高校講座

山形県 私立酒田南高等学校

講演テーマ:「外務省の仕事と私の経験」

令和元年9月24日
(写真1)高校講座の様子(私立酒田南高等学校)

 令和元年7月11日,山形県私立酒田南高等学校にて外務省G20サミット事務局兼第七回アフリカ開発会議事務局兼即位の礼準備事務局の中筋寿樹次長を講師とする高校講座が開催されました。

参加者からの感想(抜粋):

  • 私は海外ボランティア活動にも興味があり,将来は,地方を活性化させたり,住みやすい場所にしたいと考えているので,とても勉強になりました。外国人と話すときは,相手の目を見てハキハキ意見を述べたり,心を通わせたり,事前にその国の歴史などを勉強していくことが,良い関係を築くことだと分かりました。
  • 一番印象に残っているのは,「殻にこもった生活から脱する」という言葉です。私は,自分の目で見てから物事を判断するよりも先に,偏見をもって何でも決めつけてしまいます。自分の好きなものの世界を広げるだけでなく,自分の目でたくさんのものを見て,悪いところではなく良いところを見つけて知識をつけたいし,人に対しても偏見から入らず,良いところを見つけコミュニケーションをとりたいです。
  • 印象に残った話は,講師から見た外務省の話でした。「プレッシャーはあるが,やりがいはある」,「プレッシャーを楽しむ」は,自分が今まで出来なかった視点だったので,これから意識して定着させていきたいと思いました。自分から行動する,自分の意見を持つ,のように自分なりの特徴を生かして,サバイバル精神を養っていきたいと思います。
  • 日本の多文化社会についてが一番興味深かったです。日本は宗教や民族に対するアレルギーがなく,良い意味で宗教にこだわりが無いということに共感しました。私もそこが日本の良いところだと思いました。
  • 心に残っていることは,「相手と話すとき,相手の国のことや相手自身のことをしっかりと調べてくること」です。相手のことを知らずに無神経なことを言わないように,また知識をつけることを怠らないように,日々努力していきたいと思いました。
  • 日本と外国との関わりはとても大切なもので,世界をよく見て相手を尊重し,外交を大切にしていく必要が日本にあるのが分かりました。東京オリンピックがある2020年になると,多くの国の人が日本に来ると思います。その中で,外国人とのコミュニケーションや,日本がとるべき行動が大切になってくると思いました。
高校講座へ戻る