤務・出張の際に感じたこと,外交に携わることの意義などにつき,適宜解説しました。
    • (イ)生徒さんから次のような質問がありました。
      質問一例:
      • 外務省について(業務内容,人数など)
      • 外交官という仕事について(やりがい,大変なことなど)
      • 外国について(文化の違いを感じるところなど)
      • 外国語について(英語はどのくらい話せるかなど)
      • 省員個人について(なぜ外務省に入ったのかなど)

2.アンケート結果

 生徒さん・先生に外務省が用意したアンケート用紙に記入してもらいました。
 その内容の一部をご紹介します。

  • (1)外務省で見たものや聞いたもののうち,驚いたことや印象に残ったこと
    • (ア)省内全般
      • 思ったより静かな場所で驚いた。
      • 外務省の警備は予想以上にすごかった。
      • 予想以上に広かった。
      • 外国の方が何人かいて,間近で見ると偉い人っぽかった。
    • (イ)記者会見室
      • 会見台の高さが変えられること。
      • 記者会見室のイスに座らせてもらったことと,そこに飾ってあった日章旗を見て,外務省が日本を代表する場所であることを実感した。
      • 各テレビ局のケーブルが設置されていること。
      • 記者会見室は意外と小さかった。
    • (ウ)省員の話・様子
      • どの国を担当するか外務省に入るまで分からないこと。またそれが自分で選べないこと。
      • 一つ一つの国に担当者がいること。とても丁寧なのだということが分かった。
      • 専門の言語を指定されること。自分で選択できないこと。
      • 外務省の具体的な仕事内容が分かった。
      • 世界のために色々なことをしていると改めて分かった。
      • 思ったよりも身近なことを外務省がしていること。
      • それぞれの地域を担当する部署に分かれていること。
      • 質問に答えてくれた人が丁寧で分かりやすかった。
  • (2)感想・意見など
    • 良い経験をどうもありがとうございました。
    • 外務省には仕事がたくさんあり忙しそうだった。もっと外務省のことについて知りたいと思った。
    • 自分も外務省に入れるかもしれないと思った。
    • 外務大臣に会いたかった!!
    • テレビでよく見る場所を直に見ることができて,とてもためになった。また見学をしてみたいです。
    • 前までは「お役所」という印象で,閉鎖的な印象が強かったけれども,見学をしたりパンフレットを見たりして,比較的開放的な印象を受けた。普段自分たちだけでは見ることのできないものを見たり体験したりして,とても楽しむことができた。
    • まだはっきりとは決まっていないが,外務省勤務もしてみたいなと思った。
外務省を知るためのイベントへ戻る