アメリカ合衆国

令和6年11月16日
メッセージを伝える石破総理大臣

 11月16日、石破茂内閣総理大臣は、第11回「富士山会合」に際して、以下のビデオメッセージを発出しました。

 「内閣総理大臣の石破茂です。

 「第11回富士山会合」の開催を、心よりお祝い申し上げます。私もこれまで度々出席したことがあるこの会合において、総理大臣として御挨拶する機会を得ましたことを、大変嬉しく思います。

 また、本日の会合の実現に御尽力いただいた日本経済研究センター、日本国際問題研究所を始めとする全ての関係者の皆様の御努力に心より敬意を表します。

 「富士山会合」は、その名のとおり、日米両国の指導者、ビジネスリーダー、有識者を始めとする、それぞれの分野で「最高峰」に立たれる方々が一堂に会し、活発な議論を行う大変貴重な場を提供してきました。こうした議論が、日米関係を更に強固で揺るぎないものとする上で極めて有益であることは言を俟ちません。

 今日、国際社会は分断と対立を深めています。北朝鮮は、先般、最高高度7,000キロを超えるICBM級弾道ミサイルを発射しました。また、中国による軍事活動の活発化、終わりの見えないロシアによるウクライナ侵略、そのロシアと北朝鮮との軍事協力の拡大、あるいは、ガザにおける犠牲者の続出。今、日本は、戦後最も厳しく、複雑な安全保障環境に直面しております。世界各地でもそうだと思っております。その中で、日米同盟は、日本外交・安全保障の基軸であるとともに、インド太平洋地域と国際社会の平和と繁栄の基盤となっています。

 我が国としては、引き続き、米国と緊密に連携し、日米同盟の抑止力・対処力を一層強化してまいります。また、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた同志国との連携強化に取り組みます。こうした取組を通じて、地域、そして世界の平和と繁栄の実現に力を注いでまいります。是非、皆様方のより一層のご支援を賜れれば幸いです。

 最後に、産官学の垣根を越えたこの「富士山会合」が、富士山のように雄大かつ美しい裾野を広げながら、日米同盟の強固な知的基盤としてますます発展されることを願い、私の挨拶とさせていただきます。

 ありがとうございました。」

(参考)富士山会合

 「富士山会合」は、日本経済研究センターと日本国際問題研究所が平成26年度から始めた「日米知的交流・共同研究プログラム」の年次大会。日米両国を代表する官民の有識者を一堂に集めている。米国からは、元政府高官や有力な若手有識者等が参加。


アメリカ合衆国へ戻る